花さか天使テンテンくん 小栗かずまた (著) 集英社

花さか天使テンテンくん 小栗かずまた (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【ひらけ! キミの才能!】何をやっても才能なしの少年・桜くんの前に、天使のテンテンくんが現れた。テンテンくんは人間が神様から授かる才能の種「サイダネ」を与え、桜くんがもらうはずだった才能を探すために天の国から来たのだが…。やることなすこと失敗ばかり! 果たして本当の才能は見つかるのか!? 才能発掘ギャグマンガ、第1巻!

レビュー

どんな話ですか? 何の才能もない小学生の桜ヒデユキと、天使のテンテンが主なキャラクターの、児童向けギャグ漫画です。人間は現世に生を受ける時に、天界において“サイダネ”と呼ばれる各種の才能の種を一粒ずつ手渡される仕組みになっていましたが、実はいたずら天使のテンテンくんが口からはね飛ばした梅干のタネが、ヒデユキに渡されるはずのサイダネと入れ替わってしまったのです。ヒデユキの本当の才能を見つけるため、神様はテンテンくんを地上へと送りました。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 天使のテンテンくんと桜ヒデユキの絡みがとても笑えるのでこの漫画をオススメしたいです。登場キャラクターもたくさんいて楽しいです。桜ヒデユキがピンチの時、テンテンくんがヒデユキの才能を一時的に開花させ、そのピンチを乗り越えていくというストーリーにとても勇気付けられます。

 

サバイバル さいとう・たかを (著) リイド社

サバイバル さいとう・たかを (著) リイド社

アマゾン商品紹介 大地震で、文明がもろくも崩れ去った中で、サトル少年のサバイバルが始まった。 ただ一人、荒野をさすらうその行く手に待ち受けているのは生か死か…。過酷な少年の運命を通して、文明を失った現代人の理性と本能を描いていく。 大地震は現実に起こりうる。あなたは生き抜くことができるだろうか?

レビュー

どんな話ですか? 謎の天変地異により文明が崩壊。

運良く生き残った少年サトルは、家族を探し求め、荒廃した世界をサバイバルしていきます。

何度か他の生き残りの人間と出会いますが、決していい人ばかりというわけではなく、ときには命を狙われることもあります。

法律、警察もない無秩序な世界を生き抜いていく、ハラハラするけど楽しいサバイバル漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 水、食べ物の大切さや、いざという時のサバイバル術を学べて、色々と勉強になります。

過酷な世界ですが、主人公の性格も含め、どことなく明るい雰囲気が辿っているので、それほど重たく考えずに読むことができてオススメです。

 

今日、恋をはじめます 水波風南 (著) 小学館

今日、恋をはじめます 水波風南 (著) 小学館

 

アマゾン商品紹介 妹の髪をかわいくしてあげるのが大好きなつばき。でも、自分にはオシャレなんて似合わない…。高校の入学式の日、最低最悪のロン毛男・京汰(きょうた)と隣の席になったつばき。ひどいコトを言われて、思わずハサミで京汰の髪を切っちゃった★「責任とって体で払え」って言われたけど、どーすればいいの!?

レビュー

どんな話ですか? 主人公である日比野つばきはとても真面目な少女でした。

滑り止めの高校に合格するも、そこはギャルなどやんちゃな若者が集まる高校でした。

日比野つばきはそこで椿京汰と出会いますが、クラスで1人浮いている日比野つばきをからかっていくのでした。

そんな椿京汰ですが、あることをきっかけに日比野つばきに興味を示し始めます。

日比野つばきと椿京汰はどのように発展していくのか。

胸キュン要素が多いおすすめの恋愛漫画となっています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画を読み始めたのは私が小学生の頃だったのですが、とにかく日比野つばきが可愛く、椿京汰がかっこ良いです。

また小学生はあまり恋愛というものに興味がないと思うのですが、この物語を見て相手を思うことの良さを学ぶことができます。

またイラストがとても可愛いので、とても興味が湧いてきて一度見ると本当に次の回を早く見たいぐらい面白い作品です。

大人になって見返しても、子供の頃と比べてまた違った部分で感動を得たりと子供から大人まで見れる作品です。

熱い友情も描かれているので、恋愛以外にもこの漫画を通して色々学ぶことができるのでおすすめです。

 

王様ランキング 十日草輔 (著) ブリック出版

王様ランキング 十日草輔 (著) ブリック出版

 

アマゾン商品紹介 話題沸騰のネットマンガが、ついに電子書籍化!

王族の長男で、巨人の両親を持ちながらも、自身は体が小さく、短剣すらまともに振れないほど非力な王子ボッジ。
しかも耳が聞こえず、言葉が話せないボッジは、周りからは次期王の器ではないと噂され、どこか空虚な毎日を過ごしていた。
しかし、ひょんなことから心が通じる「カゲ」という友達を得て、人生が輝き始める。
描き下ろしもたっぷり収録の第1巻!

レビュー

どんな話ですか? 耳が聞こえない非力な王子ポッジが、成長していくストーリーです。

優しい王子が旅に出て強さを身につけていく過程がとても面白いです。

一人ひとりのキャラクターも個性があり、ストーリーがあり、話の流れで全て繋がっていきます。

いろんな事には理由があるというのを考えさせられます。

非力で城の恥さらしだったポッジが、段々と成長をし、最後はポッジが全てを救う話になってます。

何も力がなくても、優しい心と勇気とがんばりで、最後はハッピーエンドで終わります。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 何も力がなく、耳も聞こえず絶望的なはずなのに、自分に正直に生き、勇気を持って行動していくポッジの成長がすごく勇気を与えてくれます。

妬んだり、恨んだりせず、いろんな物事をしっかりと判断して、皆が幸せになるように考えて行動をするというのが、すごく勇気のある事だし、なかなかできない事だと思います。

そういった所でとても考えさせられる作品になっています。

主人公が成長をする過程も面白いのですが、キャラクターのバックがストーリーにどう絡んでくるのかがすごく考えられていて見応えごあります。

 

ロボットポンコッツ レッド・カンパニー (著) 講談社

ロボットポンコッツ レッド・カンパニー (著) 講談社

アマゾン商品紹介 超人気ゲームボーイソフト「ロボットポンコッツ」がまんがで登場!!
ゲームといっしょに楽しもう!

レビュー

どんな話ですか? ざっくり言えば、ポケ〇ンのロボット版。

起源はゲームボーイ時代のソフトで、主人公はポケ〇ンのサトシやデジ〇ンの太一と同じく小学生のユースケ。

心を持ったロボットの「ロボポン」が人間と共生する世界で、ユースケはロボポンを社員とする会社を爺ちゃんから相続する。

しかしその会社は借金まみれで…。

何とか借金を返そうとするユースケに閃いたのは「グレイテスト1」。

バトルをもって大陸最強の名を得れば会社の宣伝になると考え、まずは最下位ランカーのグレイテスト8に挑む!

仕事に励みつつ、ランキングを上げつつ、新たな仲間も続々と増えていく、でもなぜかいちいち事件に巻き込まれる終始バタバタ忙しい、少年心をくすぐられるロボット漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? まず原作からしてそうだが、メインキャラクターであるロボポン達の種類が多い。

そこに加えて心惹かれるのが、ロボポンそれぞれが非常に個性的で、キャラによってはさも人間かのように描かれているのが良い。

良い意味でロボットらしくないのが、ロボット漫画のくせに取っつきやすい理由だと思う。

そのくせバトルシーンになると迫力のある戦闘シーン満載で、ゲーム版を知る読者であればゲームの方が物足りなく感じるだろう。

そして小学生であるはずの主人公の小学生らしくない豪快さやいやらしさ、ずる賢さと駄々洩れの熱いハートがロボポン達の個性それぞれと入り混じって、毎度毎度いやでもこちらも熱い気持ちにさせられるのだ。

こんなのおススメしない男の子はいないだろう?

黒子のバスケ 藤巻忠俊 (著) 集英社

黒子のバスケ 藤巻忠俊 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 火神大我が入学先の誠凛高校バスケ部で出会ったのは、黒子テツヤという超地味な少年。存在感も無さ過ぎる黒子に幻滅する火神だったが、実は彼は「キセキの世代」と言われた伝説の最強チームのメンバーで…!?

レビュー

どんな話ですか? 高校バスケットボールの青春漫画。全中優勝常連の中学校には、キセキの世代と呼ばれる5人の選手がいた。噂ではそこには、幻のシックスマンが存在すると言われていた。そのシックスマンは主人公である。だが、キセキの世代にはチームプレーというものがなく、個々の力が大きく自分だけで戦おうとする。そうではないと主人公は戦いの中で伝えていく。一人一人のストーリーもあり、なぜキセキの世代の5人が自分だけで戦うことを選んできたのかも描かれている。主人公が仲間と共に日本一を目指し、達成する物語。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公は「僕は影です。」とよく言う。ふつうの青春スポーツ漫画は、だいたい主人公がメインでポイントをとったり、最後の勝負を決めたりする。しかし、この漫画はそうではなくて、影があることでできること、そして影は光がないといけないこと、そのままの言葉ではなく遠回しの意味でチームプレーを描いていると思う。私は部活の監督をしているので、とても勉強になった。最後の決勝戦ので試合が決まる場面では、主人公がシュートするかと思ったが、それはパスで相棒がシュートを決める。そこで感動して泣いた。最後までおもしろかった。

ドラゴンボール 鳥山明 (著) 集英社

ドラゴンボール 鳥山明 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 山奥に住む怪力で、メチャクチャ元気な孫悟空。ある日悟空は、七つ揃うとどんな願いも叶うという、ドラゴンボールを探すブルマに出会う。彼女とともに、悟空もハラハラドキドキの旅へ出発する!

レビュー

どんな話ですか? 1980年代から続く、今のジャンプ黄金期の漫画達を支えた作品でありまして、何と言いましても分かりやすい超王道なストーリーが読者の好奇心をくすぐってくれます。少年時代から見ていた方につきましても、成人してから見始めた方につきましても、凄く分かりやすいストーリーで、正義が悪を滅ぼすと言う形で、ドラゴンボールでの凄く良い所は、一度倒された敵も仲間になってくれると言う所が共闘してわかり会えると言う点につきましても最高に良いと思いました。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 私が、ドラゴンボールをオススメしたい理由としましては、分かりやすい戦闘シーンでありながらも、敵も狡猾で頭を使う戦略で度肝を抜いてくるシーンがあります。しかし、味方について、ほとんど倒されてしまった状況下におきましてもドラゴンボールで復活させてくれるのが凄く頼もしく思えましたし、ドラゴンボールがあれば、きっと大丈夫!!と言う形で、作品を見守ることができる点が良好であると思いました。私が、他にも良かったのは、超ど迫力な必殺技の数々です。

となりの関くん 森繁拓真 (著) KADOKAWA

となりの関くん 森繁拓真 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 ドミノ、折り紙、避難訓練、そしてネコ……。多種多様にしてその展開はナナメ上。謎の男子生徒・関くんの遊びは、なんでもない机の上を遊園地に変え、隣の席のマジメ女子・横井さんを魅了する! ……授業中なのに。静かな授業中の教室という限定空間で展開する、ときどき超展開、ときどきシュール、ときどきほっこりな閉鎖空間コメディ登場!!

レビュー

どんな話ですか? 高校生である「関くん」が前田くんという身長の高い男の子の背中を死角に使って、授業中に遊ぶコメディ漫画。

基本的に「関くん」の隣の席である「横井さん」の視点で描かれており、「関くん」は喋らない。「横井さん」は関くんが授業中に遊ぶことを防ぐために先生に言いつけたりしようとするがことごとく失敗している。

言いつけようとしているが時々「関くん」の遊びが気になってしまい、先生に注意されてしまう。「関くん」が遊んでいると主張しても「関くん」は驚くべきスピードで遊び道具などを片付けてしまい、結局ばれないのである。

なぜその漫画をオススメしたいですか? このような内容の漫画は今まで類を見ず、誰しも授業中に遊びたいなという欲求を見事に達成している関くんを見るととても面白く、頑張って関くんのことを言いつけようとする横井さんをどうやって回避するのかというところは見どころである。話が進むにつれて関くんの遊び道具に頻繁に出てくる「ロボット家族」にはストーリー性があり、次はどのような形で出るのかなども面白い点だ。関くんの遊びは基本的には教室で行うがたまに違う場所でやる遊びも新鮮味がある。そして四季も織り交ぜながら描かれるので季節によって遊びが変わるのもまた一つの楽しみになっている。

ドラえもん 藤子・F・不二雄 (著) 小学館

ドラえもん 藤子・F・不二雄 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 ●日本を代表する漫画家藤子・F・不二雄先生の傑作作品『ドラえもん』。未来の国からやってきたごぞんじ、ネコ型ロボットのドラえもんが親友のび太とともにくりひろげる友情ファンタジー。四次元ポケットから取りだされる不思議な道具で日本じゅうを笑いに包みこむ。しずちゃんやスネ夫、それにジャイアンも元気いっぱい。大きな夢をあたえてくれるワクワクドキドキ素敵な道具でキミを心温まるドラえもんワールドにご案内。
▼第1話/未来の国からはるばると▼第2話/ドラえもんの大予言▼第3話/変身ビスケット▼第4話/秘(丸囲み)スパイ大作戦▼第5話/コベアベ▼第6話/古道具きょう争▼第7話/ペコペコバッタ▼第8話/ご先祖さまがんばれ▼第9話/かげがり▼第10話おせじ口べに▼第11話/一生に一度は百点を▼第12話/プロポーズ大作戦▼第13話/◯◯が××と△△する▼第14話/雪でアッチッチ▼第15話/ランプのけむりオバケ▼第16話/走れ! ウマタケ

 

どんな話ですか? のび太は勉強も運動も苦手な小学生です。

そんなのび太のところに机の中から、いきなり子孫のせわしが現れます。

せわしはのび太が将来、悲惨な人生を送るので、助けたいと言い出します。

そして、ドラえもんという未来の猫型ロボットを置いて、未来に戻ります。

ドラえもんはお腹のポケットの中から、様々な未来の道具を取り出して、のび太に降りかかるトラブルを助けます。

のび太はドラえもんを頼るようになり、ドラえもんはのび太の家に居候する生活を始めます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? アニメが今でも作られている長寿作品ですが、原作の漫画も見て欲しいです。

若い人は、アニメと漫画の歴史を知りながら、ドラえもんを楽しめますし、中年以上の人は、懐かしい気分で原作の漫画を読めるでしょう。

最初は普通のギャグ漫画なのですが、話が進むうちにのび太とその友人たちの友情が描かれます。

この友情の描き方が素晴らしいので、今でもアニメが続いているのだと思います。

ドラえもんのアニメ映画版の原作となった漫画も、多く作られているのですが、そちらで特に友情の話が強く描かれています。

キャプテン翼 高橋陽一 (著) 集英社

キャプテン翼 高橋陽一 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【ページ数が多いビッグボリューム版!】小学生編(1):サッカーボールを友達に育った少年、大空翼は小学6年生。南葛小に転校してきた翼は、修哲小の天才GK・若林源三と出会う。翼は若林に勝負を挑むが、決着は両校の対抗戦でつける事に!!

 

どんな話ですか? 主人公大空翼が、サッカーを通じてチームメイトとの友情や、ライバルたちとの激闘を通して、成長してゆくサッカー人生が描かれています。

サッカーボールをいつも蹴って、サッカーボールは友達!という名言があります。

小中で全国大会で優勝し、最後は世界を相手に日本代表として戦います。

また、ライバルも個性的な選手が多く、最大の敵日向小次郎、良きパートナー岬太郎、最初の宿敵若林源蔵、アクロバット的な立花兄弟等との試合も見ものです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 私が小学生の時初めて見たのですが、サッカー小僧だった自分には、まさに、サッカーをするために生まれてきたような大空翼は衝撃的でした。いつもサッカーの試合の前に見て、気持ちを高ぶらせて試合に臨んでいました。

そんな、スポーツで得られる感動がこのアニメには満載です。

また、プロのサッカー選手や海外の有名な選手、例えば、クリスティアーノ・ロナウドも影響を受けたと言っています。

まさに、サッカーアニメの原点です。