珈琲いかがでしょう コナリミサト (著) マッグガーデン

珈琲いかがでしょう コナリミサト (著) マッグガーデン

アマゾン商品紹介 あなたの為の珈琲を…。幸せを運ぶ移動珈琲物語! いい香りに誘われて向かったその先に待っていたのは、素敵な移動珈琲屋さん。店主が淹れる珈琲は、一杯一杯、丁寧に、誠実に、心を込めて淹れられ、なんだか気持ちがほんのりほぐれるような、そんな味。そのお店はあなたの街にもやってくるかも…?幸せを運ぶ移動珈琲物語第1巻!

レビュー①

どんな話ですか? ちょっとワケありな店主の移動販売コーヒー店を舞台にした作品。コーヒーのおかげで人生が変わるお話。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ちょっとしたことでも人は変われるし、それが生きる糧になるということを教えてくれる漫画なので。

レビュー②

どんな話ですか? タコのマークが目印の移動コーヒー販売車を営む青山一(あおやまはじめ)。彼が一杯一杯丁寧にいれるコーヒーは非常においしく、人々の心を癒していた。
仕事が遅い、人生がつまらない、いじめに加担したくない……様々な悩みを持つ人たちが青山のコーヒーを飲むことで気づきを得て、それぞれの問題を解決していく。
しかし実は青山には、誰も想像できないような過去があった。そして、そんな青山の過去を知る男が彼を探しているという。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 「凪のお暇」で知られるコナリミサトさんの過去作品です。
前半の一杯のコーヒーで他人の人生が変えられるというお話も素敵ですし、後半の主人公の過去にまつわる展開も非常におもしろく読めます。
あるひとつの出来事が、別の側面からみるとまったく違う意味を持っていたという仕組みのお話が多く、最後にあっと言わせられて新鮮な感動を味わえるので、読んでみてほしいです。

ばらかもん ヨシノサツキ (著) スクウェア・エニックス

ばらかもん ヨシノサツキ (著) スクウェア・エニックス

アマゾン商品紹介 とある島に移住生活をすることになった若きイケメン書道家・半田清舟。都会暮らししかしたことのないそのぼっちゃん先生が、(1)トラクターで公道をドライブ (2)自分のうちが中学生のたまり場になる (3)知人が玄関から入ってくれない…などの困難に立ち向かう、ほのぼのアイランドコメディ!!
どんな話ですか? とあることがきっかけで、日本西端の島で暮らすことになった書道家の半田清舟。 慣れない田舎の環境に戸惑いながらも、琴石なるをはじめとする島の人達と関わることで少しずつ変わっていく。 神経質な都会人とおおらかな島民たちが繰り広げる日常コメディ。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 個性的な主人公とそれ以上に個性的な村民達の掛け合いは見ていて全く飽きることがなく、常に笑わせてくれる。そしてすごく離島に住みたくなる。とにかく最高のコメディ。
どんな人に読んでもらいたいですか? 日々の生活に疲れている人、何も考えず笑いたい人、離島に住みたいと思っている人
読んだことによるエピソード 田舎に住みたくなって、衝動的に車を田舎に走らせました。幸せな気持ちになりました。

宇宙家族カールビンソン あさりよしとお(著) 講談社

宇宙家族カールビンソン あさりよしとお(著) 講談社

アマゾン商品紹介 宇宙暦昭和47年4001・24――。旅芸人の一行の宇宙船が、惑星イルスタのお祭りに向かう途中で正体不明の宇宙船と衝突事故を起こす。一行は無事だったのだが、相手の宇宙船は大破し、惑星アニカに墜落してしまう。生存者はただ一人の赤ん坊だけだった。彼らは赤ん坊の母星からの救助が来るまで惑星アニカに留まり、その子の家族を演じて成長を見守る事にする。そして4年の歳月が流れた……。
どんな話ですか? 宇宙船同士の接触事故がきっかけで、とある宇宙旅芸人の一座は生き残りの赤ちゃんを引き取る事になります。赤ちゃんを母星に帰してあげたい・・・その思いから、旅芸人一座は赤ちゃんの迎えが来るその日まで家族を演じる事になるお話です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ストーリーだけ読むと泣ける系話に見えるんですが、中身はシュールなギャグです。例えば赤ちゃんのペット(リス)を演じる事になったのはターくん。外見は脳みそと脊髄…こんな要素が満載で、ツッコミが追いつきません。この独特の世界観がくせになります。シュールなキャラクター好きは必見です。
どんな人に読んでもらいたいですか? 意外性のある漫画を読みたい人、腹の底から笑いたい人、オチのない漫画を許せる人
読んだことによるエピソード 学校で「あたたたたかい」というフレーズが流行りました。

ちょっと江戸まで 津田雅美 (著) 白泉社

ちょっと江戸まで 津田雅美 (著) 白泉社

アマゾン商品紹介 ここは、江戸開府405年後の江戸時代――。大身旗本にして江戸町奉行の貴晄は、父の今際の言葉からもう一人の弟妹の存在を知る。腹心・正成を使いに出し、出会った子供・そうびは幼少の貴晄そっくり!! 正成の誘いで江戸へやってきたそうびは一体どうなる!?
どんな話ですか? もしも日本の鎖国がずっと続いていたらどうなっていたか?
この漫画は2000年過ぎまで江戸時代が続いていたらと仮定した、パラレル歴史物です。旗本の御落胤として生まれ山の中で育った主人公が江戸の街に出てきて、様々な文化や人に触れ成長していくお話です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? パラレルストーリーですが、江戸時代の制度や文化についてはしっかり史実が引き継がれており、歴史の勉強にも役立ちます。またありがちなお話展開ではないため、王道漫画以外を読みたくなった時にもお薦めです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 江戸時代に興味がある人、漫画を読みながら勉強したい人、意外性のある漫画を読みたい人
読んだことによるエピソード 特になし

サユリ 押切蓮介 (著) 幻冬舎コミックス

サユリ 押切蓮介 (著) 幻冬舎コミックス

アマゾン商品紹介 この家に住んでた人って…どんな人だったの…? 夢の一戸建てマイホームへと引っ越した神木家。しかし、家族7人揃ってのありふれた幸せを満喫する間もなく次々と不幸で不気味な出来事がこの一家にふりかかる…。鬼才・押切蓮介の超絶ホラー、開幕――。
どんな話ですか? 高校受験を翌年に控えた主人公・則雄は、家族とともに郊外の一軒家に引っ越したものの、直後に父親が変死を遂げる。
父親の死のショックが冷めやらぬ中、家では次々と怪異が起こり家族が順番に姿を消していく。
家に取り憑いた悪霊の仕業を疑えど、どうすることもできない無力感と絶望にうちひしがれる則雄。自分も他の家族と同じく正体不明の悪霊の犠牲になるしかないと諦めかけた時、認知症を患っていたはずの祖母が突如正気に戻る。恐ろしい形相に豹変した祖母は悲嘆に暮れる則雄を叱咤し、この家に取り憑いた邪悪なものに宣戦布告するのだった。
人間と怨霊の熾烈な戦いを描くオカルトホラー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 数々の名作ホラー漫画を手がけてきた押切蓮介の隠れた傑作。郊外の一軒家に引っ越してきた平凡で幸せな一家が、背筋も凍る惨劇に見舞われます。ホラー映画の「貞子」「呪怨」に通底するオーソドックスな恐怖演出で、家中に響き渡る狂った哄笑や不気味な女の影に身の毛がよだちました。個人的には壁の中から弟の断末魔が聞こえるシーンが一番怖かったです。中盤まではただひたすら悪霊の脅威に怯え続けるしかありませんでしたが、認知症の祖母が正気を取り戻してから完全に潮目が変わります。この祖母とにかくヤバいです、イカレてます。家族を奪った悪霊に一切容赦せず、その正体を突き止めて復讐を開始するのですが、反撃の仕方が苛烈すぎて、人間と幽霊本当に怖いのはどちらかわからなくなりました。前半は前半で正体不明の悪霊にやられっぱなしで、不条理を極めて怖いのですが、後半からずっと祖母のターンが続くため怖さの種類がガラリと変わります。祖母が悪霊を倒す為にとった手段が犯罪紙一重(というか犯罪)だったのも衝撃的でした。
どんな人に読んでもらいたいですか? 「呪怨」が好きな人
Jホラーが好きな人
幽霊より生きてる人間の方が怖いと思っている人
復讐でスカッとしたい人
読んだことによるエピソード 特になし

第3のギデオン 乃木坂太郎 (著) 小学館

第3のギデオン 乃木坂太郎 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 舞台はフランス革命前夜。三部会の議員となり、貧困にあえぐ国を合法的に救いたい平民のギデオン。目的のためなら残酷でも最短の道を進もうとする、貴族のジョルジュ。国を変えたい二人の男が、共にその足を踏み出した。正義と悪と愛と憎悪の共同作業がむかうのは、血の地獄か、理想の未来か。
どんな話ですか? 貴族の圧政による貧困から間引きや略奪が横行するフランス。反政府活動に参加し、政府批判のポルノを書く平民ギデオン・エーメは、竹馬の友である貴族ジョルジュ・ド・ロワールと運命的な再会を果たす。
ギデオンはジョルジュの援助を得て三部会の議員となり、誰もが平等に暮らせる真の平和を実現する為、ペンで戦うことを宣誓する。
しかしジョルジュはある事情から貴族を憎み、階級制度を崩壊させるために裏で暗躍を続けていた。
ギデオンは親友の暴走を止める事ができるのか?
ルイ16世やマリー・アントワネット、ロベスピエールやサン・ジュストなど、フランス革命を彩る偉人たちの生き様が交錯する歴史ドラマ。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく画力が圧倒的で、美男美女ぞろいのキャラクターたちが繰り広げる劇的なドラマに魅了されます。目的の為なら罪を犯すのも厭わず殺人や拷問を行い、女装すらこなす美青年ジョルジュのカリスマ性には夢中になります。そんなジョルジュを止めようと奔走するギデオンの誠実さや正義感も素敵でした。サン・ジュストやロベスピエールなど、歴史上の偉人も多数登場しますが、中でも一際異彩を放っているのが悲劇の王妃マリー・アントワネットです。本作では大変コケティッシュでチャーミングな女性として描かれており、子供たちを守る強く逞しい母として、夫を支えるしたたかな妻としての一面が強調されます。他では類を見ない、全く新しいマリー・アントワネット像の構築に成功しました。マリー・アントワネットとルイ16世の夫婦愛も感動的で、彼らのすれ違いから和解に至る流れには涙が止まりませんでした。フランス革命に繋がる時代考証と愛憎渦巻く人間ドラマを見事に両立させており、エンターテイメントとしての完成度は保証済みです。
どんな人に読んでもらいたいですか? フランス革命に興味がある人
全く新しいマリー・アントワネットが見たい人
夫婦愛に涙したい人
親子愛に感動したい人
魔性の美青年が好きな人
読んだことによるエピソード 特になし

観用少女 川原由美子 (著) 朝日新聞出版

観用少女 川原由美子 (著) 朝日新聞出版

アマゾン商品紹介 途方もなく高価で、この世のものとは思われぬほどの美しい姿をし、ミルクと砂糖菓子と愛情を栄養として育つ“観用少女”。その極上の笑顔に魅せられた人々の、愛と喜びと悲哀を描いた傑作シリーズ。連載当初より、数多くの読者に愛読されてきた、超ロングセラー作品が装いも新たに登場。シリーズの全作品を3巻に収録。
どんな話ですか? ある店でのみ販売されるミルクと愛情を糧に生きる美しい少女人形、観用少女(プランツ・ドール)。
ある者は消えた娘の身代わりとして、ある者は老人ホームの慰問用に、高額な代価を払って様々な事情で買い求める。
しかし店主との約束を破りミルク以外を与えてしまった時、観用少女は所有者すら想像だにしない変貌を遂げるのだった。
美しいドレスで着飾り、愛されるために買われた先で彼女たちを待ち受ける数奇な運命とは。
ネムキで連載されていたオムニバス。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく繊細で愛らしい絵柄で描かれる、観用人形たちが美しいです。細かく描き込まれたドレスやフリル、レースだけでも見ごたえあります。観用人形たちは言葉を喋れずほぼ無表情ですが、所有者と心が通じ合えば淡い微笑みを浮かべ、別れに際しては涙を零すこともあり、儚げな存在感の虜になります。基本一話完結のオムニバスで、様々な動機から観用少女を買い取った人々に焦点があたります。彼らと観用少女の関係性は様々で、父娘あるいは恋人のような絆を育む者から、利己的な感情に駆られた挙句店主との約束を破り身を滅ぼすケースまで多岐に及びます。
大人の為のおとぎ話といったメルヘンチックな赴きながら、欲や金、愛憎に翻弄されて破滅に至る人間の愚かさを描いた話も多く、ヒューマンドラマの趣を呈します。
その一方で親子愛や家族愛にフォーカスした心温まるエピソードも沢山あり、観用少女をモノと見なすか人と見なすか、どう扱うかでいかようにも変わりうる、人間の在り方の奥深さを考えさせられました。
どんな人に読んでもらいたいですか? 少女漫画好きな人
ビスクドールのように儚く美しい少女が好きな人
ヒューマンドラマが好きな人
フリフリのドレスや小物が好きな人
親子愛や家族愛に感動したい人
読んだことによるエピソード 特になし

ボールルームへようこそ 竹内友 (著) 講談社

ボールルームへようこそ 竹内友 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 俊英が贈るダンススポーツ青春譚、開幕! その一歩(ステップ)で僕は変わる――。平凡な中学生、富士田多々良(ふじた・たたら)は将来の夢も特に無く、無為な日々を過ごしていた。そんなある日、謎のヘルメット男に出会った多々良は訳もわからず連れ去られてしまう。男が向かった先は……何と社交ダンスの教室だった。ダンスの世界に一歩を踏み出した多々良の日常が、みるみる変わり始める――!! 剥き出しの才能が描く“ボーイ・ミーツ・ダンス”!! 踊り手の魂が交錯する舞踏室(ボールルーム)で繰り広げられる、激アツ! ダンスストーリーに酔いしれろ!!
どんな話ですか? 漫画家竹内友による、社交ダンスをスポーツという観点から掘り下げて描かれた作品です。2017年にアニメ化もされました。冴えない少年だった主人公の富士田多々良が、社交ダンスと出会い、才能を開花させて一気にプロへの道を駆け上がっていく、非常にテンポ良く展開の進むストーリーが特徴です。社交ダンスを通して、師匠であるプロダンサーの人物が続々登場しますが、その誰も彼もが魅力的なキャラクターでストーリーがどんどん加速していきます。主人公のトップへと上り詰めるまでの軌跡を痛快に体感できる、とても読み応えのある漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作画のレベルが非常に高いことが挙げられます。どのコマも登場人物たちが美しく生き生きとしていて、もちろんストーリーも面白いのですが、美術品を眺めている時のようにじっくりと絵に集中させてくれる、こちらを魅了させ没頭させてくれる美しいイラストです。ストーリーがスピード感あふれているので、ページを捲るのがもったいなく感じられるほどです。作者の竹内友先生はかなり社交ダンスの勉強をされたようで、ダンス中の人間の肉体の描写は大変リアルで、なおかつ綺麗な描線で表現されています。整髪剤や汗の匂い、ダンスシューズと床が擦れる鋭い音や登場人物の息遣いが体感できるような、圧倒的な表現力だと思います。ぜひ、いろんな方に鑑賞してもらいたくなります。
どんな人に読んでもらいたいですか? まずは、何かに熱中したい方にお勧めしたいです。「ボールルームへようこそ」は読み手の首根っこを無理やり掴んで没頭に引き摺り込んでくれる強い引力があるからです。そして、大変な熱量でこちらを満足させてくれます。途中で手を止めると続きが気になって仕方なくなりますし、読了感も最高です。次に、新しいことをはじめたい、もしくははじめる方にお勧めしたいです。主人公が未経験からプロへと成長していく姿を見ていると、自分もゼロからのスタートでも頑張ろうという気持ちにしてくれるからです。足を踏み出す勇気と力を分けてくれる、頼もしい漫画です。
読んだことによるエピソード 社交ダンスを中高年の趣味程度の認識しかしていなかったのですが、本当はこんなに若くて熱いダンス競技だったのかと驚きました。新たな世界を知れて、とても勉強になりました。

虹色とうがらし あだち充 (著) 小学館

虹色とうがらし あだち充 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 遠くて近い未来の地球と似た星の江戸の町。そこで暮らす七人の異母兄弟にまつわる愛と夢の物語。謎あり恋あり涙ありの時代劇!!
どんな話ですか? 作中では未来と表記されていますが、江戸時代パラレルファンタジーが一番近いようです。そんな時代に母親が亡くなり江戸に集まって一緒に暮らすことになった7人の異母兄弟達。(一人だけ女の子も混じっています)でもその中に一人だけ、血が繋がっていない者がいるらしい?! それは果たして誰なのか、そして兄弟7人で全国を回る墓参りの道中に命を狙ってくる奴らの目的は?
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者は有名なあだちみつるさんです。スポーツ漫画家として名を知られた方かと思いますが、私としてはこの唯一の時代劇(?)漫画「虹色とうがらし」が是非お勧めしたい作品です。割と見かけるような展開で始まりますが、丁寧に描かれたエピソードから徐々に仲を深めていく兄弟達の様子に、心が温まります。そしてほっこりしたエピソードの裏では着々と陰謀が進んでおり、最後には大事件に発展します。ほのぼのとハラハラ、両方が一度に楽しめる漫画です。
どんな人に読んでもらいたいですか? ドキドキハラハラの展開を楽しみたい人、仲睦まじい家族が見たい人、アクションを楽しみたい人
読んだことによるエピソード とくになし。

銀河の死なない子供たちへ 施川 ユウキ (著) KADOKAWA

銀河の死なない子供たちへ 施川 ユウキ (著) KADOKAWA

 

アマゾン商品紹介 とうに人類が滅亡した星で、ラップを口ずさむのが大好きな天真爛漫な姉・πと、いつも読書をしている内向的な弟・マッキは、永遠の命による終わらない日々を過ごしていた。そんなある日、愛すべきものの終わりに直面した二人は……。「手塚治虫文化賞」受賞作家が挑む、不死の子供たちの果てしない日常と、途方もない探求の旅――。
どんな話ですか? 人類が滅亡した遥か未来の地球を生きる3人の母子。
へんてこなラップを愛するπと冷静沈着なマッキ、そんな二人を見守るミステリアスな母親。
不老不死の身であり、永遠を生きる3人の日々は、ある日宇宙から身重の女性が不時着し、女の赤ん坊ミラが生まれた事で終止符が打たれた。
ミラを試行錯誤育てる中で、次第に親としての愛情に目覚めていくπとマッキ。
しかしミラの身体は放射能に蝕まれ、長生きできない宿命だった。
πとマッキは余命短いミラの夢を叶える為、懸命に献身するのだが。
人間の生と死、命とは何か。哲学的な命題を孕むSF。
なぜその漫画をオススメしたいですか? のっけから壮大なスケールの世界観に圧倒されます。
文明崩壊後の地球にたった3人で生きるミステリアスな親子。彼らが一体何者なのか、終盤になるまで明かされません。
数千年、あるいは数万年単位で生き死にを繰り返す彼らの死生観は、私たちとは大きく異なっています。
そんなある意味人間離れした存在だったπとマッキが、女の赤ん坊ミラと出会い、彼女をいちから育てるうちに愛情に目覚め、失われた人間らしさを取り戻していく過程が感動的です。
愛する人間に先立たれる痛みや哀しさ、どうしようもない喪失を体験したπとマッキが選んだ未来も、非常に考えさせられるものでした。親となる現実が人の精神にもたらす影響、個人に促す成長に胸を打たれます。
母親とπとマッキ、πとマッキとミラ、異なる二組の親子の関係をじっくり掘り下げる事で、両者の愛情がしみじみ伝わってくる構成が憎いです。
哲学的な深みと広がりを持った、多くの人に読んでもらいたい漫画です。
どんな人に読んでもらいたいですか? SF好きな人
親子愛に感動したい人
哲学的な命題を持った漫画が好きな人
とにかくスケールの大きな話が読みたい人
読んだことによるエピソード とくになし。