七つ屋志のぶの宝石匣 二ノ宮知子 (著) 講談社

七つ屋志のぶの宝石匣 二ノ宮知子 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 『のだめカンタービレ』から4年、待望の二ノ宮知子最新作のテーマは「宝石×質屋」!東京下町の老舗・質屋を舞台に、宝石のオーラが見える質屋の娘・志のぶとイケメン宝石外商・顕が織りなす、キラッキラの人間ドラマ。新・二ノ宮劇場の開幕です!!
どんな話ですか? 「七つ屋志のぶの宝石匣」は二ノ宮知子先生による、宝石と質屋さんのお話です。

主人公は、高校2年生・志のぶ。実家は、東京下町の質屋・倉田屋です。志のぶは若くして店に立ち、神様に与えられた(?)才能で宝石の鑑定をしています。

顕微鏡でもルーペでも分からない、石の「気」を感じることができます。志のぶには祖父が勝手に決めた婚約者がいます。

名家・北上家の跡取り、北上顕定です。北上家は顕定が幼い頃、一家離散の過去があり、訳あって倉田屋に預けられました。大人になった顕定は、高級ジュエリー店で外商の仕事をしながら、一家離散の理由を調べていました。

志のぶは神様に与えられた才能で、顕定を助けていくのかいかないのか・・・。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 顕定の過去・そして志のぶの天賦の才能がどうやって絡んでいくのか、今後の展開がとても楽しみになるストーリーです。コメディなのにシリアスの部分もあり、今まで出会ったことのないような独特の面白さがあります。

それにしてもさすが二ノ宮先生、黒髪の貴公子・顕定がかなりカッコいいです!

しかし、ただのイケメンキラキラ王子ではなく、残念な部分もあったりで、面白さ倍増です!

毎回登場してくる様々な宝石がとても素敵に描かれています。

物語との関連性も素晴らしく、宝石と質屋さんの世界の面白さにどんどん引き込まれていきます。

どんな人に読んでもらいたいですか? 是非漫画に興味のない大人の女性に読んで欲しいです。のだめカンタービレのような派手さはないですが、一話一話ギュッと凝縮された面白さがあります。

キラキラ・キュンキュンとした少女漫画は苦手・読んでいて恥ずかしくなるという方に、是非おすすめしたいです。

読んだことによるエピソード 宝石・石の世界の奥深さを感じることができます。

ふたつのスピカ 柳沼行 (著) KADOKAWA

ふたつのスピカ 柳沼行 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 西暦2010年、日本初の有人宇宙探査ロケット「獅子号」は市街地に墜落して多くの死傷者をだす惨事となった。事故で母親を失った少女「アスミ」は事故機のパイロットの幽霊「ライオンさん」と出会い、宇宙飛行士を目指すようになった。
どんな話ですか? 有人宇宙探査ロケットが墜落し、事故が原因で母親が亡くなってしまい父親と二人暮らしの主人公あすみ。
同じ墜落事故で亡くなった宇宙飛行士のライオンさんの幽霊に出会い仲良くなります。
ライオンさんと仲良くなるにつれ、自身も宇宙飛行士になるという夢をかかげ宇宙飛行士養成高等専門学校へ進学します。
宇宙学校の試験や授業はかなり厳しいものでしたが、受験の際に出会った友人たちと様々な成長を描いたファンタジー要素もある漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 普通に読むと小さな女の子が宇宙飛行士を目指している漫画。というふうになってしまいますが、それよりも後半にいくにつれ明かされてくる複雑な人間関係や、宇宙飛行士を目指している友達とのやりとり、何より主人公のあすみとあすみだけに見える幽霊ライオンさんのやり取りに心を動かされます。
新刊が出るたびに毎回泣けるシーンがありました。
作者の方は男性なのですが、絵のタッチがとても柔らかく繊細で素敵なところもオススメです。
どんな人に読んでもらいたいですか? ほのぼのした話が好きな人はもちろん、もやもやしたり落ち込んでる方、年齢問わず夢がある方にに読んでもらいたいと思います。
感動する話が多いので、読んだ後は泣いてスッキリ出来るのではないかと個人的に思います。
読んだことによるエピソード 特になし。

情熱のアレ 花津ハナヨ (著) 集英社

情熱のアレ 花津ハナヨ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 同棲歴3年。セックスレス歴2年。今も記録更新中のマキ。ほんとは毎日だってしたいのに、うまく言えなくてモヤモヤしてしまう毎日。そんな時手伝うことになった実家のお仕事。それは、大人のオモチャの問屋さんで…!? 悩める大人の乙女のアレなお話、第1巻!
どんな話ですか? 同棲している彼氏とセックスレスで悩んでいる主人公は母親が経営するアダルトショップの手伝いをすることに。そこから夢も恋愛も手に入れるサクセスストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 女性向けのアダルトグッズの漫画は珍しいので。
どんな人に読んでもらいたいですか? セックスレスについて悩んでいる人、将来について悩んでいる人、アダルトグッズに興味がある人。
読んだことによるエピソード 特になし

 

トモちゃんはすごいブス 森下裕美 (著) 双葉社

トモちゃんはすごいブス 森下裕美 (著) 双葉社

アマゾン商品紹介 天涯孤独になってしまった日…、チコはトモという謎の女に出会う。一度見たら忘れられないとんでもないブス、トモ…。この日を境に、生命力ゼロだったチコは、徐々に大切なものを獲得してゆく。ディープな大阪を舞台に繰り広げられる抱腹絶倒、しかも切ない森下ワールド全開!!
どんな話ですか? 若くして唯一の肉親である父を亡くした引きこもり少女チコのもとに突然現れた「トモちゃん」。いろいろな意味で「すごい」ブスなトモちゃんとの生活によって変わっていくチコとトモちゃん、その周りの人々の物語。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 生きること、死ぬこと、働くこと、愛することなど様々なメッセージが込められている作品なのでぜひ一度は読んでほしい。
どんな人に読んでもらいたいですか? 自分には何もできないと思っている人や自分に自信がない人、人生に悩んでいる人、風俗をする人ってどんな人なのかちょっと知りたい人。
読んだことによるエピソード トモちゃんみたいなかっこいい人間になりたいと思いました。

サユリ 押切蓮介 (著) 幻冬舎コミックス

サユリ 押切蓮介 (著) 幻冬舎コミックス

アマゾン商品紹介 この家に住んでた人って…どんな人だったの…? 夢の一戸建てマイホームへと引っ越した神木家。しかし、家族7人揃ってのありふれた幸せを満喫する間もなく次々と不幸で不気味な出来事がこの一家にふりかかる…。鬼才・押切蓮介の超絶ホラー、開幕――。
どんな話ですか? 高校受験を翌年に控えた主人公・則雄は、家族とともに郊外の一軒家に引っ越したものの、直後に父親が変死を遂げる。
父親の死のショックが冷めやらぬ中、家では次々と怪異が起こり家族が順番に姿を消していく。
家に取り憑いた悪霊の仕業を疑えど、どうすることもできない無力感と絶望にうちひしがれる則雄。自分も他の家族と同じく正体不明の悪霊の犠牲になるしかないと諦めかけた時、認知症を患っていたはずの祖母が突如正気に戻る。恐ろしい形相に豹変した祖母は悲嘆に暮れる則雄を叱咤し、この家に取り憑いた邪悪なものに宣戦布告するのだった。
人間と怨霊の熾烈な戦いを描くオカルトホラー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 数々の名作ホラー漫画を手がけてきた押切蓮介の隠れた傑作。郊外の一軒家に引っ越してきた平凡で幸せな一家が、背筋も凍る惨劇に見舞われます。ホラー映画の「貞子」「呪怨」に通底するオーソドックスな恐怖演出で、家中に響き渡る狂った哄笑や不気味な女の影に身の毛がよだちました。個人的には壁の中から弟の断末魔が聞こえるシーンが一番怖かったです。中盤まではただひたすら悪霊の脅威に怯え続けるしかありませんでしたが、認知症の祖母が正気を取り戻してから完全に潮目が変わります。この祖母とにかくヤバいです、イカレてます。家族を奪った悪霊に一切容赦せず、その正体を突き止めて復讐を開始するのですが、反撃の仕方が苛烈すぎて、人間と幽霊本当に怖いのはどちらかわからなくなりました。前半は前半で正体不明の悪霊にやられっぱなしで、不条理を極めて怖いのですが、後半からずっと祖母のターンが続くため怖さの種類がガラリと変わります。祖母が悪霊を倒す為にとった手段が犯罪紙一重(というか犯罪)だったのも衝撃的でした。
どんな人に読んでもらいたいですか? 「呪怨」が好きな人
Jホラーが好きな人
幽霊より生きてる人間の方が怖いと思っている人
復讐でスカッとしたい人
読んだことによるエピソード 特になし

はらったま きよったま 中貫えり (著) 朝日新聞出版

はらったま きよったま 中貫えり (著) 朝日新聞出版

アマゾン商品紹介 群馬に住む小学生・麦子は、霊を恐れぬスーパー霊少女。人に取り憑く悪霊を問答無用で祓(はら)ったり、悪戯(いたずら)を仕掛ける霊に説教をかます強気で心優しい彼女の前に、除霊団体“神輝会”を主催する関西の天才霊感少女・神楽坂輝が現れた。東西の最強霊感小学生の除霊バトルが世界を舞台に炸裂する!! 中貫えりのデビュー作、コメディ・ホラーの決定版!
どんな話ですか? 農家の娘でパワフル霊感少女の麦子と関西弁守銭奴の霊能者・輝。ともに小学生ながら凄まじい除霊の実績を誇り、タッグを組めば最強の二人。
輝は麦子にぞっこん惚れているが、麦子は輝の押せ押せなアプローチにちっとも気付かず、今日も世界中を巡ってはご当地の悪霊を退治しまくる。
一般人代表の庶民派・麦子と大金持ちの輝、ボケツッコミの息ぴったりな無敵コンビが活躍する抱腹絶倒オカルトコメディ。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ハイテンションなボケツッコミが炸裂する抱腹絶倒オカルトコメディ。主人公の麦子が小学生とは思えないほど男前な言動で痺れます。生きてる人間だろうが死んだ幽霊だろうが筋が通らない言動にはキッパリ喝を入れて世直しする、正義感の強さが気持ちいいです。そんな麦子にラブラブ片想い中の輝のカネにあかせたアピールが物凄く、どうか報われてほしいと応援してしまいます。ジャンルとしてはオカルトコメディですが、コメディの比重の方が大きいです。比率としては3:7でギャグに偏っています。ですが悪霊の描写はなかなかにグロテスクで、麦子と輝が仲良く痴話喧嘩する日常パートとの温度差にぎょっとします。とにかく主人公と相方が魅力的。また、麦子と輝は依頼人に招かれてイタリアや香港など世界中を飛び回っており、その際はご当地グルメや観光地にちなんだトリビアが楽しめます。どんどん磨きがかかっていく輝の美少年ぶりも必見です。麦子への報われない尽くしぶりにときめいてしまいました。終盤では漸く互いの心が通じ合い、幸せな気持ちで読み終えることができます。
どんな人に読んでもらいたいですか? 女主人公がパーフェクトな美少年に一途に尽くされる話が好きな人
オカルトとラブコメディ、両方楽しみたい人
世界中を旅したい人
筋が通らない言動にはキッパリ啖呵を切りたい人
金髪碧眼関西弁男子が好きな人
読んだことによるエピソード 特になし

辺獄のシュヴェスタ 竹良実 (著) 小学館

辺獄のシュヴェスタ 竹良実 (著) 小学館

レビュー①

アマゾン商品紹介 驚驚異の新人作家! サバイバル歴史大作!
16世紀、神聖ローマ帝国。罪なき賢者が「魔女狩り」という名の迫害に遭った時代。魔女狩りを指揮する修道会の処刑で家族を失くした「魔女の娘」エラは、魔女の子供達を集めた女子修道院に収容された。
激流のごとき変革の刻。聖母を形どった拷問具「鋼鉄の処女」と共に辿るエラの苛烈な運命を描く、サバイバル歴史大作…!!
どんな話ですか? 16世紀、魔女狩りの嵐が吹き荒れるドイツが舞台。
親に見捨てられた少女・エラは、薬師の義母・アンゲーリカの庇護のもと幸せな日々を過ごしていたが、ある日アンゲーリカが魔女の冤罪をかけられ残酷な拷問の末に処刑される。
最愛の義母の復讐を誓ったエラは、魔女狩りを主導する元凶が牛耳る修道院に潜入し、同じく孤児のヒルデやジプシーのカーヤら仲間を集めて刃を研ぎ澄ませる。
はたしてエラは復讐の悲願を遂げることができるのか?
陰謀渦巻く修道院にて、少女の過酷な戦いを描く骨太な歴史もの。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 魔女狩り遺族の少女たちを集めた修道院が舞台の復讐もの、という設定からして類を見ずドキドキします。
なんといっても主人公のエラがタフでしたたかでかっこいい。
無愛想でほぼ表情は変わりませんが、仲間想いで正義感が強く、義母の復讐を果たす為なら手段を選ばない苛烈さ、泥臭いまでの生き汚さに痺れます。
エラの仲間となる気弱で泣き虫だけど心優しいヒルデ、飄々として賢いカーヤも、それぞれ魅力的です。
基本的にハードな描写とシリアスな展開が続きますが、3人の少女たちがじゃれあっているシーンはほっと一息吐ける微笑ましさで、物語運びの緩急が絶妙です。
体罰や拷問が横行する修道院で、いかに知恵を絞り生き抜くか、サバイバル能力が試される展開は手に汗握るスリリングさ。
16世紀ドイツの歴史背景を踏まえた風俗描写も非常に見ごたえあり、エラの復讐の標的である修道院長の、カリスマ的なミステリアスさが際立っています。
誰も信用せず孤独だった少女が、かけがえのない仲間と得、数々の試練を経て強く優しく成長していく姿は感動。
ひたすらひたむきにかっこいいエラと、そんな彼女を支える仲間たちを応援したくなります。
どんな人に読んでもらいたいですか? 鬱展開に耐性ある人
かっこいい女主人公が好きな人
女の子の友情に弱い人
サバイバル展開やハードな描写が読みたい人
16世紀ドイツの歴史に興味がある人
魔女狩りに興味がある人
読んだことによるエピソード とくになし。

 

レビュー②

アマゾン商品紹介 驚驚異の新人作家! サバイバル歴史大作!
16世紀、神聖ローマ帝国。罪なき賢者が「魔女狩り」という名の迫害に遭った時代。魔女狩りを指揮する修道会の処刑で家族を失くした「魔女の娘」エラは、魔女の子供達を集めた女子修道院に収容された。
激流のごとき変革の刻。聖母を形どった拷問具「鋼鉄の処女」と共に辿るエラの苛烈な運命を描く、サバイバル歴史大作…!!
どんな話ですか? 16世紀、強制的な修道院で暮らす少女の復讐までの物語です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公の、少女でありながら力強く生きて行く姿がとても美しいです。主人公と過酷な境遇を共にする少女たちの友情にも感動します。読んでいると元気や勇気を貰えるのでオススメです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 日常に刺激が欲しい人、生きることに迷いがある人、スカッとしたい人にオススメです。
読んだことによるエピソード 特になし

 

村上海賊の娘 和田竜 (著), 吉田史朗 (著) 小学館

村上海賊の娘 和田竜 (著), 吉田史朗 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 戦国時代――――
応仁の乱に始まった乱世により、
足利将軍家の権力は完全に衰退。
全国各地の有力武将が次々に
天下に名乗りをあげた、
群雄割拠のこの時代―――
破竹の勢いで進撃を続ける織田信長軍に単身挑み、
震え上がらせた女がいたことを、
貴方は知っていただろうか―――!?史実をもとにした、ド迫力の合戦!! また合戦!!
美しき姫武者!! 筋骨隆々にして美形の豪傑たち!!
最強の戦国エンタテイメント・誕生!!
どんな話ですか? 村上水軍の当主・村上武吉の娘・景の物語。景は気が荒く破天荒で、一般的な姫のイメージとは正反対の性格。日頃から舟に乗り海賊として活躍していたが、織田信長軍と大坂本願寺の対立をきっかけに、華々しい戦を求め、戦いに身を投じてゆく。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ・人気小説のコミカライズ作品。小説の雰囲気がうまく再現されていて、原作ファンも楽しめると思います。・登場人物一人一人のキャラが立っており、特に豪快な女性主人公が最高です。・舟や武器、周りの勢力との関係など、村上水軍についてあらゆる方向から知ることができます。
どんな人に読んでもらいたいですか? 村上海賊について知りたい人 歴史好きの人
読んだことによるエピソード この作品で村上水軍のことを初めて知り、色々と調べてみました。村上水軍だけでなく、周りの武将たちとの関係も描かれている作品なので、日本史に興味を持つきっかけになりました。

 

 

おかめ日和 入江喜和 (著) 講談社

おかめ日和 入江喜和 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 「カバ」といわれようと「トド」といわれようと、ダンナ(鍼灸の先生)が大好き! プチ不幸?かもしれない出来事が、なぜかシアワセ感に満ちている、おかめな奥さん・やすこさんの日々!!市井の人々の喜び、悲しみを描かせたら天下一品の入江喜和が描く「夫婦(めおと)もの」は、ほのぼの風味のなかにも、ピリリと辛味がきいていて、クセになる旨さです。ご飯にもお酒にも合うこのお味、ご賞味ください。
ダンナ様は昭和の男前。腕のいい鍼灸の先生だけど、気むずかしくてチョー短気。のんびり屋のやすこさんは、いつも怒鳴られてばかり。内緒でケータイを買ったばかりにダンナの逆鱗に触れ、大変なことに・・・!? ダンナ様にベタぼれゆえ、大きな体をくるくる動かし、子ども二人とおじいちゃんのお世話をしながら笑顔で働く。大変だけど、なぜかほんぼの幸せ?な毎日!!
どんな話ですか? 一見そうは見えないけれど、実はスーパー主婦の主人公とその家族や周りの人たちのお話。意外な過去も。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 料理のレシピがおいしそうなのと、なんだかんだと幸せでほのぼのする。
どんな人に読んでもらいたいですか? 主婦の方にお勧め。
読んだことによるエピソード 特になし

 

7seeds 田村由美 (著) 小学館

7seeds 田村由美 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 ごちそうを食べて自分の部屋で寝たはず…だが目覚めると、ナツは荒れ狂う海の上にいた。どうして自分がここにいるのかわからない。やがて流れ着いた無人島。生きるための過酷な冒険が始まった!!
どんな話ですか? 人付き合いが苦手で引きこもりの女子高生ナツ。いつものように眠って目覚めるとなぜかそこは荒れ狂う海のボートの上。同じくボートの上に乗っていた男子高生2人と大人の女性一人の計4人は、その後謎の島にたどり着く。
なぜこんなことになったのかわからないまま漂流生活を続ける4人だが、旅を続けていくうち「7SEEDSプロジェクト」という政府のプロジェクトに巻き込まれたということが判明する。このプロジェクトは、地球が隕石落下によって環境破壊が起こり、人類が壊滅状態になることを想定し、子供たちをカプセルに入れて未来に送り出し、また新たに世界を切り拓くことを目的としたもの。状況についていけないナツ達だが、旅を続け様々な困難に立ち向かううち、生きる意味や自分のコンプレックスに向き合うこととなっていく。
笑いあり涙ありの冒険サバイバルストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 最初から最後までドキドキハラハラするような展開が続き「この先どうなるの!?」とずっと飽きずに読み進められます。また主人公のナツが、主人公らしからぬ暗くて地味なキャラなんですが、様々な困難を乗り越えていくことで、少しずつ成長していく姿に心打たれます。
また、登場人物すべてのキャラがバラバラで、それぞれに得意・不得意も違います。そんなキャラクター達が時にはぶつかりあいながらも、協力し合って問題を解決していく姿は、私たちが社会で他人と一緒に共存するために大事なことを教えてくれているように感じます。
どんな人に読んでもらいたいですか? コンプレックスがある人(大人数のキャラクターがいるので、誰かのコンプレックスと自分とを照らし合わせることができると思います)
スリルを感じたい人
冒険ものが好きな人
感動したい人
読んだことによるエピソード コンプレックスについて深く考えさせられました。また、得意不得意があるからこそ、人と協力し合って生きていく大切さがわかりました。