楽園まであともうちょっと 今市子 (著) 芳文社

楽園まであともうちょっと 今市子 (著) 芳文社

アマゾン商品紹介 借金取りの浅田貴史と斜陽の旅行会社「楽園企画」社長・川江務の恋は遭難必至!? 浅田はローン会社社長・菊池と不倫中だし、奥さんは勘付いてるし、さらに…。もうこうなったら三~五角関係に突入か!?
どんな話ですか? クール美人眼鏡の高利貸し・浅田貴史と、倒産寸前の旅行会社「楽園企画」の社長でダメ男な川江務。ひょんなことから出会ってしまった二人だが、浅田は家庭持ちの社長と不倫中で、泥沼化が避けられない不毛な関係に悩んでいた。浅田は川江に借金の取り立てに行き、川江はそんな彼を言いくるめて逃げ回る。すれ違い空回るうちにだんだんと両者の距離は縮まっていくのだが、仕事とカネが絡む大人の恋路は前途多難。
はたして浅田と川江は無事結ばれることができるのか?大人の男の恋愛を描いたお仕事BL。
なぜその漫画をオススメしたいですか? クール美人眼鏡な浅田とややダメ男が入った川江の、コントみたいなやりとりが秀逸です。互いに良い年をした社会人であり、プライベートは言うに及ばず仕事面でも苦労しているので、同年代の読者はすんなり感情移入できそうです。既婚者との不倫やカミングアウトの問題などシビアなテーマも扱っており、大人が読んでも楽しめるBLです。話数を重ねるごと三角関係四角関係が派生し人物相関図が複雑になっていきますが、終盤は収束するので安心して読めます。川江が旅行会社の社長な為、受けと攻めが連れ立ってどこかへ出かけるエピソードが多く観光気分が味わえます。受けと攻めの距離感もバランスよく、この年代だからこそのストイックな艶があります。リアル寄りで端正な絵柄もポイント高く、酸いも甘いも嚙み分けた大人の男の色気を堪能したい腐女子におすすめしたいです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 大人のBLが読みたい人
クール眼鏡受けが好きな人
旅行会社の内情に興味がある人
読んだことによるエピソード 特になし

眠れる森のカロン 茂木清香 (著) 講談社

眠れる森のカロン 茂木清香 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 予測不能のスリルライド・ファンタジー、開演!!!!記憶をなくした“ぼく”が迷い込んだ大きな屋敷。そこに現れたのが、かろんと名乗る小さな女の子。仲良くなった“ぼく”とかろんは一緒に暮らし始めるが、その屋敷は謎だらけ。身の回りで起こる奇怪な事件に違和感を覚え、記憶を取り戻そうとする“ぼく”。そして、ある恐ろしい真実に辿り着く‥‥。
どんな話ですか? 「この門をくぐるものは一切の希望を捨てよ」と書かれた門をくぐると、少年の身体は影だけになっていた。
さらに逃げ続けた先に佇んでいたのは、薔薇に埋もれた不思議な洋館。
洋館で待っていたのはフリフリのドレスを着た愛くるしくミステリアスな少女、その名もカロン。
カロンは少年を王子様と呼んで歓迎するのだが、彼はすべての記憶を失い、自分が誰かもわからなくなっていた。
はたしてここはどこで自分は誰なのか?
不気味な屋敷を徘徊したはてに、王子様を待ち受ける衝撃的な真実とは。
メルヘンタッチなホラー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? メルヘンタッチの可愛らしい絵柄とダークな内容が融合した、大人のための残酷童話とも呼ぶべき作品です。謎に包まれた不気味な館、徘徊するモンスターたち、地下室に閉じ込められたバケモノなど、序盤から掴みはばっちりで引き込まれます。話が進むと次第に明かされていく王子様の正体や、カロンの狂気に背筋が冷えます。フリーホラーゲームの「Ib」や「魔女の家」など、ゴシックホラーな雰囲気が好きな層に刺さりそうです。
前半は逃げ回る一方で弱々しかった王子様が、邪悪な本性を剥き出してからが物語の真骨頂です。カロンすら怖気付く勢いで反撃に転じるのですが、攻防がめまぐるしく入れ替わるスリリングな展開に手に汗握ります。また、カロンと王子様の人格が歪んでしまった根底には家族との確執や虐待が挙げられるのですが、この回想パートの陰湿さもぞくぞくします。
カロンの意外な正体がわかった瞬間世界の見え方ががらりと変わるのも快感です。
どんな人に読んでもらいたいですか? ダークメルヘンが好きな人
ゴシックホラーが好きな人
「Ib」「魔女の家」「クロエのレクイエム」が好きな人
シリアルキラーに興味がある人
読んだことによるエピソード 特になし

(ニコ) タカハシマコ (著) 双葉社

(ニコ) タカハシマコ (著) 双葉社

アマゾン商品紹介 心に傷を持ち、やがて犯罪を犯す可能性を秘めた少年少女を、事前に隔離施設へ連れて行くために派遣される女子中学生型ロボット〝ニコ〟。ニコと触れ合うことで、自らの心の闇に気付き、あるものは自分を取り戻し、あるものはニコとともに〝船〟に乗る道を選択する…。その可愛らしい絵柄とそれに反する毒の強い描写で、いま最も注目度の高い漫画家のひとりであるタカハシマコの名作が、大幅新規描き下ろし・加筆・修正を経てファン待望の完全版として蘇る!! ①②巻同時発売、全2巻。
どんな話ですか? 虐待、いじめ、近親相姦。学校や家庭の軋轢に悩み、トラウマを負った少年少女の前に忽然と現れては、将来的に犯罪を犯す可能性が示唆された彼らを隔離施設へ導く少女型ロボット・ニコ。
彼女との交流を通してある者は自我を取り戻し、ある者は全てを捨てて隔離施設「船」へと赴く。
ニコと邂逅した少年少女たちが体験する出来事を描いたオムニバス。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ロリエロ漫画家タカハシマコが手がけた一般向け作品。キュートな絵柄に反し、毒のある作風は健在です。
本作の狂言回しとなるニコはセーラー服がチャームポイントの女子中学生型ロボット。量産型なので何体もおり喋り方や性格が異なる上、出会った少年少女たちへのアプローチの仕方にも個性が出ます。
ニコは原則傍観者に徹し、少年少女たちの事情に深入りしません。ですがニコとの邂逅を経て、少年少女たちは自分の心の闇と向き合いある決断を下します。
インモラルな匂わせ描写もありますが、逆にそれがフェティッシュな魅力になっています。ニコに代表されるキャラデザは頭身低めでとても可愛らしいです。少年犯罪をテーマにした作品ですが、一方的に悪を裁いて済ますことなく、船に行くか否かの最終的判断は個々の登場人物に委ねられます。
ニコと各キャラクターが築く関係性のバリエイションにも注目。ある者は対等な友情を、ある者は憎しみを、ある者は唯一の逃避先として依存するのですが、本来ロボットで感情を持たないはずのニコが達観した表情を見せる瞬間があり胸が詰まります。
リリカルな心理描写やセンシティブな演出など、好きな人はとことんハマる作品です。
どんな人に読んでもらいたいですか? 美少女アンドロイドに萌える人
少年少女の心の闇に惹かれる人
オムニバスが好きな人
萌え系の絵柄が好きな人
読んだことによるエピソード 特になし


虹色とうがらし あだち充 (著) 小学館

虹色とうがらし あだち充 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 遠くて近い未来の地球と似た星の江戸の町。そこで暮らす七人の異母兄弟にまつわる愛と夢の物語。謎あり恋あり涙ありの時代劇!!
どんな話ですか? 作中では未来と表記されていますが、江戸時代パラレルファンタジーが一番近いようです。そんな時代に母親が亡くなり江戸に集まって一緒に暮らすことになった7人の異母兄弟達。(一人だけ女の子も混じっています)でもその中に一人だけ、血が繋がっていない者がいるらしい?! それは果たして誰なのか、そして兄弟7人で全国を回る墓参りの道中に命を狙ってくる奴らの目的は?
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者は有名なあだちみつるさんです。スポーツ漫画家として名を知られた方かと思いますが、私としてはこの唯一の時代劇(?)漫画「虹色とうがらし」が是非お勧めしたい作品です。割と見かけるような展開で始まりますが、丁寧に描かれたエピソードから徐々に仲を深めていく兄弟達の様子に、心が温まります。そしてほっこりしたエピソードの裏では着々と陰謀が進んでおり、最後には大事件に発展します。ほのぼのとハラハラ、両方が一度に楽しめる漫画です。
どんな人に読んでもらいたいですか? ドキドキハラハラの展開を楽しみたい人、仲睦まじい家族が見たい人、アクションを楽しみたい人
読んだことによるエピソード とくになし。

幽麗塔 乃木坂太郎 (著) 小学館

幽麗塔 乃木坂太郎 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 時は昭和29年、舞台は神戸。ニートの天野は、幽霊塔と呼ばれる時計塔で、白い何者かに襲われ死の寸前、謎の美青年・テツオに救われる。テツオは曰く「幽霊塔の財宝探しを手伝えば、金も名誉も手に入る」。しかしテツオの正体は、男を装う女であり、その名も偽名であった・・・・・・・・

レビュー①

どんな話ですか? 舞台は昭和29年、神戸。
気弱で善良な青年・天野太一は、憧れのマドンナ・花園恵が、いじめっ子の御曹司・三村と婚約した事にショックを受ける。
失意のどん底の太一のもとを訪れたのは、ミステリアスな美青年・テツオ。彼は一緒に金持ちになろうと太一を誘い、ある富豪が所有する時計塔に隠された財宝の秘密に迫っていくが、その時計塔には死番虫と呼ばれる猟奇殺人鬼が徘徊し、過去の惨劇で犠牲者もでていた。
はたして太一とテツオは謎に包まれた時計塔の全貌を解き明かし、莫大な財宝を手に入れることができるのか。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 江戸川乱歩や横溝正史の推理小説が好きならハマること間違いなし、耽美で仄暗い世界観が最大の魅力です。
それに加えて男装の麗人・テツオの、中性的な美しさがたまりません。
性同一性障害という概念がまだ認知されてなかった第二次世界大戦直後の日本、テツオが抱えるジェンダーの問題や孤独、深い苦悩を当時の世相と絡めて掘り下げていく手腕はさすがです。続きが気になる巧みな構成で、極上のスリルが味わえます。
死番虫の不気味な存在感、猟奇的な惨劇の盛り上げ方など、ホラーとミステリーのいい所どりの贅沢さ。
絵の上手さは折り紙付き。登場人物は男女とも美形ぞろいなので目の保養です。また、本作のキーパーソンとして登場する丸部から滲み出す異常さや狂気にはぞくぞくします。
眉目秀麗で頭脳明晰な名探偵テツオとその助手・太一の凸凹コンビのとぼけた掛け合いには愛着がわきますし、二人が行く先々で巻き込まれる事件も、人間の欲や業、土地の因習が絡んだおぞましいもので見ごたえあります。

 

レビュー②

どんな話ですか? 昭和29年の神戸。ニートの天野太一はひょんなことから自分とは正反対の美青年テツオに出会い、莫大な財産が隠されていると噂の謎めいた時計塔の謎を解くことになる…。

財宝が隠されるという時計塔にまつわる不気味な怪人の噂。昔住んでいた老婦人の奇怪な死亡事件。そして再び時計塔を舞台に起こった凄惨な殺人事件。

本当にお宝が眠っているのか?謎の美青年テツオの正体は?

主人公の太一はテツオと共に様々な事件に巻き込まれながら、時計塔の謎に挑んでいきます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? まず、昭和初期という時代の少し不気味で謎めいた世界観がたまりません!!

登場人物もとても魅力的で、読み進めるごとにキャラクターに愛着が湧いてきます。

初めは利害関係の一致から行動を共にし始め、お互いに「何かあったらコイツを切り捨てよう」と考えていた二人が様々な困難を乗り越え、それぞれ抱えていた悩みやマイノリティによる孤独感を認め合って少しずつ本当の親友になっていく過程にグッときます。昭和初期を舞台にした作品ですが、いまにも通ずる家庭問題やLGBT、人が自分らしく生きることの難しさや大切さについても考えさせられる作品です。

物語の本筋である「時計塔の謎」を軸としたミステリー要素も読みごたえがあり、ミステリー好きな方にもぜひおすすめです。

純粋に謎解きや犯人捜しの要素も面白いので、予想しながら読み進めていけます。

絵も綺麗なので、とても読みやすいです。

残響 高橋ツトム (著) 小学館

残響 高橋ツトム (著) 小学館

 

 

アマゾン商品紹介 とある工場町で、漫然と日々を過ごす智(さとる)。彼が暮らす安アパートの隣室には、元ヤクザの老人、瀬川が住んでいた。ある日、瀬川は智に「500万渡すから、自分を殺してくれ」という依頼を受ける。躊躇する智だったが、瀬川から、智の中に巣喰う狂気を見抜かれ、彼自身の心にも変化があらわれはじめ…!?人間の心の闇と、生き方を問う、超実力派作家、高橋ツトムが挑む新境地、青春逃走物語!!
どんな話ですか? とある貧しい工場街の安アパートで孤独に暮らす少年・智は、臨終間際の隣室の老人に拳銃を託される。
老人の伝言を受けた智は彼の元仲間のヤクザに会いに行くのだが、そこで待ち受けていたのは暴力と陰謀渦巻く裏社会の洗礼だった。
ヤクザの情婦にされていた美少年・大悟、大悟の姉の忘れ形見でまだ幼い魅也の3人で逃避行をくりひろげる中で、天涯孤独の智は疑似家族の安らぎを見出していくのだが……。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 生きる目的を持たず、人生に何ら意味を見出さずにいた無気力な智が、守るべき対象を得てしたたかに変化していく姿に感動しました。
ヤクザの愛人にされていた女装少年・大悟とその甥・魅也。二人との出会いが頑なな智の心を溶かしていく過程が素晴らしいです。
ヤクザや犯罪者など暴力を生業とする裏社会の人々が多く登場し、智も否応なく彼らの陰謀に巻き込まれていくのですが、殺人や暴力含むハードな描写もピリピリした緊張感で読ませてくれます。
演出に派手さはないですが、粗削りな線が逆に切迫したピード感を出していて、人物の表情に壮絶な生き様が表れています。
弱者を食いものにする人間の醜悪で卑劣な面を容赦なく暴き立てる一方、血の繋がらない他者の間に芽生えた無償の愛も描き、善悪の彼岸を考えさせられます。
智・大悟・魅也、逃避行をくり広げる三人の境遇が極限に追い込まれていくほどに、疑似家族めいた微笑ましいやりとりがじんわり沁みます。
何も持たず人を愛し愛されることすら知らなかった孤独な少年が、かけがえのないものを手に入れ、それを守る為に疾走する。
刹那的で破滅的な智の一生が心に焼き付く、ハードボイルド漫画の隠れた傑作です。
どんな人に読んでもらいたいですか? 骨太なハードボイルドが読みたい人
裏社会に興味がある人
疑似家族に弱い人
少年の女装に萌える人
読んだことによるエピソード とくになし。

辺獄のシュヴェスタ 竹良実 (著) 小学館

辺獄のシュヴェスタ 竹良実 (著) 小学館

レビュー①

アマゾン商品紹介 驚驚異の新人作家! サバイバル歴史大作!
16世紀、神聖ローマ帝国。罪なき賢者が「魔女狩り」という名の迫害に遭った時代。魔女狩りを指揮する修道会の処刑で家族を失くした「魔女の娘」エラは、魔女の子供達を集めた女子修道院に収容された。
激流のごとき変革の刻。聖母を形どった拷問具「鋼鉄の処女」と共に辿るエラの苛烈な運命を描く、サバイバル歴史大作…!!
どんな話ですか? 16世紀、魔女狩りの嵐が吹き荒れるドイツが舞台。
親に見捨てられた少女・エラは、薬師の義母・アンゲーリカの庇護のもと幸せな日々を過ごしていたが、ある日アンゲーリカが魔女の冤罪をかけられ残酷な拷問の末に処刑される。
最愛の義母の復讐を誓ったエラは、魔女狩りを主導する元凶が牛耳る修道院に潜入し、同じく孤児のヒルデやジプシーのカーヤら仲間を集めて刃を研ぎ澄ませる。
はたしてエラは復讐の悲願を遂げることができるのか?
陰謀渦巻く修道院にて、少女の過酷な戦いを描く骨太な歴史もの。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 魔女狩り遺族の少女たちを集めた修道院が舞台の復讐もの、という設定からして類を見ずドキドキします。
なんといっても主人公のエラがタフでしたたかでかっこいい。
無愛想でほぼ表情は変わりませんが、仲間想いで正義感が強く、義母の復讐を果たす為なら手段を選ばない苛烈さ、泥臭いまでの生き汚さに痺れます。
エラの仲間となる気弱で泣き虫だけど心優しいヒルデ、飄々として賢いカーヤも、それぞれ魅力的です。
基本的にハードな描写とシリアスな展開が続きますが、3人の少女たちがじゃれあっているシーンはほっと一息吐ける微笑ましさで、物語運びの緩急が絶妙です。
体罰や拷問が横行する修道院で、いかに知恵を絞り生き抜くか、サバイバル能力が試される展開は手に汗握るスリリングさ。
16世紀ドイツの歴史背景を踏まえた風俗描写も非常に見ごたえあり、エラの復讐の標的である修道院長の、カリスマ的なミステリアスさが際立っています。
誰も信用せず孤独だった少女が、かけがえのない仲間と得、数々の試練を経て強く優しく成長していく姿は感動。
ひたすらひたむきにかっこいいエラと、そんな彼女を支える仲間たちを応援したくなります。
どんな人に読んでもらいたいですか? 鬱展開に耐性ある人
かっこいい女主人公が好きな人
女の子の友情に弱い人
サバイバル展開やハードな描写が読みたい人
16世紀ドイツの歴史に興味がある人
魔女狩りに興味がある人
読んだことによるエピソード とくになし。

 

レビュー②

アマゾン商品紹介 驚驚異の新人作家! サバイバル歴史大作!
16世紀、神聖ローマ帝国。罪なき賢者が「魔女狩り」という名の迫害に遭った時代。魔女狩りを指揮する修道会の処刑で家族を失くした「魔女の娘」エラは、魔女の子供達を集めた女子修道院に収容された。
激流のごとき変革の刻。聖母を形どった拷問具「鋼鉄の処女」と共に辿るエラの苛烈な運命を描く、サバイバル歴史大作…!!
どんな話ですか? 16世紀、強制的な修道院で暮らす少女の復讐までの物語です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公の、少女でありながら力強く生きて行く姿がとても美しいです。主人公と過酷な境遇を共にする少女たちの友情にも感動します。読んでいると元気や勇気を貰えるのでオススメです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 日常に刺激が欲しい人、生きることに迷いがある人、スカッとしたい人にオススメです。
読んだことによるエピソード 特になし

 

ARAGO 新井 隆広 (著) 小学館

ARAGO 新井 隆広 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 幼い頃、怪物パッチマンに両親を殺された双子の兄弟ユアンとアラゴ。
優等生の兄ユアンはスコットランドヤードの刑事となり、
弟のアラゴは1人でパッチマンへの復讐を誓っていた……
双子の軌跡が交わる時、魔都ロンドンに血の雨が降る……
『ダレン・シャン』の新井隆広が挑む新境地!
ロンドンを舞台にした超感覚ポリスサスペンス、ここに始動!!

レビュー

どんな話ですか? 子供の頃に遭遇したツギハギの怪物、通称パッチマンに両親を惨殺された双子の兄弟ユアンとアラゴ。
時を経て兄ユアンはエリート捜査官になるが、片割れのアラゴはパッチマンへの復讐を誓い1人で戦っていた。
数年ぶりに再会した二人の前に、パッチマンの魔の手が迫る。
アラゴは奮闘の結果パッチマンを倒すも代償として最愛の兄を失い、右腕に不思議な力「ブリューナク」を宿すことになる。
やがて亡き兄の跡を継いで不良刑事となったアラゴは、パッチマンから奪い取った力を使い、ロンドンを脅かす怪異を駆逐していく。
魔都ロンドンを舞台に神秘とスリルが交錯する新感覚ポリスストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? グレムリンや狼男など、イギリスの伝承でお馴染みの妖精や怪物がたくさん登場するので、神話やオカルト系のエピソード好きにはたまりません。
一方で刑事ものの定石を踏まえたバディものとしても読みごたえあります。
主人公のアラゴは喧嘩っ早く向こう見ずな性格ですが、やんちゃな所が可愛いです。
彼とバディを組むベテラン刑事も、青臭い若者を見守る導き手として渋い存在感を放っており、中年と青年の凸凹コンビに萌えて燃えます。
ダイナミックなアクションシーンも少年漫画らしい迫力があります。
主人公アラゴをはじめ、敵味方がそれぞれ固有の能力を持っているため、異能バトルとして絵的な派手さに訴える演出が見ものです。
ユアンとアラゴの泣ける兄弟愛、ライバル・セスとアラゴの関係性など、女性読者の心をぐっと掴むエピソードも多いです。

メテオ・メトセラ 尾崎かおり (著)

メテオ・メトセラ 尾崎かおり (著)

 

アマゾン商品紹介 殺し屋だった祖父の遺志を継ぎ、不老不死の賞金首〈メトセラ〉ことレインを狙う少女マチカ。だがレインの周りには、彼を決して人間扱いせず、私欲で不死身の身体を狙う輩ばかり。孤立無援のレインと関わるうちに、彼の宿命を見届けようと決意したマチカは、彼と一緒に旅をする……。ネオ・アウトロー・レジェンド第一弾!
どんな話ですか? 伝説的な賞金稼ぎだった祖父の跡を継ぎ、不老不死の長寿種(メトセラ)の賞金首・レインを追いかける少女・マチカ。
ところがレインは噂と違い、どうにも飄々としてとぼけた青年だった。
逃げるレインと追うマチカ。
メトセラの長寿の秘密を狙う、世界を牛耳る大企業・カルバリアの追っ手をかいくぐり旅を続けるうちに、二人の間には強い絆が芽生えていく。
レインの旅の目的は、自分をメトセラに変えた因縁の宿敵・ユカを倒すこと。
レインに淡い恋心を抱くマチカは協力を申し出、彼を普通の人間に戻したいと望むも、レインに異常な執着を見せるユカが600年の歳月を経て転生したことで、世界の命運をも巻き込む新たな戦いが幕を開けるのだった。
なぜその漫画をオススメしたいですか? まずロードムービーもの、バディもの、年の差恋愛もの好きにおすすめです。
最初は敵同士から始まって、徐徐に絆を深めて互いにとってかけがえのない存在になっていくレインとマチカの関係はとても萌えます。
体格差と身長差はもちろんのこと、飄々としながらも底抜けに優しく包容力を見せる青年と、勝気で一途な元気っ娘のコンビにぐっときます。
少女漫画基調の恋愛ストーリーに少年漫画の王道の冒険要素が加味されているので、恋愛オンリーの少女漫画は物足りないけど、少年漫画は敷居が高いと感じている読者にお勧めです。
絵柄もさっぱりして癖がなく見やすいので、万人受けしそうです。
登場人物も総じて魅力的で、特にヤンデレ気質のレインの宿敵・ユカは、刺さる層にはとても刺さる美少年です。
恋愛面だけでなく、敵味方さまざまなキャラの人生が交錯する人間ドラマも見ごたえあります。
レインとユカの因縁の終着点は、「トライガン」のヴァッシュとナイブズを思わせる規模にまで展開するので、腐女子層にも訴求力が見込めます。
どんな人に読んでもらいたいですか? 美少年(+美青年)の愛憎執着ドロドロの関係性に萌える腐女子
元気で真っ直ぐな女主人公がアクションをこなす冒険ものが好きな人
青年×少女のバディ以上恋愛未満なコンビものが好きな人
人外×少女など、寿命差に阻まれた切ない恋愛が好きな人
読んだことによるエピソード とくになし。

累 松浦だるま (著) 講談社

累 松浦だるま (著) 講談社

アマゾン商品紹介 イブニング新人賞出身の新しき才能が放つ『美醜』をテーマにした衝撃作!! 容貌の醜さから人に忌み嫌われてきた累。そんな彼女に、女優であった美しき母親が遺した1本の口紅。その口紅は他者の顔を奪うことが出来るという謎の力を持っていた。累はその力を使い、美しき者が享受するすべてを奪う事を決意する。

二目と見れぬ醜悪な容貌を持つ少女・累。その醜さ故、過酷な道を歩む累に、母が残した一本の口紅。その口紅の力が、虐げられて生きてきた、累の全てを変えていく――。

どんな話ですか? 大女優の母とは似ても似つかぬ醜い容姿の少女・累。それが原因で激しいいじめを受けていた。ある日、累は亡き母が遺した口紅のことを思い出す。それはキスをすると相手と顔が入れ替わる不思議な口紅だった。累はその口紅を使い、いじめの首謀者の美しい顔を奪うことに成功する。それをきっかけに、母親譲りの並外れた演技力を持つ累は、自身の望む女優としての人生を掴み取って行く。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ・思わぬ展開の連続で引き込まれ、あっという間に読めます。・嫉妬や欲望などの情念渦巻く作品で、感情が揺さぶられます。
どんな人に読んでもらいたいですか? ドロドロの愛憎劇が好きな人
読んだことによるエピソード 特になし