鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 鴻池剛 (著) KADOKAWA

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 鴻池剛 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 ツイッター上で人気に火がつき【第1回次にくるマンガ大賞】でWebマンガ部門 第2位を獲得! 自由きままな猫のぽんたと、振り回されっぱなしの作者・剛が日夜繰り広げる狂騒劇!! コミックでは、書き下ろし「ぽんたがうちに来た日から」「ぽんた、0歳期 前編」「ぽんた、0歳期 後編」を収録☆

レビュー

どんな話ですか? 作者である鴻池剛氏が実際に買っている猫のお話です。

まず、作者の友人から「ぽんた」(もとはのんたという名前)をむりやり押し付けられ?飼うことになったことからはじまります。その後しばらくして、作者がある日の夜、衰弱して目も開かなくなった子ネコをみかけ、放っておけず動物病院へ連れていき、そしてその猫も飼うことになります。その猫は「アルフレッド」と名付けます。

作者と2頭の猫の日常を、様々なアクシデントなどを面白く描かれている作品です。猫を飼っている人なら、あるあると笑ってしまうマンガです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 読むと楽しい気持ちになれるマンガです。

猫を好きではない人でも楽しめると思います、猫好きならなおさら面白いです。猫との日常をここまで面白く描かれているマンガはありません。「ぽんた」は、作者のことを本当に嫌いではないはずですが、いつも引っかかれたり猫パンチをくらっています。飼い主なのに笑えます。猫の尻にしかれている?作者。マンガの中の、猫の表情がとても面白いです。猫は無表情なのに、その場面の雰囲気をよく表していて作者はすごいなと思います。

気分が落ち込んだときなどに読んでも、フッと笑ってしまう、そんなマンガです。そのような理由からオススメしたいです。

 

すみっコぐらし よこみぞゆり (著) 主婦と生活社

すみっコぐらし よこみぞゆり (著) 主婦と生活社

アマゾン商品紹介 大人気の「すみっコぐらし」初のキャラブックです。電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…すみっこにいるとなぜか“落ち着く”ということがありませんか? さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(!?)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”など、ちょっぴりネガティブだけど個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。すみっこが好きな方、すみっこが気になる方、あなたもすみっコなかまになりませんか? 主婦と生活社刊。

レビュー

どんな話ですか? 何かとすみっこにいると落ち着くという、人間の心理をねこやぺんぎんなどの動物に投影している漫画です。すみっこにまつわるエピソードが、確かにこういう状況はうなずける、と思ってしまいます。登場するのは、主に、ねこ、ぺんぎん、しろくま、恐竜、とかげ、そしてエビフライのしっぽやとんかつなど、人が食べ残すものや、タピオカなど、最後にすみっこに残ってしまうものが、キャラクターになっていて面白いです。そして、それらの動物などが織り成すストーリーが、私たちが抱えているコンプレックスなども表していて、思わず共感できてしまいます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 例えば、ぺんぎんは、体の色が緑色であることから、自分は本当にぺんぎんなのだろうかと自分探しをしたり、時には悩んでいらいらすることもあります。そして、恐竜は、実はとかげのふりをして生活しています。自分が恐竜だと分かると、捕まってしまうかもしれないからです。しかし、それが仲間をだましているのではないかと悩んでいます。それから、かたつむりは、本当はなめくじですが、拾った殻をかぶって生活しています。そういった、誰にでもあるコンプレックスなどを抱きながら、それでも仲間といることで幸せと感じられる所が、人間と共通していて、共感できるのでおススメしたいです。

極主夫道 おおのこうすけ 新潮社

極主夫道 おおのこうすけ 新潮社

アマゾン商品紹介 元・最凶ヤクザが選んだのは、主夫としての道だった――!
話題の新鋭作家がおくる、アットホーム任侠コメディ!!「このマンガがすごい! 2019 オトコ編  第8位!」
「WEBマンガ総選挙 2018        第9位!」
「次にくるマンガ大賞2018Webマンガ部門 第3位!」

2018年度マンガ賞、続々ランクイン!

 

どんな話ですか? 元極道で最凶の不死身の龍が極道から足を洗い主夫として生活していくストーリーです。

結婚しており、キャリアウーマンの奥さんを支え、毎日のお弁当作りからご近所付き合いまでこなしています。

極道っぽさが行動や言動一つ一つに滲み出ているけれど、得意の料理で周囲の人を和ませてくれます。いちいちツッコミどころ満載で笑えるけれど、時にはほっこりさせてくれます。

元極道のお話ですが、読んでいて気分が沈む様な表現は全くなく、基本的には一話完結のお話です。

最後にはオチがちゃんとあり笑わせてくれる漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画は単純に読んでいて笑えるストーリーです。

一話完結でツッコミどころ満載でなおかつオチもあるおもしろ漫画なので、ドキドキするストーリーではありませんがその分安心して読めます。

子どもも読める内容なので家族で笑い合って読みたいです。

ぱっと見、主人公の龍は顔がとてもいかつくて怖いですがその見た目とは裏腹に、可愛い柴犬のエプロンをしていたり、奥さんの為にポリキュアのDVDを買いに行ったりと見た目とのギャップも魅力的です。

おじさまと猫  桜井海 (著)  スクウェア・エニックス

おじさまと猫 桜井海 (著) スクウェア・エニックス

アマゾン商品紹介 ペットショップで売れ残っていた一匹の成猫。日に日に値段が下げられ、見向きもされず、諦めていた猫の前に一人の男性が現れる。彼が告げた言葉とは…「私が欲しくなったのです」これは誰かに愛されたかった猫とおじさまの、心温まる日々を紡いだ物語。

レビュー

どんな話ですか? ペットショップで1年間売れ残っていた不細工な猫が、諦めていた時に素敵で紳士なおじさまが「この子をください」とお店にやってくる。

おじさまは奥様を亡くした元有名ピアニスト。

お家にやってきた猫は「ふくまる」と名前をつけてもらう。

おじさまは慣れない猫のお世話を一生懸命頑張り、ふくまるとの絆が生まれていく。

おじさまは奥様を亡くして以来、聴衆の前でピアノを演奏出来ない。

ふくまるや親友の犬好きの小林、音楽教室の若い仲間等に囲まれて、おじさまも少しずつ癒され前に進んでいく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 猫のふくまるは不細工だけれどとても愛らしいので、猫好きの人はもちろん、そうでなくてもいじらしくて可愛い。

おじさまは本当に誠実な紳士で、ふくまるを一生懸命育てている姿が良い。

とにかく悪い人というのが出てこないので、暖かいお話。

ストーリーにも展開があり、周りの登場人物の話も広がっている。

ふくまるが間違って脱走してしまったり、猫飼いあるあるの事件も起こりつつ、おじさまをライバル視しているピアニストを猫仲間にしたり、一人一人にストーリーがある。

リリィ・トライアングル  ツナミノユウ (著) 講談社

リリィ・トライアングル ツナミノユウ (著) 講談社

アマゾン商品紹介 崇めたい! 護りたい! 無下にされたい!? 『ふたりモノローグ』『つまさきおとしと私』のツナミノユウがおくる、トライアングル百合コメディ!

レビュー

どんな話ですか? とある女子高に通う一年生で生徒会長にまで登り詰めてしまったお嬢様・獅子王救世子は、あまりにも完璧超人なために人生が上手くいきすぎ、周りからも慕われすぎていたため、自分を不要としてくれる誰かに会いたがっていた。そんなある日校内で、救世子を無碍に扱った1年・十槍寺美虎に出会い、衝撃を受ける。自身をないがしろにしてくれるただ一人の出会いに感激し、美虎を生徒会に勧誘しようとするが、その美虎は生徒会役員の一人・桜涙河小姫を守護することにしか興味がなかった。そんな小姫は、生徒会長の救世子を見ると失神するほど憧れていて近づくことすら出来ず仕舞いだった。そんな3人が織りなす三者三様の学園モノ日常百合コメディです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者のツナミノユウ先生の作品はどれも個性的で面白いのですが、今作品も非常に面白いキャラばかりが登場して面白いです。主要3キャラの個性が際立っていて、ただの日常風景なのにそれを感じさせません。基本はキャラのモノローグ中心で展開されていきますが、どのキャラもまともそうでいてどこかぶっ飛んでおり、そのギャップがまた素晴らしいです。そのぶっ飛んだキャラ同士が絡み合う化学変化が面白くて、さらに話数が進むごとにぶっ飛んだ新キャラも次々登場して収拾が付かなくなるくらいです。おそらくマイナーな作品だと思うので、是非多くの人に読んでもらいたい作品です。

 

 

きみはペット 小川彌生 (著) 講談社

きみはペット 小川彌生 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 美少年の正しい「飼い方」、教えます! ――高学歴・高収入・高身長(170cm!)の才色兼備なバリキャリだけど、恋にはとっても不器用なスミレ。「人生楽勝!」のはずなのに、左遷(させん)されるわ、婚約破棄だわ、トラブルだらけ。そんなスミレが「癒(いや)し」のために始めたことは、美少年ダンサーのモモを“飼う”ことで……!? 講談社漫画賞受賞、超・ヒットラブコメディ!

レビュー

どんな話ですか? 高学歴キャリアウーマンの主人公が道端で男の子を拾ってペットにする話。むかし飼っていた犬に似ていたので「モモ」と名付けます。周りから高嶺の花のように扱われたり、仕事も頑張っているのにひがまれたりして疲れていたすみれが、年下男子に癒されていきます。もどかしい恋愛ものです。彼氏もできるのですがモモといるときの方が癒されたりとか…。うまくいきそうでいかないふたりの日常も面白いです。ドラマ化もされています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 恋愛ものなのでキュンキュンもしますが、コメディ要素もあるので笑えます。あと絵もきれいです。14巻くらいまであって、なかなかうまくいかない二人にヤキモキするのが楽しくて、大人買いしました。仕事がデキる女性に憧れるけど、それでも誤解されたりとかひがまれたりして苦労しているところに共感しました。モモはペットなのでかわいいけど、バレエダンサーなので実はムキムキでかっこいいのもいいです。ふたりの日常に癒されます。

プリンセスお母さん 並庭 マチコ (著) KADOKAWA

プリンセスお母さん 並庭 マチコ (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 「こんなお母さんいてほしい」との声続々!
娘が語る、ちょっと(?)不思議な母と家族の
爆笑実録ギャグコメディ!

レビュー

どんな話ですか? 著者である漫画家さんの家庭の様子を描いた漫画になります。ストーリー漫画ではなく日々の様子を漫画にしているんですが、その様子が普通ではないのです。主人公は漫画家さんの母親になります。このお母さんがとてもいい意味で変わっていて数々の奇行を見せるんです。たとえば一緒に寛いでいる時になんの脈絡もなく「植物人間状態になったら延命してほしい?」などと質問してきたりします。そんな風に変わりすぎているお母さんの挙動を楽しむ漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画を読んでいるととても楽しい気持ちになるからおススメしたいですね。最近はコロナやそれでなくてもストレスフルな毎日を送っている人も多いと思います。私もそうでした。しかしこの漫画を読めばそんな重苦しい空気もどっかに吹き飛んでしまいます。これは本当にそう思いました。気分があっという間に明るくなり人生を肯定的にとらえられるようになりました。主人公であるお母さんはどんなに変わっている自分であれ受け入れて愛しているのです。その姿が胸を打つんだと思います。元気になれるんでぜひともおすすめしたい漫画ですね。

酒のほそ道 ラズウェル細木 (著) 日本文芸社

酒のほそ道 ラズウェル細木 (著) 日本文芸社

アマゾン商品紹介 お酒を飲む時はお酒の味はもちろんだけど、季節、天気、お店、雰囲気、酒の肴…なども重要! より美味しく、より楽しく、お酒を飲みたい人に贈る「酒飲み」指南書! 大雪、台風、大事件…年に何回かの「特殊な日」には外でお酒を! 「非日常」は何よりの酒の肴!

レビュー

どんな話ですか? 一話読み切り型のグルメ漫画で、現在も「週刊漫画ゴラク」で連載しています。

主に酒、つまみ、居酒屋、酒席でのあるある話など、

アルコールを嗜むひとには身近な話題を短編漫画で紹介しています。

主人公はとある企業の営業マン、岩間宗達。

根っからの飲兵衛で、何かにつけて酒を飲んでいますが、

旬の食材や季節ごとのイベントには敏感で、

それについての蘊蓄をつい披露してしまい、

同席のメンバーに煙たがれることもしばしば。

また、俳句を嗜むなど風流なところもあります。

会社の同僚や友人が主なキャラクターですが、

それぞれが酒についてのこだわりを持っていたりして、

グルメ漫画にありがちな、作者からの押し付けがましさもありません。

なぜその漫画をオススメしたいですか? お酒についての知識や、家で簡単に作れるツマミのレシピを紹介していて、

酒好きにとって役に立つというのもありますが、

気軽にパラパラと読む漫画としてちょうどいいです。

1994年から連載している、かなりの長寿漫画ですが、

よくこれだけネタが尽きないものだと、

作者の創作意欲には素直に感服します。

また、単行本では漫画の他にエッセイを多数収録しており、

漫画と合わせての読み応えはなかなかあります。

読者層は主に青年〜中年男性と思われます。

サバゲっぱなし 坂崎ふれでぃ (著) 小学館

サバゲっぱなし 坂崎ふれでぃ (著) 小学館

アマゾン商品紹介 刺激を求めて夜の街をさまよう主人公・木枯ニコ。そして出会ったのは、銃で撃ち合う大人の娯楽、サバイバルゲームだった。初めて参加したゲームで、エアガンを撃って生きるよろこびを感じたり、ミリタリーショップで一目惚れしたハンドガンを愛銃にしたり、刺激にあふれたサバゲーライフを堪能中。
おもいきり遊んでからみんなと楽しく“飲む!” ゲームで思うさま銃を“撃つ!” 物欲のおもむくままに銃を“買う!” 趣味沼ずっぽり没入系ガールズトーク・コミックス!!サバゲーマーにはおなじみの実在のフィールドやショップなども本編中に登場。さらに、Twitterのハッシュタグ企画「#サバゲっぱなし参加」に参加してくださった読者の方々の装備と服装が、作中のモブとして登場します。

第1話~第6話までの本編計6話&描き下ろしのオマケ漫画も多数収録。

 

どんな話ですか? 大手財閥企業のご令嬢の木枯ニコという超お金持ちの女性が主人公で、ある時バーに立ち寄ったことから、バーにいたお客と知り合い、退屈な日常に飽き飽きしていることをバーの客に告げる。するとバーにいるお客とバーの店長はサバゲーをニコに勧めるというような内容で、超大手の財閥企業のご令嬢がサバゲーデビューしデビューした後に様々なサバゲー仲間とふれあい交流を深めマナーを学んでいくというのがこの漫画の趣旨になります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? サバゲーに興味が無くとも、日常をうまく描きつつサバゲーってこういう遊びだよと言うのをきちんと学ぶことが出来るからです。というのも、日常系を描いた作品や、何か実在する物をテーマとした漫画の多くがきちんと日常やテーマとなる物を描いておらず、説明が不足していたり、本当にテーマとなっている部分に触れたことがあるのか?という疑問が浮かぶ漫画が多い中、こちらの作者の方はきちんとサバゲーを経験している熟練者である故漫画に共感できる部分が多いのでサバゲープレイヤーの方にもおすすめしたいです。

丁寧な暮らしをする餓鬼 塵芥居士 (著) KADOKAWA

丁寧な暮らしをする餓鬼 塵芥居士 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 Twitterで大人気のイラストを4コマ漫画に大・改・編!!
描きおろし短編漫画やお坊様のコラムを含む未公開作品50ページ以上を収録。丁寧な暮らしをするおちゃめな餓鬼・ガッキーの暮らしを餓鬼草紙タッチのイラストでお送りします。★☆★餓鬼とは?★☆★
人間が生まれ変わり、死に変わりを果てしなく繰り返す世界である“六道(ろくどう)”の中にある「餓鬼道」に生まれた者のこと。
餓鬼は飢えと渇きに苦しみ食べ物は食べられず骨と皮ばかり。ギョロっとした目とぽっこり出たお腹で、いつもお腹を空かせています。しかし本作に登場するガッキーは非常に優しく、心の清い餓鬼。
コーヒー豆を半日かけてすり鉢ですったり、ビニール袋を三角形に畳んだり、茶殻を撒いて掃き掃除をしたりと、丁寧に生活を送っています。

 

どんな話ですか? 仏教の世界観である六道における「餓鬼」が主役の4コマ漫画で、タイトル通り主人公である餓鬼(ガッキーというネーミング)が日常を丁寧に暮らす様子が綴られています。元々はTwitterで掲載されていたようですが書店でその存在を知り、インパクト満点の絵柄に惹かれて手に取りました。日本画風の繊細なタッチで描き出される絵に引き込まれるのはもちろんのこと、日常のちょっとしたアイデアを餓鬼が実践しており、クスリと笑って癒される、ついでにちょっと勉強にもなるストーリーです。日常漫画なので特段ドキドキしたりハラハラする展開はないものの、ガッキーの元に現れた白猫とのエピソードなど、心温まる短編も収録されています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく絵が秀逸。作者の方は日本画を学んでいたようで、骨と皮だけ、見ようによっては不気味この上ない餓鬼という存在をかわいくデフォルメすることもなく、なのにこれ以上なく愛らしく描き出しています。淡々と日常を送る餓鬼のエピソードに癒されるだけでなく、お坊さんの簡単な仏教コーナーもあり、楽し見ながら知識が深まるところが最高。ストーリー云々よりも持っていて眺めていたいと思わせる1冊で、餓鬼なのに「足るを知る」ことを知っている餓鬼に学ぶ部分も大きいのです。