SPY×FAMILY 遠藤達哉 (著) 集英社

SPY×FAMILY 遠藤達哉 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 名門校潜入のために「家族」を作れと命じられた凄腕スパイの〈黄昏〉。だが、彼が出会った“娘”は心を読む超能力者! “妻”は暗殺者で!? 互いに正体を隠した仮初め家族が、受験と世界の危機に立ち向かう痛快ホームコメディ!!

レビュー

どんな話ですか? 東西冷戦が続くとある国の諜報機関に所属するスパイ≪黄昏≫はどんな任務でも完璧にこなす凄腕スパイ。ある日彼に与えられた任務は冷戦続く敵国に潜入し、敵国の重要人物に接触し極秘情報を入手すること。しかし、その任務を遂行するためには、敵国随一の名門校に子供を送りこみ優秀な成績を収めさせる必要があった。この超困難な任務を遂行させるため仮初の家族をつくることに。仮初の家族が織りなす、ハートフルファミリースパイコメディーとなっています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公黄昏に与えらた任務の内容や世界観の設定などはとてもシビアで戦争が背景にあるのですが、本編中は全くそのような雰囲気を感じさせない、質のいいホームコメディとなっています。主人公の黄昏と仮初の家族となった妻は殺し屋で娘は人の心が読めるエスパーとここもとんでも設定なのですが、娘の人の心が読めるというところがうまく絡み合っていてとてもうまく話しがころがっていき、作品にどんどん引き込まれていきます。また、話のおもしろさだけでなく魅力的なキャラクターがたくさん登場するのでその点もオススメしたいです。

リリィ・トライアングル  ツナミノユウ (著) 講談社

リリィ・トライアングル ツナミノユウ (著) 講談社

アマゾン商品紹介 崇めたい! 護りたい! 無下にされたい!? 『ふたりモノローグ』『つまさきおとしと私』のツナミノユウがおくる、トライアングル百合コメディ!

レビュー

どんな話ですか? とある女子高に通う一年生で生徒会長にまで登り詰めてしまったお嬢様・獅子王救世子は、あまりにも完璧超人なために人生が上手くいきすぎ、周りからも慕われすぎていたため、自分を不要としてくれる誰かに会いたがっていた。そんなある日校内で、救世子を無碍に扱った1年・十槍寺美虎に出会い、衝撃を受ける。自身をないがしろにしてくれるただ一人の出会いに感激し、美虎を生徒会に勧誘しようとするが、その美虎は生徒会役員の一人・桜涙河小姫を守護することにしか興味がなかった。そんな小姫は、生徒会長の救世子を見ると失神するほど憧れていて近づくことすら出来ず仕舞いだった。そんな3人が織りなす三者三様の学園モノ日常百合コメディです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者のツナミノユウ先生の作品はどれも個性的で面白いのですが、今作品も非常に面白いキャラばかりが登場して面白いです。主要3キャラの個性が際立っていて、ただの日常風景なのにそれを感じさせません。基本はキャラのモノローグ中心で展開されていきますが、どのキャラもまともそうでいてどこかぶっ飛んでおり、そのギャップがまた素晴らしいです。そのぶっ飛んだキャラ同士が絡み合う化学変化が面白くて、さらに話数が進むごとにぶっ飛んだ新キャラも次々登場して収拾が付かなくなるくらいです。おそらくマイナーな作品だと思うので、是非多くの人に読んでもらいたい作品です。

 

 

湘南純愛組! 藤沢とおる (著) 講談社

湘南純愛組! 藤沢とおる (著)  講談社

アマゾン商品紹介 湘南最強の鬼爆(おにばく)コンビ、鬼塚英吉と弾間(だんま)龍二。女ひでりの日々に終止符を打とうと、心機一転、ナンパ少年に大変身!だが、彼らの行く所、トラブルがつきまとい、最後は、いつも大乱闘。おかげで未だに、悲しい独り者のヤンキー小僧たちの、明日は、どうなる!?

 

どんな話ですか? 最強の喧嘩コンビ「鬼塚英吉」と「弾間龍二」通称「鬼爆」が主人公のヤンキー漫画です。

二人は喧嘩モードに入ると鬼神の如き強さを発揮しますが、女の子にはからっきし弱いという一面を持っているのが特徴的です。バトルの描写が秀逸であり、ギャグの要素も多めですがとても良いバランスが取れています。

主人公二人の絆はとても強く、特に龍二が罠にはめられて瀕死になり、友達のためにたった一人で敵をなぎ倒してく英吉の男らしさがカッコイイです。

後に名作「GTO」の主人公となる鬼塚英吉が教師になる前の物語です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 藤沢とおる先生の作品である「GTO」はとても有名ですが、その主人公である鬼塚英吉の原点となっている「湘南純愛組!」を読んでいないという人が意外に多いからです。

なぜあの破天荒な教師が生まれたのか、鬼塚英吉という人物がどういった少年時代を過ごしてきたのかを知ることで、GTOファンは新たな一面を見ることができるでしょう。

作品単体としても、喧嘩を通しての友情や仲間への思いやり、男とは?と言った情景描写が非常に上手く描かれており、登場人物たちがたいへん魅力的なのもおススメしたい理由の一つです。

きみはペット 小川彌生 (著) 講談社

きみはペット 小川彌生 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 美少年の正しい「飼い方」、教えます! ――高学歴・高収入・高身長(170cm!)の才色兼備なバリキャリだけど、恋にはとっても不器用なスミレ。「人生楽勝!」のはずなのに、左遷(させん)されるわ、婚約破棄だわ、トラブルだらけ。そんなスミレが「癒(いや)し」のために始めたことは、美少年ダンサーのモモを“飼う”ことで……!? 講談社漫画賞受賞、超・ヒットラブコメディ!

レビュー

どんな話ですか? 高学歴キャリアウーマンの主人公が道端で男の子を拾ってペットにする話。むかし飼っていた犬に似ていたので「モモ」と名付けます。周りから高嶺の花のように扱われたり、仕事も頑張っているのにひがまれたりして疲れていたすみれが、年下男子に癒されていきます。もどかしい恋愛ものです。彼氏もできるのですがモモといるときの方が癒されたりとか…。うまくいきそうでいかないふたりの日常も面白いです。ドラマ化もされています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 恋愛ものなのでキュンキュンもしますが、コメディ要素もあるので笑えます。あと絵もきれいです。14巻くらいまであって、なかなかうまくいかない二人にヤキモキするのが楽しくて、大人買いしました。仕事がデキる女性に憧れるけど、それでも誤解されたりとかひがまれたりして苦労しているところに共感しました。モモはペットなのでかわいいけど、バレエダンサーなので実はムキムキでかっこいいのもいいです。ふたりの日常に癒されます。

プリンセスお母さん 並庭 マチコ (著) KADOKAWA

プリンセスお母さん 並庭 マチコ (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 「こんなお母さんいてほしい」との声続々!
娘が語る、ちょっと(?)不思議な母と家族の
爆笑実録ギャグコメディ!

レビュー

どんな話ですか? 著者である漫画家さんの家庭の様子を描いた漫画になります。ストーリー漫画ではなく日々の様子を漫画にしているんですが、その様子が普通ではないのです。主人公は漫画家さんの母親になります。このお母さんがとてもいい意味で変わっていて数々の奇行を見せるんです。たとえば一緒に寛いでいる時になんの脈絡もなく「植物人間状態になったら延命してほしい?」などと質問してきたりします。そんな風に変わりすぎているお母さんの挙動を楽しむ漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画を読んでいるととても楽しい気持ちになるからおススメしたいですね。最近はコロナやそれでなくてもストレスフルな毎日を送っている人も多いと思います。私もそうでした。しかしこの漫画を読めばそんな重苦しい空気もどっかに吹き飛んでしまいます。これは本当にそう思いました。気分があっという間に明るくなり人生を肯定的にとらえられるようになりました。主人公であるお母さんはどんなに変わっている自分であれ受け入れて愛しているのです。その姿が胸を打つんだと思います。元気になれるんでぜひともおすすめしたい漫画ですね。

うそつきリリィ 小村あゆみ (著) 集英社

うそつきリリィ 小村あゆみ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 え? 女装の何が悪いの? めっちゃタイプの男の子・苑に告白された主人公・ひなた。初めて彼氏ができて浮かれてたけど…実は苑は、尋常じゃない男嫌いで、女装が趣味の超美人だった!? 【同時収録】番外編「開花」&4コマまんが

レビュー

どんな話ですか? 平均を形にしたような超平凡な高校生、早乙女ひなたは入学して数日、超タイプの男子、篠原苑に告白される。

ひなたは初めての彼氏が出来てめっちゃ浮かれていたが、実は苑は自分の顔を鏡で見るのも嫌でこぶしで鏡を割ってしまうくらいの尋常じゃないほどの男嫌いで、その影響で女装を始めた女装趣味の超美人だった。

ひなたはその荷の重さに初めは断ろうとしていたが、まっすぐに自分を好きでいてくれる苑にどんどん本気に惚れていく、ドタバタ血みどろラブストーリー

なぜその漫画をオススメしたいですか? これはマジで恋愛もの少女漫画…なの???となるくらいギャグが多く、少女漫画に抵抗ある人でも面白いと思います。

また、絵もとても奇麗で私はとても好きです!!!そして主人公カップルたちに負けず劣らずのいろんなカップルがいます!!(女装男×平均女子、コスプレ男×和風女子、双子カップル、身長逆転カップル、本当の百合っぷる、薔薇っぷるなどなど…)また、男の子の女装、女の子の男装もあります!!!それがまたハイクオリティ!!!まためっちゃギャグな血みどろもあります

笑いあり、涙あり、甘酸っぱい恋愛ありでおすすめです!!!

となりの関くん 森繁拓真 (著) KADOKAWA

となりの関くん 森繁拓真 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 ドミノ、折り紙、避難訓練、そしてネコ……。多種多様にしてその展開はナナメ上。謎の男子生徒・関くんの遊びは、なんでもない机の上を遊園地に変え、隣の席のマジメ女子・横井さんを魅了する! ……授業中なのに。静かな授業中の教室という限定空間で展開する、ときどき超展開、ときどきシュール、ときどきほっこりな閉鎖空間コメディ登場!!

レビュー

どんな話ですか? 高校生である「関くん」が前田くんという身長の高い男の子の背中を死角に使って、授業中に遊ぶコメディ漫画。

基本的に「関くん」の隣の席である「横井さん」の視点で描かれており、「関くん」は喋らない。「横井さん」は関くんが授業中に遊ぶことを防ぐために先生に言いつけたりしようとするがことごとく失敗している。

言いつけようとしているが時々「関くん」の遊びが気になってしまい、先生に注意されてしまう。「関くん」が遊んでいると主張しても「関くん」は驚くべきスピードで遊び道具などを片付けてしまい、結局ばれないのである。

なぜその漫画をオススメしたいですか? このような内容の漫画は今まで類を見ず、誰しも授業中に遊びたいなという欲求を見事に達成している関くんを見るととても面白く、頑張って関くんのことを言いつけようとする横井さんをどうやって回避するのかというところは見どころである。話が進むにつれて関くんの遊び道具に頻繁に出てくる「ロボット家族」にはストーリー性があり、次はどのような形で出るのかなども面白い点だ。関くんの遊びは基本的には教室で行うがたまに違う場所でやる遊びも新鮮味がある。そして四季も織り交ぜながら描かれるので季節によって遊びが変わるのもまた一つの楽しみになっている。

のんのんびより あっと (著) KADOKAWA

のんのんびより あっと (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 田舎にある学校「旭丘分校」には、小中合わせて生徒は5人のみ。みんな家の鍵は閉めないし、たぬきはよく出るし……どこか不便だけど、でも何だかんだで気ままに過ごしている。『こあくまメレンゲ』のあっと先生が描く、ド田舎の学校に通う少女たちのまったりライフ。待望の第1巻登場です!

 

どんな話ですか? 田舎を舞台にした物語です。親の仕事の関係で東京の学校から、とある田舎の小学校と中学校が併設された学校に転校してきた一条蛍。転校してきた学校では全校生徒が合わせて5人しかいなかった。信号がない道路には牛が横断していたり、バスは5時間に一本しかこない田舎では宮内れんげ、越谷夏海、越谷小鞠、越谷卓らと過ごす日々が待っていた。個性的なキャラクターたちが描く、ギャグあり、ちょっぴり感動もあるのんびり田舎漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 出てくるキャラすべてがかわいいです。様々な世代が混ざり合って織り成すのんびりライフを読んでいるだけで体験することができます。田舎に住んでいたことがある方は懐かしく、都会に住んでいる方は田舎に住みたいと思えるような漫画です。全校生徒が少ない学校でもこんなに楽しい毎日があるということが分かります。外で遊ぶということが少なくなってきている今の社会に、自然を感じながら仲間達と外で遊ぶことの楽しさを伝えてくれる漫画なのでとてもおすすめです。

ドラえもん 藤子・F・不二雄 (著) 小学館

ドラえもん 藤子・F・不二雄 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 ●日本を代表する漫画家藤子・F・不二雄先生の傑作作品『ドラえもん』。未来の国からやってきたごぞんじ、ネコ型ロボットのドラえもんが親友のび太とともにくりひろげる友情ファンタジー。四次元ポケットから取りだされる不思議な道具で日本じゅうを笑いに包みこむ。しずちゃんやスネ夫、それにジャイアンも元気いっぱい。大きな夢をあたえてくれるワクワクドキドキ素敵な道具でキミを心温まるドラえもんワールドにご案内。
▼第1話/未来の国からはるばると▼第2話/ドラえもんの大予言▼第3話/変身ビスケット▼第4話/秘(丸囲み)スパイ大作戦▼第5話/コベアベ▼第6話/古道具きょう争▼第7話/ペコペコバッタ▼第8話/ご先祖さまがんばれ▼第9話/かげがり▼第10話おせじ口べに▼第11話/一生に一度は百点を▼第12話/プロポーズ大作戦▼第13話/◯◯が××と△△する▼第14話/雪でアッチッチ▼第15話/ランプのけむりオバケ▼第16話/走れ! ウマタケ

 

どんな話ですか? のび太は勉強も運動も苦手な小学生です。

そんなのび太のところに机の中から、いきなり子孫のせわしが現れます。

せわしはのび太が将来、悲惨な人生を送るので、助けたいと言い出します。

そして、ドラえもんという未来の猫型ロボットを置いて、未来に戻ります。

ドラえもんはお腹のポケットの中から、様々な未来の道具を取り出して、のび太に降りかかるトラブルを助けます。

のび太はドラえもんを頼るようになり、ドラえもんはのび太の家に居候する生活を始めます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? アニメが今でも作られている長寿作品ですが、原作の漫画も見て欲しいです。

若い人は、アニメと漫画の歴史を知りながら、ドラえもんを楽しめますし、中年以上の人は、懐かしい気分で原作の漫画を読めるでしょう。

最初は普通のギャグ漫画なのですが、話が進むうちにのび太とその友人たちの友情が描かれます。

この友情の描き方が素晴らしいので、今でもアニメが続いているのだと思います。

ドラえもんのアニメ映画版の原作となった漫画も、多く作られているのですが、そちらで特に友情の話が強く描かれています。

新ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 (著) 集英社

新ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【次々襲い来る暗殺者相手に大暴れ!!】ジャングルに暮らす英雄・ターちゃんは、今日も動物たちの平和を守るため、密猟者、暗殺者たちと戦う日々を送っていた。しかし、ターちゃん宛にある日、異種格闘技オープントーナメントへの招待状が送られてきて…!? ちょっとエッチな伝説のギャグ格闘漫画、待望の続編第1巻!!

レビュー

どんな話ですか? アフリカのジャングルに捨てられ男の赤ちゃんが、チンパンジーに育てられて立派な男性に成長しました。強靭な肉体を持つ主人公は、ジャングルの多くの動物のために、密猟者やハンターたちと戦う毎日でした。そんな主人公に格闘技の達人である仲間達が出来て、アメリカでの異種格闘技オープントーナメントに仲間と一緒に参加することになりました。そのトーナメントには、悪人の邪悪な野望が絡んでおり、主人公が勝ち続けることで、それを阻止できるのでした。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 格闘技ファンには、とてもワクワクできる漫画です。登場人物が個性豊かで大変魅力的です。主人公はジャングル育ちの野性味たっぷりの強靭な肉体を持っていますし、薬物で肉体を強化した戦士に、中国の気功武術を操る拳士もいます。部族の掟により敗北は死とされているアフリカ人たちによる異種格闘技トーナメントでの迫力のある試合の様子が見事に描写されています。ストーリーの中で、人間の持つ醜さや愚かさを読者に諭す感じも感動的です。