ちびまる子ちゃん さくらももこ (著) 集英社

ちびまる子ちゃん さくらももこ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 “さくらももこ”は小学3年生。とても小さくて女の子だから“ちびまる子ちゃん”とよばれている。そんなまる子ちゃんが、おかしな家族の人たちや学校のお友だちとくり広げる、愉快な日常絵日記コミック。

レビュー①

どんな話ですか? 主人公は小学3年生のさくらももこです。みんなからはまる子、まるちゃんと呼ばれています。

まるちゃんの家族や友人やクラスメイトが出てくるお話です。

まるちゃんの周りで起きる出来事が描かれていて、笑えてほっこりし時には感動してしまう楽しいお話が描かれています。

おじいちゃんと仲良しだったり、お姉ちゃんと喧嘩したり、たまちゃんという仲良しの友人がいたり、学校のクラスメイトに変わった子がいたりして楽しいお話がたくさん描かれています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? ちびまる子ちゃんは、難しいストーリーではなく日常での出来事などが描かれていて気楽に読むことができます。

またほとんどが一話完結なので、途中から見始めても内容が分かりやすいのもオススメできるポイントです。

自分の小学3年生の頃の事と重ね合わせて読む事ができて、懐かしい気持ちにもなり心が穏やかになれます。

誰かを憎んだり傷つけたりなどは一切出てこないので、とても平和でどの年代の方にもオススメできる漫画だと思います。

レビュー②

どんな話ですか? 静岡県清水市の小学校3年生のちびまる子ちゃんをとりまいている、何気ない家族とのやりとりや、同級生等の友達とのやりとり等の日常生活を面白おかしく描いたコメディ漫画です。家族や同級生のキャラクターがそれぞれ特徴があり、自分達のまわりにもどこかこんな感じの人いたなーと思うことや、日常にあるささいなことを作者の力量や切り口で面白おかしく描かれていることがとても面白くつい引き込まれて読んでしまうような作品です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 単純に気楽に読むことができる漫画だからです。どんな体調や気分の時であっても気楽に読んで楽しい気持ちになれるんだろうと思っています。というのも、小学校3年生の日常なのでエピソードの多くが、ある特定の前提や物語の経緯なども追う必要がない話が多く、何巻からでも手にとって読んでいくことが出来てまた、エピソード毎に読んでいくことが出来ることもオススメ出来るポイントです。また、国民的な漫画なので、多くの人と共有の話題として利用出来る点もポイントです。

レビュー③

どんな話ですか? ちびまる子ちゃんは作者であるさくらももこ先生の子供期時代がモデルになっています。

静岡県に住む小学校三年生の「ちびまる子」とその家族、友人たちのほのぼのとした日常が描かれています。

個性的なキャラクターに囲まれて、笑いあり涙ありの心温まるエピソードばかりです。

まる子がドジをしながらも明るく前向きに成長していく姿を見守ることができます。

当時の流行歌手やおもちゃも登場して、昭和の一般家庭の風景やカルチャーを学ぶこともできます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 嫌なことがあったとき、ちびまる子ちゃんを読んでいつも笑って元気をもらっていました。

ギャグセンスの高さとキャラクターの個性にいつも感心してしまいます。

そして、読んでいるうちにすごく心が温かくなって、不思議とイライラや不安が鎮まっていくのです。

「こんなときもあったなぁ」と自分の少女時代とリンクしていって、家族や友達との思い出が蘇ってきます。

学校帰りの友達との会話、家族の団らん、兄弟喧嘩など、ノスタルジックな気持ちに浸ることができるからです。

岡崎に捧ぐ 山本さほ (著) 小学館

岡崎に捧ぐ 山本さほ (著) 小学館

アマゾン商品紹介 2014年にWEB上で公開され始められるや、各界著名人の称賛を浴びるなど瞬く間に話題を呼び、短期でページ1000万ビューを記録した人気エッセイ漫画がついに単行本化!!
どんな話ですか? 著者の山本さほさんが実際に経験した子供時代の懐かしい思い出を描いた作品で、親友の岡崎さんと過ごした青春時代を漫画にしたものです。岡崎に捧ぐというタイトルは大人になった岡崎さんが結婚することになったのをきっかけに彼女への結婚式のサプライズ作品として描いたことから名付けられました。主にテレビゲームや学校で起きた楽しい話を書き綴っていますが、寂しさや悲しみを感じる話題もあり、著者の喜怒哀楽の感情の全てがこの漫画には詰まっています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 幼なじみと共に過ごしたノスタルジックな記憶をふと思い出すことがありますが、この漫画を読むことでよりリアルに子供の頃の記憶が蘇ってきます。実際に読んでみるとそういえばこんなことが自分にもあったと何度も感じましたし、青春って良いなと今あらためて思うことができました。世の中には様々な漫画がありますがこの漫画は心にジーンとくる数少ないひとつで、その点からもオススメしたい作品です。
どんな人に読んでもらいたいですか? 今でも幼なじみや学生時代の親友と仲が良い人で、学生時代の思い出をもう一度振り返ってみたい人。そして女性だけでなく男性にもオススメしたいです。
読んだことによるエピソード この漫画を読んだ後、学生時代の親友達と20年ぶりに連絡を取るようになりました。
久しぶりに会ってみると頭髪の薄い人やバツイチの子持ちシングルマザーになった人もいてみんなで苦労話をしたり子供の頃の思い出話をしてパーティーがとても盛り上がりました。

はじマン チャレンジ! はじめてのマンガ ほった ゆみ (著) 集英社

はじマン チャレンジ! はじめてのマンガ ほった ゆみ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 「マンガが好きならマンガが描ける」読めば絶対描きたくなる! 『コマ割り』に注目した、かつてないマンガ挑戦マンガ登場!! マンガの面白さが広がります!!!
どんな話ですか? 漫画を描いたことのない人が、お題を元に気軽にコマ割りしてみたりと、漫画制作にチャレンジする内容です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作品内では漫画を描いたことのない様々な年代の方が、「楽しく」自分なりに漫画を描いたものが収録されています。漫画を描くことは楽しくて、気軽で、特別な技能がなくてもできる、といったことを知ってもらいたいです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 何かに挑戦したい人、趣味を探している人、漫画を描いてみたい人へ。
読んだことによるエピソード 特になし

わたしの日々 水木しげる (著) 小学館

わたしの日々 水木しげる (著) 小学館

アマゾン商品紹介 愛する家族との静かな暮らし、少年の頃から描き続けてきた様々な画、目をつぶると思い出す戦時中の光景… 誰もが知るコミック界の長老が、その数奇な人生で脳裏に焼き付けた数々のエピソードを語るカラーコミック。静かな鳥取・境港の幼少時代、灼熱の南方戦線での恐怖と焦燥の日々、長年住み続けた東京・調布での日課である散歩の道行き…… そのすべてが、豊かな色彩感覚でオールカラーのショートコミック連作に結実しました。
どんな話ですか? 作者の日常や過去の戦争体験を題材とした漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? まったりとした日常が綴られていたり、時には戦争のエピソードが描かれていたり、随所に作者の人生哲学もちりばめられており、面白いです。さらっと描かれているので作者の言葉がすっと頭に入ってくるところが魅力的です。
どんな人に読んでもらいたいですか? 漫画家の日常を知りたい人、水木先生の人柄を知りたい人など。ゆるい癒しを求めている人へもオススメです。
読んだことによるエピソード 水木先生の遺作となります。最後までカラー作品を連載されていたことが大変素晴らしいことだと思います。

 

うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記 寺島ヒロ (著) 飛鳥新社

うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記 寺島ヒロ (著) 飛鳥新社

アマゾン商品紹介 うちの子たちは「でこぼこ(発達障害)」ですーー。

兄(高3)タケル:アスペルガー症候群。数学とエア麻雀が得意。将来の夢は科学者。
妹(小6)いっちゃん:アスペルガー傾向。ピアノと作曲が得意。将来は未知数。

発達障害とは、すごくざっくり言うと「脳の得意・不得意の偏りが大きいこと」そんな“でこぼこ”を持つ子どもたちの子育ては、毎日がスペクタクルの連続!「こんなことができるの! ?」と驚くことがあれば、「これはできないの! ?」と泣くことも…大きな不得意を持ちながらも、すくすくと好きなこと・得意なことを伸ばしていく兄妹の成長を母親の視点から描いた1冊。
ユーモラスで幸せな子育ての日々をお届けします。自己肯定感の高い子が育つヒントが見つかるかも…?精神科医監修のコラムも収録。著者の実体験と合わせて、発達障害についての基本知識も学べます。

どんな話ですか? 発達障害を持った兄妹の日常を、兄妹のお母さんが可愛らしい四コマ漫画で描いた作品です。兄妹の普段の過ごし方、進路の選択、体調不良や特性について記した、終始ほんわかした雰囲気のお話です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 発達障害は人によって症状が様々で、故に対処方法も千差万別です。しかし割合としては決して少なくない方が該当する、もしくはグレーゾーンに居ると言われています。そんな方が周囲に居る場合、またサポートする立場になった場合、彼らが普段困っていることは何か、またどんな特徴があるのかを知るためのとっかかりとしてお薦めできる漫画です。発達障害関連のエッセイはどうしても重い雰囲気の作品が多いですが、こちらの漫画はほっこりした描き方をされているため、お子様と一緒に理解を深めていく等の用途にも使えると考えます。
どんな人に読んでもらいたいですか? 発達障害がある人、発達障害がある方が身近に居る人、発達障害について理解を深めたい人
読んだことによるエピソード 特になし

百姓貴族 荒川弘 (著) 新書館

百姓貴族 荒川弘 (著) 新書館

アマゾン商品紹介 マンガ家になる前は北海道で七年間、農業に従事していた荒川弘。牛を飼い、野菜を作り、クマに怯え、エゾシマリスに翻弄される―年中無休で働き、切ない想いも多々あるハードなお仕事。「水がなければ牛乳を飲めばいいのに」。なんたって“百姓貴族”ですから!!知られざる農家の実態を描いた、日本初農家エッセイ登場。

レビュー①

どんな話ですか? マンガ家になるまでの7年間、北海道で農業に従事していた作者の体験記。

牛を飼い、野菜を作り、クマに怯え、エゾシマリスに翻弄され、年中無休で働き、切ない思いもたくさんあるハードの仕事である農業が面白おかしく描かれている。

北海道の農家ならではのエピソードが満載で、「働かざるもの食うべからず」、「俺にできる事はおまえにもできる」などの、荒川家の家訓のもと、牛も畑もマンガも全力投球の作者の話が面白かった。

笑いあり、トリビアあり、理不尽あり、伝説ありの農家エッセイ・コミックです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? サラリーマン家庭で、育った私には、想像できない世界があり、新鮮で読んでいくうちにドンドン引き込まれていき、次の巻の発売が待ちどうしい程、この漫画にハマってしまいました。

北海道の農家ならではのエピソードが面白いので、是非とも読んで欲しいです。

レビュー②

どんな話ですか? 漫画「鋼の錬金術師」や「銀の匙」の作者であり、北海道の農家出身の荒川弘さんが描く農業エッセイ。

農家での暮らしってどんな感じ?農家あるあるや裏話、家族の面白エピソード等が満載のギャグマンガです。

楽しみながら、いつの間にか田舎暮らしや農家についても雑学的に学べます。

農業に興味が無くても、パワフルな荒川一家のぶっ飛びまくったエピソード(農機具で切れた指を無理やり繋げたり

子供にクリスマスツリーの木を切らせて用意させたり)が満載で、驚くと同時にめちゃくちゃ笑えます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく出てくるエピソードが常識外れだったり規格外だったりするのでとても驚いてしまうのですが

登場人物、特に作者の親父殿のように元気いっぱいで豪快な気持ちの良い人が出てくるので、読んでいるだけで

なんだか元気になってきます。こんなすごい事になっても頑張っている人がいるんだから自分も

しょうもないことでくよくよしてるのはつまらんなぁと思えちゃう、そんなパワーを感じました。

読むと元気をわけてもらえるのが一番のおすすめポイントです。

一部漢字にしかフリガナが振っていないのですが、絵が綺麗で読みやすく分かりやすいので、小学生の子供もげらげら笑って読んでいます。農業や食に対して以前より興味が沸いたようで、食育の一環として子供さんにもおすすめします。

よろこびのうた ウチヤマユージ (著) 講談社

よろこびのうた ウチヤマユージ (著) 講談社

アマゾン商品紹介 北陸の勝野市、田園地帯の集落で火葬場から老夫婦の焼死体が見つかる。警察は老老介護の末の心中と結論付ける。事件から半年後、東京で週刊誌記者をしている伊能は取材ため勝野市を訪れる。近隣住民の口は重く難航する取材のなか伊能は、地域の雑貨屋の駐車場に残る濃いタイヤ痕、焼死した夫婦が事件の半年前に車を買い替えたこと、挙動不審な小学生という三つの『不自然』に気付く。それは事件の深淵へ至る第一歩であった。
どんな話ですか? 長年連れ添った老夫婦が火葬場の焼却炉で心中を図った。
この衝撃的な事件を取材に夫婦が住んでいた限界集落にむかった記者は、何故か村人たちに拘束・監禁される羽目になる。
そこで彼が聞かされたのは思いがけない話だった。
認知症の兆候がではじめた妻を献身的に介護する夫。
彼らの近所には小学生の息子を虐待する飲んだくれの無職がいた。
虐待される子供を見かねた妻がある大胆な行動に出たのがきっかけで、老夫婦の穏やかな余生に暗雲が立ち込め始める。
老々介護の将来を苦にしたと世間が思い込む心中の裏に隠された、現代社会の歪みを映す真実とは?
実際の事件に材をとった意欲的な漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 実際にあった事件を元にした、衝撃的な漫画です。
認知症、老々介護、限界集落、児童虐待。私たちの身近に起こりうる社会問題を作中に落とし込み、真に迫るドラマを構成しています。
どうしてこんな事件が起こってしまったのか、他の選択肢はなかったのか、読後は背筋を正して考えこんでしまいます。
極限状態に追い詰められた老夫婦の絆の深さ、互いへの信頼がひしひし伝わってきて、痛みすら覚えてしまいました。
フィクションだから、他人事だからと割り切るのを許さず、傍観者であった読者すら物語の中に引きこんで「あなたならどうする?」と問い直す死生観の凄みを感じさせる作品です。
感動を押し付けるような過剰な演出もなく、物語が淡々と進行するのも好感触です。
終わり方を綺麗に描きすぎている、主人公の記者が聞き手に徹して活躍しないなど惜しい所もありますが、人間誰しもに訪れる死と真摯に向き合った作品だと思いました。
どんな人に読んでもらいたいですか? 実際の事件を元にした漫画に興味がある人
社会問題に興味がある人
家族を介護している人
夫婦愛に感動したい人
終活を考えたい人
読んだことによるエピソード とくになし。

腐女子のつづ井さん つづ井 (著) KADOKAWA

腐女子のつづ井さん つづ井 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 大切なことは全て薄い本が教えてくれた――。
ツイッターで人気爆発の腐女子コメディーがついに書籍化!「電車内で見かけた隠れ腐女子に共感」
「幽霊かBLか分からないラップ現象に遭遇」
「Jポップの歌詞を推しカプに当てはめて考察」
人気エピソードはもちろんのこと、
「秘密のお守り制作合宿」など爆笑のエピソードを50 ページ以上描きおろし!!物心つくよりも先にBL妄想に目覚めていた一介の腐女子・つづ井さんと
仲間たちの喜び多い日常をつづるエッセイ漫画!
どんな話ですか? 作者の体験をもとにした、絵日記型エッセイ。主人公のつづ井さんはボーイズラブを好む、いわゆる腐女子。腐女子ならではの独創的な遊びを思いつき、それに全力で乗っかる仲間たちとの愉快な日常が描かれる。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ・登場人物たちが趣味を全力で楽しんでいて元気が出ます。・ただの遊びなのにやたらとクリエイティブで、毎回その発想に驚かされます。・素の自分を出せる仲間がいることは幸せだと感じさせてくれる作品です。
どんな人に読んでもらいたいですか? ギャグ漫画で笑いたい人 自分をさらけ出す場がなくて辛い人
読んだことによるエピソード とくになし

 

ひまわりっ 健一レジェンド 東村アキコ (著) 講談社

ひまわりっ 健一レジェンド 東村アキコ (著) 講談社

 

アマゾン商品紹介 濃ゆ~いキャラが畳み掛ける南国コントカーニヴァル!!
2人の健一が織り成す、天然ボケのマリアージュ。南九州テレホンサービスが誇る、OL寸劇。
新戦力のマン研コンビの飛び道具!! 今日もアキコの周りには、とめどないパラダイスがテンコ盛り!!父親が普通!?じゃない!!この物語は、破天荒な父親を中心に娘がぐるんぐるん振り回されてしまう、愉快、痛快、限界コメディーです。
どんな話ですか? 作者の大学卒業後からの人生を綴ったギャグ漫画。天然キャラの父親をはじめ、強烈なキャタクターが多数登場する。 前半は地元宮崎を舞台に家族や会社のこと、後半は東京を舞台に漫画家としての生活が描かれる。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ・登場人物は濃いキャラクターばかりですが、中でも天然ボケの父親と、すぐに寸劇を始める会社の先輩たちが面白いです。こんな父親がいたら大変だろうな、と思いつつも、思わず笑ってしまいます。・90年代に流行したネタが多く出てくるので、作者と同世代の女性にオススメです。
どんな人に読んでもらいたいですか? ギャグ漫画で笑いたい人
読んだことによるエピソード とくになし。

ママはテンパリスト 東村アキコ (著) 集英社

ママはテンパリスト 東村アキコ (著) 集英社

レビュー①

アマゾン商品紹介 革命的面白さの、新世代育児エッセイ!
漫画連載を多数かかえる作者は、初育児に毎日テンパりまくり(=あわてて動揺する)!! 息子ごっちゃんの、予想を裏切る驚愕リアクションの数々…。そのデンジャーな魅力に、やみつきになる!
どんな話ですか? 作者の息子の成長をコミカルなタッチで綴る育児エッセイ漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ・奇想天外な言動をする息子と、振り回される母(作者)のコンビがめちゃくちゃ面白いです。・子育て中の方はもちろん、子供がいない人でも爆笑できると思います。
どんな人に読んでもらいたいですか? 子育て中の人
読んだことによるエピソード とくになし

 

レビュー②

アマゾン商品紹介 革命的面白さの、新世代育児エッセイ!
漫画連載を多数かかえる作者は、初育児に毎日テンパりまくり(=あわてて動揺する)!! 息子ごっちゃんの、予想を裏切る驚愕リアクションの数々…。そのデンジャーな魅力に、やみつきになる!
どんな話ですか? 売れっ子漫画家東村アキコのノンフィクション子育て奮戦記
なぜその漫画をオススメしたいですか? 子育てまでも作者お得意のギャグ目線で描かれてて笑えて面白いから。
どんな人に読んでもらいたいですか? 子育て中の方 これから子育て予定の方
読んだことによるエピソード 子育てが楽になりました(気持ち的に)