よろこびのうた ウチヤマユージ (著) 講談社
アマゾン商品紹介 | 北陸の勝野市、田園地帯の集落で火葬場から老夫婦の焼死体が見つかる。警察は老老介護の末の心中と結論付ける。事件から半年後、東京で週刊誌記者をしている伊能は取材ため勝野市を訪れる。近隣住民の口は重く難航する取材のなか伊能は、地域の雑貨屋の駐車場に残る濃いタイヤ痕、焼死した夫婦が事件の半年前に車を買い替えたこと、挙動不審な小学生という三つの『不自然』に気付く。それは事件の深淵へ至る第一歩であった。 |
どんな話ですか? | 長年連れ添った老夫婦が火葬場の焼却炉で心中を図った。 この衝撃的な事件を取材に夫婦が住んでいた限界集落にむかった記者は、何故か村人たちに拘束・監禁される羽目になる。 そこで彼が聞かされたのは思いがけない話だった。 認知症の兆候がではじめた妻を献身的に介護する夫。 彼らの近所には小学生の息子を虐待する飲んだくれの無職がいた。 虐待される子供を見かねた妻がある大胆な行動に出たのがきっかけで、老夫婦の穏やかな余生に暗雲が立ち込め始める。 老々介護の将来を苦にしたと世間が思い込む心中の裏に隠された、現代社会の歪みを映す真実とは? 実際の事件に材をとった意欲的な漫画。 |
なぜその漫画をオススメしたいですか? | 実際にあった事件を元にした、衝撃的な漫画です。 認知症、老々介護、限界集落、児童虐待。私たちの身近に起こりうる社会問題を作中に落とし込み、真に迫るドラマを構成しています。 どうしてこんな事件が起こってしまったのか、他の選択肢はなかったのか、読後は背筋を正して考えこんでしまいます。 極限状態に追い詰められた老夫婦の絆の深さ、互いへの信頼がひしひし伝わってきて、痛みすら覚えてしまいました。 フィクションだから、他人事だからと割り切るのを許さず、傍観者であった読者すら物語の中に引きこんで「あなたならどうする?」と問い直す死生観の凄みを感じさせる作品です。 感動を押し付けるような過剰な演出もなく、物語が淡々と進行するのも好感触です。 終わり方を綺麗に描きすぎている、主人公の記者が聞き手に徹して活躍しないなど惜しい所もありますが、人間誰しもに訪れる死と真摯に向き合った作品だと思いました。 |
どんな人に読んでもらいたいですか? | 実際の事件を元にした漫画に興味がある人 社会問題に興味がある人 家族を介護している人 夫婦愛に感動したい人 終活を考えたい人 |
読んだことによるエピソード | とくになし。 |
最近のコメント