バーテンダー 城アラキ, 長友健篩 (著) 集英社

バーテンダー 城アラキ, 長友健篩 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 新しくオープンするBARのため、バーテンダーを探していたホテル社員・美和。かつて世界的なコンクールで優勝したこともある天才バーテンダー・佐々倉溜と出会い、半信半疑で採用面接の場に送り込むが…!?

レビュー

どんな話ですか? フランスから日本へ帰国したバーテンダーが主人公で、バーを訪れた人々との関わりを描く人間ドラマです。

主人公の作るカクテルは「神のグラス」と呼ばれ、腕はピカイチ、26歳という若さにして、バーテンダーという生き方に信念を持ちながらお酒を作ります。

時には迷い、弱気になることもありますが、お客様との関わりの中で成長する姿も見られます。

バーを訪れる人には様々な事情があり、その時のお客様に合ったカクテルを提供するシーンが見どころで、お酒の説明を交えつつ、お酒に詳しくもなれる漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公がお客様にカクテルを提供する際、素晴らしい格言が描かれる場面が多いからです。

人生に迷う人がいれば、その人に合うカクテルを。

レシピ通りでなく、主人公なりにアレンジし、想いが詰まった一杯を提供するシーンは感動します。

沢山カクテルの種類が出てくるので、こんなお酒もあったんだ、と多くの発見ができるところもワクワクします。

次はどんなお酒が出てくるんだろう、どのお酒で人の悩みを解決するんだろう…と、先が気になってどんどん読めてしまう漫画です。

私も人生に迷い落ち込む日が続いた日にこの漫画を読みましたが、漫画に勇気づけられたのは初めてでした。

ハイパーミディ 中島ハルコ 東村アキコ, 林真理子 (著) 集英社

ハイパーミディ 中島ハルコ 東村アキコ, 林真理子 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 菊池いづみ38歳・独身。しがないフードライター。割り切っていたつもりが割り切れないでいる不倫関係はすでに10年モノ。そんないづみがパリで出会ったのは最高にパワフルでとんでもなく型破りな女社長だった。彼女の名は中島ハルコ。ハルコは停滞するいづみの人生に嵐を巻き起こし…!?
【収録作品】おまけマンガ

レビュー

どんな話ですか? 長年不倫中、独身のフードライター菊池いづみが取材先のパリで出会った、ものすごいパワフルで強烈な女社長中島ハルコ。彼女と出会った事で長年ズルズル続いた不倫関係もきっぱり切る事ができ、それからハルコさんと行動を共にする事が増えます。ハルコさんの行く先々では人生にうじうじ悩んだり、調子に乗ってる人たちが毎回出てきます。ハルコさんはそんな甘ったれの人たちをバッサバッサ、ズバッと切っていきます。二度の離婚や経営することの大変さを知っているだけに、切られた人たちも怒るどころかハルコ教信者になっていきます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 本当にスカッとする話です。ハルコさんは自分のことを肯定しまくり、自分と出会えたことはあなたにとってホントラッキーよといった調子。普通なら思っても口に出さないようなこともサラッと言ったり、でも物事の本質を見抜き正論でズバッと。そりゃそうだって思うことやそーだそーだもっと言ってやれ!と思うことばかりで気持ちがスカッとします。ハルコさんのキャラもお金持ちなのに変なところケチ臭かったりして笑えます。私が女を売らなかったからみんな私のファンになって応援してくれるのよと女を武器にしないところも最高!読んだ人はきっとハルコさんにバッサリ切られてみたくなります。

ひとりでしにたい カレー沢薫 , ドネリー美咲 (著) 講談社

ひとりでしにたい カレー沢薫 , ドネリー美咲 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 バリバリのキャリアウーマンで生涯独身だった伯母が孤独死。黒いシミのような状態で発見された。衝撃を受けた山口鳴海(35歳独身)は婚活より終活にシフト。誰にも迷惑をかけず、ひとりでよりよく死ぬためにはよりよく生きるしかないと決意。愛と死をひたむきに見つめるフォービューティフルヒューマンライフストーリーの決定版誕生

レビュー

どんな話ですか? 35歳の独身女性、山口鳴海が主人公。結婚せずキャリアウーマンだったおばが孤独死し浴槽で見つかるという出来事が、彼女の死生観を揺さぶった。おそらく自分は結婚しないだろうと思う鳴海は、ではどうすれば死後すみやかに発見され、「きれいなまま」で埋葬してもらえるかということを考え始める。「実家が太い」ため、あまりお金のことで悩まずに育ってきた彼女に、職場の年若いエリートの同僚、那須田はさまざまな問題点を指摘してくるが、それは少しピントのずれたアプローチだったりする。

色々と調べつつもまだまだ手探り、鳴海の「終活」は迷走しながら続く。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 自分がどうやって死ぬか、それは理想はあっても思い通りにはならない。そして結婚をしていれば安心かといえば、自分が最後に死ぬことになったら「お一人様」と変わらない。子供がいればというのも確実ではない。独身であればなおさらだ。

どんな人でも死ぬときは一人になるのかもしれない。そのとき、できれば周りに迷惑をかけたくはない。死後見つかるのが遅れれば家屋に汚損をもたらし、生きている親族に多大な損害が出る。

作者もそういった動機から調べ始め、この作品を描いているのだそうだ。お金があればなんとかなるというわけでもない。必要なのはコミュニケーション、人との繋がりだが、必ずしも頼れる友人がいる人ばかりではない。そういう人の対策としては、行政のサービスに詳しくなっておくことだ。

友人に不自由してない人なら心配は少ないかもしれないが、この漫画でどういった手段があるのかを学習しておいても損はないと思う。

るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― 和月伸宏 (著) 集英社

るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― 和月伸宏 (著) 集英社
アマゾン商品紹介 逆刃刀を腰に下げ、不殺を誓う流浪人・緋村剣心――彼こそは維新志士の中で最強無比の伝説をもつ「人斬り抜刀斎」であった。維新後、その熱き想いで人々を守り続けた流浪人・剣心の活躍を描く! 【同時収録】「巻末特別編(1) るろうに―明治剣客浪漫譚―」

レビュー①

どんな話ですか? 過去に人斬りをやっていた主人公が、ある時を境に刀を逆刃刀に持ち替え、殺さずの信念の下人助けをするというお話です。

各地を旅して定住しなかった主人公が、東京の剣術道場にいる少女との出会いをきっかけに仲間が増えていきます。

人斬り時代の因縁と事件の発生により、一旦は東京の仲間と決別し京都への戦いに向かいます。

京都では、かつて敵同士だった者が新たに仲間になったり、東京の仲間が主人公を追いかけて来て絆を深めあったり、主人公の過去が少し匂わされたりと

魅力的なストーリーになっています。

京都の事件が解決後、過去編と過去にまつわる人物との闘いを経てそれぞれの道へ進んで行きます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? メインストーリーは明治11年から始まりますが、実在の人物や事件の使い方が上手く、歴史の勉強にも役立ちました。

作者自身が新選組が好きなようで、時代考証がしっかりされていると感じます。

骨組みがしっかりしているので、当時流行していた文化(牛鍋や着物にエプロンなど)を紙面を通して楽しむ事ができ、

大久保卿暗殺や阿片問題等、教科書にはあまり大きく出てこない様な事件とフィクションが上手く重なって話に説得力が出ていると感じます。

また、バトルシーンの作画は大変迫力がありますし、格好良い悪役達も魅力的です。

レビュー②

どんな話ですか? るろうに剣心は歴史と関係が深く、昔存在していた新選組も漫画として出ています。ある日人斬り抜刀斎と名のついた流浪人がいましたが、神谷薫という女の子に出会い居候することになりました。神谷薫は流浪人である正式の名緋村剣心の飛天御剣流とは別に人を生かす剣術を使います。お互い剣で人を斬ることを嫌がる気持ちが一致しお互いの心を深く知ります。そんな頃道端で歩いている途中弥彦と出会います。弥彦は今まで悪党に盗み役として働かされ、人の財布を奪っていました。しかし剣心の純粋な心に信念を抱き、弥彦も仲間になります。またある日途中で剣心と同じくらい強い人物が現れ相楽左之助に勝負を挑まれます。相楽左之助も悪い人ではなく政府のことが嫌いなだけの喧嘩屋です。昔は赤報隊として活躍していました。4人全員神楽薫の家で居候しますが、薫にちょっかいを出したりご飯が美味しくないなどわがままを言います。しかし人助けになると4人は協力し世のためや困っている人のために悪者を追い払います。剣心の人斬りの気持ちと流浪人の気持ちを行き来する漫画でもあります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 今は確かに多種多様なスポーツもあるけれど決して人を傷つけるものではありません。それは剣道だって同じです。剣道で自分の幼い心を強くする、鍛えます。しかし剣道の剣も神谷薫の流派と同じように竹刀で出来ていて、それは人を守る剣でもあります。よく世間では本当の正義とは何か、という疑問を抱いている人もいます。正義とは決して剣道で最後まで人を斬りつけたり叩いたりするものではなく、あくまでもトラブルが起こったときに人を助けるためにあります。生きることはどういうことか、何故斬るのが悪いことなのか基本になって深く考えさせられる漫画です。生きることに悩んでいる人のためにもなるためおすすめ出来ます。

最遊記 峰倉 かずや (著) 一迅社

最遊記 峰倉 かずや (著) 一迅社
アマゾン商品紹介 天地乱る混沌の時代、人と妖怪が共存する“桃源郷”で突如妖怪が暴走し、人間を襲い始める。地獄絵図と化した桃源郷の異変を止めるため、超鬼畜生臭坊主・玄奘三蔵は、元気な小猿・孫悟空、すっとぼけお兄さん・猪八戒、エロ河童・沙悟浄とともに西を目指す。西遊記をモチーフに魅力的なキャラクターが活躍するスタイリッシュアクションの開幕!!

レビュー

どんな話ですか? ギャグと作者愛の詰まった西遊記パロディ漫画です。峰倉かずやさん作です。長安から三蔵法師・孫悟空・猪八戒・沙悟浄・白馬(白竜)が西域(天竺)を目指す旅という設定は変わりません。西域を目指す理由が、西域にある経文を写経し長安に持ち帰るつまり修行であるというのがオリジナルですが、最遊記では西域に封印されている牛魔王の蘇生実験を阻止するための旅つまり任務となっています。この段階で現代風に言うと社畜感が否めませんが、最遊記の三蔵法師は呑む・打つ・撃つの「物騒な仏僧」がキャッチフレーズな男なので、ヘコヘコした社畜ではなく俺様な社長みたいな人間です。他3名+1匹も破天荒・唯我独尊なキャラクターばかりです。ちょっと興味が湧いてきませんか?
なぜその漫画をオススメしたいですか? 最遊記のオススメポイントはズバリ登場するキャラクターにあります。オリジナルでは、孫悟空が妖術・体術・知力の揃った俺様サル妖怪男、猪八戒が怪力食いしん坊のお調子者ブタ妖怪、沙悟浄が神経質な術使いカッパ妖怪、三蔵法師が気弱でありながらも正しくあろうとする僧侶(人間)、三蔵を乗せて天竺まで同行する聡明な白馬の5名です。最遊記では、食いしん坊の天真爛漫な少年妖怪の孫悟空、メンバー内のブレーンであり保父さんの青年妖怪である猪八戒、自堕落でありながら影の気遣い屋である青年妖怪の沙悟浄、縁の下の力持ちでジープ(車)に変身できる白竜妖怪のジープ(名前)、眉間のシワがとれる日は来るの?マルボロ(タバコ)大好き三蔵法師(人間)の計4名+1匹です。見事に性格が入れ替わっていますが、ここに「イケメン」というワードを存分に足してください。

いがらしみきお自選集 いがらし みきお (著) 竹書房

いがらしみきお自選集 いがらし みきお (著) 竹書房

アマゾン商品紹介 デビュー以来15年間に描いた作品の中から、著者自身が選んだ傑作集。各巻頭に書き下ろしカラー漫画と巻末には語り下ろしインタビューを収録した豪華本。フジョーリもカゲキも4コマギャグの全てが、この一冊にある。

レビュー

どんな話ですか? ロングヒットとなった「ぼのぼの」の作者、近年ではサスペンス風のストーリー物も多く描いてる、いがらしみきおの初期作品の自選集。4コマ漫画をはじめ、コマ漫画中心でドタバタ、シュール、ナンセンス、不条理などなど満載の作品集
なぜその漫画をオススメしたいですか? 4コマ漫画といえば起承転結がセオリーだった時代に、その定型をぶっ壊した漫画家いがらしみきお。今読んでも斬新で、表現力や破壊力、アクションや表情、セリフでも笑わせようとする貪欲な精神に頭が下がる。シュールで不条理なネタからは哲学さえ感じることも。ぜひその世界観に触れて欲しい。

魔女は三百路から 松本救助 (著) 白泉社

魔女は三百路から 松本救助 (著) 白泉社

アマゾン商品紹介 あなたの近くにもいるかもしれない──。黒川御影(くろかわ・みかげ)、300歳。一見、地味めなアラサー女性。でも本当は、300回目の誕生日を迎えたばかりの三百路(みおじ)の魔女──!! ≪おひとり様≫を極めた彼女の毎日は妬み嫉み辛みに僻み…縛るものなど何も無い究極楽しいひとり暮らし♪ 自分の不幸も蜜の味! 300歳独身魔女の冒涜的日常コメディ!!!

レビュー①

どんな話ですか? 普通の地味なOL黒川御影は、300歳(三百路=みおじ)にもなる魔女の末裔でした。
会社では社長以外に正体を隠しつつ気楽なおひとり様を楽しもうとするものの、召喚した悪魔には酒宴を拒否され、魔女のくせに恋占いにはまって自己嫌悪に陥りとやや空回りぎみ。
寿命が長いだけあってダメ男遍歴もおひとり様歴も壮絶、呪いや邪神崇拝といった魔女ならではのトピックもすぐ変な妄想と視野狭窄に結び付けてしまう残念さで、さらに自他を問わない女の嫉妬が魔力の源になるという始末の悪さに、御影の長大拗らせライフはさらにドロ沼化していきます。
そんな折、自分がかつて愛した歴史上の有名人二人、太宰治と高杉晋作の生まれ変わりと立て続けに巡り合ってしまい、転生元カレ二人にサンドイッチされる羽目に。
魔女を捨て幸せなゴールを目指すか、ダメンズはこりごりとばかりに今の自分を貫くのか。何をやってもズレっぱなしな御影の運命はいかに?
なぜその漫画をオススメしたいですか? 御影の残念な可愛らしさが何ともいえない魅力です。
魔女の寿命はだいたい普通の10倍換算らしく、彼女は30歳ほどということに。そう考えると、何百年も生きているくせにやたら情緒不安定なところも何となく納得してしまいます。
めんどくささが一周回って愛おしいと感じる読者も多いのでは。
実力ある大魔女の割には、邪神(なぜかクトゥルフ神話)をまるで地下アイドルの追っかけのように崇拝したり、時代遅れの媚薬をダメ出しされたりと毎度毎度迷走を繰り返し、あげくに「おひとり魔女のままが気楽でいい」と強がりにしか思えないポジティブ顔でホウキに乗って空を飛ぶ適齢期の美女。構ってあげたくなりませんか?
中盤以降はナンセンスギャグ要素のキレがさらに増し、共感に加えて笑いで楽しめるようにもなります。
ちなみに、承認欲求丸出しの御影には、何と実際に某SNSの本人アカウントが存在します。

レビュー②

どんな話ですか? 300歳になる魔女「御影」さんが人間界で馴染みながら、毎日おひとり様ライフを満喫する物語です。

御影さんも300歳にもなると段々結婚したい、誰かと結ばれたいと婚活してみますが、昔の元カレたちが走馬灯になって襲ってきます。昔の元カレには有名な将軍がいたり、有名外国人がいたりするので元カレたちを思い出しては御影さんは「自分には結婚は無理だ。」と悟りおひとり様で生きていこうと決めます。

そんななか、同じ会社の小林くんが御影さんに気があるみたいでアプローチしようとします。

しかし、御影さんは小林くんとは結ばれないと、一線を引いてしまいます。

そんな御影さんの恋愛の後押しをしようと、恋のキューピッドが活躍します。

恋のキューピッドは少しおっちょこちょいなので、うまく小林君と御影さんをくっつけられません。

ヤキモキする二人の距離感も味わえるおひとり様物語です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 今は未婚率が上がっていて結婚しない人が多いです。

周りが結婚して焦っている人や、独りでどうやって充実した毎日を送ればいいかわからない人に読んでもらいたいです。

御影さんは魔女なので、魔法が使えて現実より充実した毎日を送っていますが、現実でも御影さんのようにフェス行ったり、オタ活に精を出してみたり、独りでも楽しく生きている様子が見られるので読んだ後は元気づけられます。

独りでゆっくりのんびり充実した毎日を送れるヒントになるのではないかと思います。

 

アシュラ ジョージ秋山 (著) ゴマブックス株式会社

アシュラ ジョージ秋山 (著) ゴマブックス株式会社

アマゾン商品紹介 今の時代からは想像もつかない“大飢饉”。舞台は中世、農村の時代。日照りが続き干上がった土地では、食べるものは何もなくなる。飢饉で追いつめられた人間のすることとは・・・!?不幸な生まれ方をしたアシュラは、その逞しい本能により壮絶な生き方を繰り広げる。人間性の本質と欲望をギリギリのところまで描いた“衝撃の問題作”!!ジョージ秋山の代表的傑作!

レビュー

どんな話ですか? 室町時代の京都。相次ぐ洪水や飢きんにより京の都は荒廃し人々は飢え苦しんでいた。こんな時代に生まれたアシュラは生まれてすぐに親に捨てられ人肉をも食らうケダモノとして生き抜いていく。ある時、地頭の息子を殺してしまったアシュラは追われる身となるが、美しい少女・若狭と出会いかくまわれる。若狭の優しさや愛に触れ、次第に人間性を備えていくアシュラだったが…。
飢餓に追いつめられた極限状態の人間の心理に迫る異色の作品。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 描写が過激すぎて社会問題化して連載中止となった『アシュラ』だが、それだけ作品の与えるインパクトは大きく一度読めば忘れられない作品となる。連載が中断されなければアシュラは最後は仏門に入り「命」と命名されていたという。
作者のジョージ秋山は息子に「命」と命名し、父の作品を読み込んだ息子は名前に込められた真意『命がけで生きろ』に気づく。
人の世の不条理への絶望を提示しながら「命がけで生きろ」と説いた稀有な才能に恵まれた作家にしか作れない作品。

がんばれ!キッカーズ ながいのりあき (著) 小学館

がんばれ!キッカーズ ながいのりあき (著) 小学館

アマゾン商品紹介 サッカー大好き少年、大地翔は北原小学校のサッカー部・北原キッカーズに入部した。ところが、キッカーズには監督やコーチもいなく、メンバーは練習もせずゲームで遊んでいる。翔は、おんぼろキッカーズをなんとかしようと県下一の強豪・南陽SC(サッカークラブ)に練習試合を申し込むが…

レビュー

どんな話ですか? おんぼろサッカーチームの北原キッカーズ。すでにやる気も無くしてふてくされていたところに、名門サッカーチームのユニフォームを着た大地翔が登場。しかし腐りきったチームはそう簡単に変わらない。地区の強豪チームである南陽SCとの練習試合を取り付けてくるころからチームは少しずつ変わっていくのだが果たして。また面白いのはキャプテン翼のオマージュと思われる点である。主人公が転校してくるところから始まり、キャラも大地翔は大空翼、天才キーパーの上杉光は若林源三などその他も共通点が豊富に存在している。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 頑張り屋でサッカーセンス抜群の大地翔を中心とした涙と感動と友情のドラマは見るものを熱くせてくれる。青臭く古臭い熱血マンガであるが、だからこそ感じる部分も多々あるのではと思う。メンバーのレギュラー争いや離脱、加入、引き抜きなど、実社会でも起こり得るであろう問題の描き方も上手く表現されていて感心させられる。作画も迫力がありサッカープレーの描写を上手くとらえており、引き込まれるのだ。この漫画を読み終えた後はサッカーが好きになること間違いなし。

デッドマン・ワンダーランド 片岡 人生 (著), 近藤 一馬 (著) KADOKAWA

デッドマン・ワンダーランド 片岡 人生 (著), 近藤 一馬 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 ある日突然、クラスメイト惨殺の容疑で死刑を宣告された五十嵐丸太。送られた先は日本唯一の完全民営化刑務所「デッドマン・ワンダーランド」だった…。大ヒット、監獄サバイバルアクション!

レビュー

どんな話ですか? あらすじ:未曾有の災害「東京大災害」を受け、東京は水没し、多くの住人が都外へ疎開することとなった。

そんな中、長野県へと疎開した中学生・五十嵐丸太。

平凡で平和な学生日常を送る丸太の元に、ある日、謎の装甲を身に纏う「赤い男」が現れ、クラスメイトを残らず惨殺してしまう。

目の前で級友や親友を殺され失意に陥る丸太だが、事件唯一の生き残りであることから殺人の罪に問われ、完全民営化刑務所「デッドマン・ワンダーランド」に収監されることとなる。

施設内で出会った不思議な少女・シロとの新たな関係性を築く中で、丸太は大きな陰謀に巻き込まれていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 作中世界観で登場する完全民営化刑務所「デッドマン・ワンダーランド」の背景が非常に独創的で面白い。
ツッコミ所にもなりかねない点は否めないが、少年から青年まで様々な罪状で収監されており、登場人物のバックグラウンドにそれぞれの人生の苦悩が感じられ、鬱屈感を覚えるストーリーが好みの方には非常にオススメ。テーマである「冤罪」に沿うような形で描かれている、登場人物を襲う「理不尽」な状況は、同情を誘うものもあれば、非常にサイコで利己的な内容もあるが、丸太を含む他者との触れ合いや衝突の中で、心情や置かれた状況が移り変わる様子も作品の魅力。

登場人物が個性的で入り込みやすいのも魅力のひとつ。

結末に向かっていくにつれ、様々な謎が解明されていくのだが、新たに謎を生む展開も加速感があってアグレッシブな作品といえる。

メタな内容ではあるが、完結済の作品であり、全13巻と一気に読める部数なので、連載待ちに苦しむこともない。