水は海に向かって流れる 田島列島 (著) 講談社

水は海に向かって流れる 田島列島 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 「あの人、本当は怒りたいんじゃないの?」高校への進学を機に、叔父の家に居候することになった直達。だが最寄りの駅に迎えにきたのは見知らぬ大人の女性、榊さんだった。案内された家の住人は、親に黙って脱サラしたマンガ家(叔父)、女装の占い師、ヒゲメガネの大学教授、どこか影のある25歳OLと、いずれも曲者揃い。そこに高校1年生の直達を加えて、男女5人での一つ屋根の下、奇妙な共同生活が始まった。共同生活を送るうち、日々を淡々と過ごす25歳OLの榊さんに淡い思いを抱き始める直達だったが、彼女と自分との間には思いも寄らぬ因縁が……。少年が家族の元を離れて初めて知る、家族の「罪」。自分もその被害者なのかもしれないが、加害者でもあるような気がする。割り切れないモヤモヤした思いを抱きながら、少年は少しずつ家族を知り、大人の階段を上っていく。前作から4年の沈黙を破った田島列島が、ユーモラスかつセンシティブな独特の筆致で描くのは、家族の元を離れて始まる、家族の物語。家族の元を離れて始まる、家族の物語。高1春、曲者揃いの住人たちと男女5人の共同生活を始めた直達。彼が淡い想いを寄せる25歳OLの榊さんとの間には、思いも寄らぬ因縁が……。「別冊マガジン」連載時より作家、著名人、漫画読みから絶賛の声が続々!宝島社「このマンガがすごい!2015」オトコ編第3位、マンガ大賞2015第2位など各漫画賞を総ナメにした名作『子供はわかってあげない』の田島列島、待望の最新作!

レビュー

どんな話ですか? 高校への進学を機におじさんの家へ居候することになった直達と、その家のルームメイトであるOLの榊さん。そのほか個性豊かな同居人たちとの共同生活を送るなか、直達は自分の父親がかつて榊さんの母親とW不倫の関係にあったことを知ります。大好きだった母親の愚行に10年間怒りを持ち続けている榊さんと向き合うべく、直達は榊さんを連れて彼女の母親のもとを訪ねに行きます。互いの罪悪感や怒りを共有し、最後には自分たちの幸せに向き合う2人の物語です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 互いの両親が不倫関係にあった相手との共同生活という、あらすじだけを見るととても複雑な物語のように思えますが、その関係性が学校の同級生や他のルームメイトたちとの生活といった日常のなかで淡々と、かつギャグもふんだんに交えながら進んでいくのでするすると読めてしまいます。そんななかでも2人の心の機微やその交流はとても深く丁寧に描かれていて、物語の後半に2人がする「約束」には、読み手である自分にもその約束をしてもらえたような、何かが救われたような気持ちになりました。多くの人に読んでもらいたい作品です。

ひるなかの流星 やまもり三香 (著) 集英社

ひるなかの流星 やまもり三香 (著) 集英社
アマゾン商品紹介 幼い頃に見た、真昼の空の流れ星。夢だったのか、それとも私の道しるべなのか──。 すずめは田舎に暮らす女の子。親の転勤で、東京の高校に転入することになりました。上京初日、慣れない東京で迷子になったすずめが出会ったのは…? 恋も友情も全てが未知の新生活が始まります!!

レビュー①

どんな話ですか? 先生と女子生徒と同級生の三角関係の恋愛漫画です。女子生徒のすずめは先生の獅子尾先生が好きでどんどんアタックしていくうちに先生も気になってしまい、友達以上恋人未満の関係になっていきます。でもやはり生徒と先生なのでなかなかうまくいかず二人は距離を置いているところに同級生の馬村がすずめに思いを伝えます。すずめは心の隅で獅子尾先生の事が忘れられないまま馬村と付き合うことになります。しかし獅子尾先生もすずめの事がまだ好きなので獅子尾先生と馬村の対決になり、三角関係の行方はどうなるのか!といったあらすじです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 私は今まで少女漫画を読んできて、最終的な結末はこの2人が結ばれるハッピーエンドでしょと言った感じですでにネタバレされた感覚だったのですが、ひるなかの流星は最後までどっちとくっつくのか分からなくてドキドキハラハラで展開がとても面白かったです。こういった少女漫画を読んだことがなかったので私の中の少女漫画の常識を覆されたような感じでした。映画の方だとどっちとくっつくのかわかりやすい内容だったのですが漫画の方は全く分からなかったです。

レビュー②

どんな話ですか? 田舎から上京し、おじさんと住むことになった女子高生の恋と成長の物語です。主人公の垢抜けない女子高生:すずめは、海外で生活することになった両親と離れ、単身東京に出てきます。居候先のおじさんの家に行く最中、道に迷いますが、助けてくれたお兄さんはなんと担任の先生でした。そして、後にすずめの恋の相手となります。高校生と教師という立場もあり、二人は恋人同士にはなれないものの、お互いが気になる存在。そんな中、すずめのことを想う同級生も現れ、という青春群像劇です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ストーリーが少女漫画ならではのキュンキュンするものになっており、ときめきは必至です。また、絵がかわいらしく、登場人物の見た目や服装もおしゃれで、洗練されているなと思います。作者の画力は高いです。最終的にすずめは担任教師とクラスメイトの男子高生、どちらとくっつくのか?展開が読めず、ハラハラします。自分の高校生時代はこんなに楽しいものではなかったので、こんな青春を送れていたら良かったなと羨ましい気持ちになります。

源氏物語 あさきゆめみし 大和和紀 (著) 講談社

源氏物語 あさきゆめみし 大和和紀 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 恋した人は、義理の母。光源氏(ひかるげんじ)を生涯苦しめる、許されぬ恋が始まる。多くの女性と恋に堕ちた光源氏の恋物語は、藤壺(ふじつぼ)の宮(みや)への恋から始まった。相手は父の妻、そして義母。しかし源氏は、決して越えてはならない一線を、踏み越えてしまうのだった……。今こそ読みたい、極上ロマンス! 雑誌掲載時のカラー原稿を初めて完全再現した、全巻合計120ページのカラーで魅する大和源氏絵巻!!

レビュー①

どんな話ですか? あの有名な、紫式部の【源氏物語】が、大和和紀の美しい絵で表現されてます!

主人公は、小さい時に、母と死別した光源氏。

光源氏は、その優しい母の面影を求めて、成長していきます。

平安時代の貴族の生活と恋愛が、美しい絵で表現。

今も昔も変わらない、人の感情や人間関係が、様々な登場人物によって、描かれています。

光源氏を中心に、宮中での人間関係や、恋愛関係、家族関係など。歴史まで学べます。

なんと、続編もあります!

なぜその漫画をオススメしたいですか? あの歴史的に有名な、紫式部の【源氏物語】の漫画です!!

源氏物語を文章で読むには、まず、頭が痛くなります…。

言葉が難しいし、歴史背景を想像しながら読むと…もう内容が入ってこないです。(>_<)ゞ

なのに、漫画だと、とてもわかりやすい!面白い!そして絵が美しい!

登場人物も様々で、自然と歴史に触れることができます。

源氏物語って、難しい!知らない!聞いたことある!と言う人にもおすすめです!!

日本の文化に、漫画で触れるって素敵ですよ。

レビュー②

どんな話ですか? 平安時代から伝わる源氏物語を漫画にしたものです。天皇の子でありながら臣下に下った主人公の光源氏の恋物語です。匂いたつような光まばゆい光源氏。誰もが振り返るような美しい殿方である光源氏は女性の憧れの存在。その魅力で女性の人生を翻弄していきます。美しい女性が好きな女たらしでありますが、女性たちに求めるものは決して愛してはならない存在だった父の妻(義理の母)の面影を追い求めている悲しい理由だったりもします。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 教科書や古文で理解するには難解な人間関係がわかりやすいのと権力争いなどの時代背景が垣間見れる内容となっております。大和和紀さんの絵がとても美しく、登場人物のセリフも魅力的で、漫画の中の女性たちだけでなく読者も光源氏に恋してしまいます。十二単や細かいお道具なども丁寧に描かれており、平安時代の好きな女子には特にお勧めです。平安時代の貴族の風習や権力争いなども描写されており、男性にもお勧めなのではと思います。時代を超えた面白さを感じました。

レビュー③

どんな話ですか? かの有名な紫式部の源氏物語を分かりやすく、そして、優美に表現した大和和紀の永久的傑作です。麗しい主人公の光源氏の成長と共に、光源氏の一生を描き、また、光源氏を慕い、敬い、支えながら生きていく数多くの女人たちの苦悩や愛に溢れた一生をその忠実な時代背景を反映して、心の奥底の機微まで細部にわたり見事に表現しています。

どの年代の人でも受け入れられやすく、またいつの時代になっても色褪せることなく、ずっと興味深く読める作品になっています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 学生時代から今に至るまで、何度読み返しても、新鮮で飽きることなく読める作品です。老若男女を問わず楽しめる作品だと思います。

学生時代に読めば、古文の勉強に大変役に立ち、その時代に使っていた道具や言葉などについても詳しくなり、参考になります。

大人になってから読めば、より一層恋愛の駆け引きや、男女の心理の違いなどを知ることに、大いに役立ちます。

ただ、楽しむだけでなく、人として生きていく上での人間関係の知恵も盛り込まれていて、歴史も楽しみながら学べるところが良いです。

ハチミツとクローバー 羽海野チカ 白泉社

ハチミツとクローバー 羽海野チカ 白泉社
アマゾン商品紹介 6畳+台所3畳フロなしというアパートで貧乏ながら結構楽しい生活を送る美大生、森田、真山、竹本の3人。そんな彼らが、花本はぐみと出会い……!? 大ヒットシリーズ第1巻!!

レビュー①

どんな話ですか? 6畳風呂無しのオンボロアパートに住む美大生・竹本。同じアパートで暮らす先輩の森田・真山らと共に騒がしいながらも楽しい学生生活を送っていた。ある日、竹本は美術史講師・花本が連れていた背の低い女の子と出会い、彼女に一目惚れをしてしまう。彼女は花本の従兄弟ではぐみと言い、18歳にして天才芸術家であった。
登場人物全員片想い。よくある漫画のように都合良くはいかない恋愛。全員が全員悩んでいる。美大を舞台に鮮やかに繰り広げられる青春群像劇。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 物語のようには上手くいかない恋愛模様がリアルで、もれなく切ない気持ちになれる。そんな漫画なのにギャグパートのキレがサエッサエで腹がよじれるくらい笑える。切なさと爆笑のバランスが絶妙で、早く次を読みたい!と本気で思える作品。大人になりきれない大人向けの恋愛漫画。20代のうちに読みたい漫画No.1(個人的ランキング)。

レビュー②

どんな話ですか? 美術大学を舞台とした、男女の恋模様を描いた漫画です。恋愛だけでなく、自分の美術に関する才能であったり、生き方について悩んだりする若者たちが描かれた青春漫画です。メインキャラクターは同じアパートに住む竹本雄太、真山巧、森田忍という男性3人と、大学の教授の娘である花本はぐみ、陶芸を専攻する山田あゆみの女性2人の計5人です。大学生5人それぞれがさまざま誰かに恋をし、自分の才能と真正面から向き合い不器用に恋愛をするラブストーリーです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 最終的にはハッピーエンドになるのですが、ありがちな恋愛漫画のように全員が幸せになるようなものではなく、やけにリアルというか、自分の青春時代を彷彿させるようなほろ苦いストーリーになっています。主人公の竹本雄太の不器用ながらに自分の才能と向き合うがむしゃらな感じや、山田あゆみの脈のない叶わない恋だとわかっていながらもどうしても諦められないと葛藤し苦しむ姿、花本はぐみの周りからの期待と有り余る才能との葛藤など、リアルな心情を丁寧に描写されているため、惹き込まれます。

レビュー③

どんな話ですか? 美術大学に通う男の子が主人公の学園恋愛漫画です。

メインは2つの三角関係の恋模様でストーリーが進んでいきます。ヒロインのはぐみちゃんに一目惚れをした主人公の竹本くんと超変わり者の先輩森田さん。こちらの三角関係はピュアで楽しい見ていてほっこりするような様子で進んでいきますが、もう一方の未亡人で悲しい過去のある大人の女性理花さんと、理花さんに思いを寄せているちょっぴりストーカーちっくな真山くん。真山くんの理花さんへの思いを知りながらも恋心を寄せる山田さん。こちらの三角関係は切なくて胸がギュッとなるようなエピソードが多く様々な恋模様や人間関係が時にコメディ時にシリアスと絶妙な塩梅で繰り広げられます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 恋愛とギャグの加減がよく、笑えると思ったら切なくなったり、その後また笑えたりして楽しめます。メインキャラクター達はもちろん、モブキャラクターや名前すらない通行人なんかでも個性的だったりキュートだったり魅力たっぷりの登場人物が素敵です。作品内の世界での人気キャラクター、ウサギのホイップちゃんや通りすがりのプール帰りの子供二人組、父の日のお父さんの似顔絵パンなど…ほんのちょっぴりの登場だけのキャラクターも可愛らしくて大好きになれますよ。

絶愛-1989- 尾崎南 (著) 集英社

絶愛-1989- 尾崎南 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【鋭い瞳に魅せられた究極の愛】南條晃司は、小5の時に出会った鋭い瞳の少女が忘れられないでいた。時が経ち、人気歌手となった晃司は、高熱のために路上で倒れていたところを、サッカー少年・泉拓人に拾われる。その拓人こそ、晃司が想っていたあの少女(実は男)だった! 衝撃の愛の物語が始まる! 【同時収録】Ballad―バラード―

レビュー

どんな話ですか? 人気歌手の南條晃司は、ある雨の日に酔って寝ているところを、高校生の泉拓人に拾われます。風邪で声が出なくなった晃司は、そのまま泉の家に居候することになります。

泉はサッカー一筋で、晃司のことは何も知りませんでした。

ある日。泉が強烈なシュートを決めた瞬間。晃司は気がついてしまったのです。泉は、自分がかつて心を寄せた初恋の相手だということに。

勘違いで女の子だと思っていた晃司は、泉が男だとわかり落胆します。ですが、なぜか泉から離れることができないのです。

駄目だとわかっていながら、激しく拓人に惹かれていく晃司。そして、晃司の気持ちを知って最初は拒絶していた泉ですが、次第に心を開いていきました。ですが、それは決して恋愛感情ではありませんでした。

ですが、自分に恋焦がれ苦しむ晃司の姿に、拓人は身を任せることを決めるのです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 人が人を愛するということはどういうことなのかを教えてくれる作品です。

晃司は、たった1度だけ見かけた、まるで野生動物のような眼差しをした少女に恋をしていました。

再会したときに、実は泉が男だとわかっても、晃司の気持ちは変わりませんでした。晃司にとって、泉が男でも女でも関係なかったのです。泉がいてくれるということが重要だったのです。

こんなに深い愛を表現した作品を、私は読んだことはありませんでした。男性同士の恋愛を描いた作品ですが、男女問わず知って欲しいと思いました。

恋愛カタログ 永田正実 (著) 集英社

恋愛カタログ 永田正実 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 花本実果は、占いと恋のマニュアルが大好きな17歳。ずう―っと彼氏がほしいと思っていたら、目の前に理想の男の子が。チャンスはのがさないと心に決めた実果だが…。

レビュー①

どんな話ですか? 恋愛に奥手な主人公、実果がコンパで出会った高田くんに恋をして、葛藤しながらも恋愛を少しずつ進めていく過程を描いたザ•王道ラブストーリー。

純粋でもどかしい物語なので、恋愛初心者は共感しまくりなハズです。

実果と高田くんをとりまく、親友カップルの優ちゃんと山根。

実果の妹の種ちゃんと高田くんの弟修司。

そして、強烈キャラの笹錦さん。

登場人物それぞれの恋愛模様と個性的だけどリアルなキャラクター設定が、なんとも絶妙で、ハマるんです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 時々無性に読み返したくなる漫画です。

特別派手な内容でもないし、登場人物にインパクトがある訳でもない。

でもなぜか、ハマってしまう漫画。

リアルにこんなカップルいるよなーという身近さが何より魅力だと思います。

身近だからこそ感情移入しやすく、気付けば実果と高田くんの恋愛模様が気になってしょうがなくなってしまう。

地味だけど、なぜたかものすごく中毒性があるストーリーです。

大きな刺激や感動はないけれど、とにかく名作なんです。

レビュー②

どんな話ですか? 高校生の花本実果が合コンをしたときに一目惚れをしたのが高田修司という人で、告白したらOKをもらえます。でも色々うまくいかないことが多くギクシャクしてしまいます。高田修司も少しずつ実果に心を開いていき、喧嘩もするけれど読んでいてとても心が温かくなります。

この2人の兄弟もとてもインパクトがある子達で、シスコンである実果の妹と、とても生意気な弟がいます。

弟が妹のことが気になっていて、でも妹の方は気が強いので、弟も振り回されて大変なことになります。

それぞれの恋愛はどうなるのか見所です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公の2人がとても純愛な恋をしていて初めて付き合った時のことを思い出します。

また、主人公の2人も読んでいてとてもほんわかするのですが、おすすめはこの2人の弟と妹です。

弟の名前が隆司というのですが、正直読んでいてイライラします。でも妹の名前が種というのですが、この子がとてもいいキャラクターです。

普段は男みたいな服装で、言いたいこと言ってやりたいことしかやらないサッパリしている種ちゃん。

彼女がからんでくると話がとても盛り上がります。

そんな種ちゃんのことを好きになってしまった隆司くんがまた大変で、この2人のやり取りもなんだかんだでとても面白いです。

主人公以外に出てくる登場人物がとても個性的で面白いので読んでいて飽きません。

潔く柔く いくえみ綾 (著) 集英社

潔く柔く いくえみ綾 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 由麻は通学電車で痴漢に悩まされている。同級生のスワは由麻を守るため一緒に通学し、2人は付き合い始めることに。だが、由麻は毎朝同じ電車に乗る生物教師の梶間が妙に気にかかり…。

レビュー

どんな話ですか? いわゆる一般的などこにでもいる高校生の青春物語から始まる。友達との些細な喧嘩、淡い恋心そして大切な人の突然の死。私は誰が好きだったのか想い悩む。

そこからころころ主人公が変わりいろんな人物の物語が進んでいく。内容は様々で仕事で悩む人、友情で悩む人、恋愛で悩む人、過去のつらいトラウマが忘れられない人など、些細な悩みから重く辛いことまでたくさん悩み考えながら生きていく主人公たち。

そして年月が流れ少しずつ物語はつながっていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画は軸になる主人公はいますが、毎回主人公は変わります。この漫画を読んでいくうちにきっと自分と似てる主人公と出会えるはずです。ついさっきまで脇役だった人が次は主人公になり物語が始まり、この世界は誰もが主人公だと思わせてくれます。

なんて素敵にジャパネスク 山内直実 白泉社

なんて素敵にジャパネスク 山内直実 白泉社
アマゾン商品紹介 時は平安。生涯独身と心に決めていた大納言家の瑠璃(るり)姫は、ひょんなことから高彬(たかあきら)と婚約とまではよかったが、事件につぐ事件で…!? ぶっとび平安ラブ・コメディ。
レビュー
どんな話ですか? 平安時代の宮廷貴族社会を舞台にしたラブコメ漫画。主人公は16歳となる内大臣家の瑠璃姫(るりひめ)。しかし瑠璃姫は名門貴族の娘でありながら貴族らしい気位の高さや教養もなく、まるで野育ちの里娘のようにおてんばで勇ましい性格。初恋の少年を今でも忘れられず、当時の結婚平均年齢であった13~14歳を過ぎ、世間体を気にする父親にどれほど結婚を勧められても独身主義を通していた。しかしある夜、ついに父親の陰謀によって権少将と無理やり結婚させられそうになる。そこを幼馴染みである高彬(たかあきら)に助けられ、二人は許嫁となるが、いざ結婚しようとするたびに都を揺るがすほどの大事件に巻き込まれていく。本編はそんな大事件の数々を好奇心旺盛で高い推理力を持ち、それでいて情に脆い瑠璃姫が密かに大胆に解決していくお話。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画には、テンポの良い爽快な面白さ、平安時代だからこその悲しい出来事、そして慣れぬ恋愛への初々しさがあります。笑いのポイントを随所に散りばめながらテンポ良く物語が進んでいくため、重いテーマを挟みながらも読んでいて全く疲れません。この漫画全体の雰囲気もコメディ色寄りなんですが、ただのコメディで終わらないのがこの漫画なんです。平安時代ならではの制度や問題がよく描かれていて、現代ものでは決して体験できない悲しみが展開されていきます。当時の知識を持っていなくとも、この漫画は物語とともに徐々にこの世界を知っていき、気付けば複雑な平安の世界に入り込んでいけます。最後にこの漫画、ラブコメ漫画に相応しく恋愛要素を沢山含んでいます。それこそ初々しいものから、暗く悲しいものまで。しかしほかの漫画と違うのは、直接的な恋愛表現が少ない点です。この漫画は言動や仕草の繊細な描写で情緒を変化させて、心で恋を繰り広げていきます。人によっては、それは糖度が低い漫画とも言えるかもしれません。しかし糖度が高い恋愛漫画が苦手な私には、これほど深く読み込める恋愛物はほかにありません。これこそが、私がこの漫画をオススメするポイントです。

みゆき あだち充 小学館

みゆき あだち充 小学館

アマゾン商品紹介 みゆきとみゆき。六年ぶりに再会した妹・みゆきと、同級生のみゆきちゃん。二人はとってもかわいいのです。だから、ぼくの悩みは増すばかり。抱き合って眠れたら……もう死んでもいい!!

レビュー

どんな話ですか? 腹違いである兄の若松真人と妹の若松みゆき、ひょんなことから一緒に住むことになった二人の交流、そして兄と妹以上の存在であると気づくようになるまでを描く作品。そして、真人の恋人である鹿島みゆきをからめて物語は進行していきます。いわゆるラブコメとして位置付けられるのですが、それ以外にも登場する人物も非常に魅力的。特に作品後半に登場するプロサッカー選手で若松みゆきと結婚寸前まで親交を深める沢田優一の存在も大きい。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 今の漫画ではなかなかこうしたシンプルながらも微妙な心の変化を描き上げる作品が少ないこともあり、懐かしい作品ながらも時折読み返したくなる秀作だと感じます。あだち充さんならではのキャラクターの描き方もありますが、特に若松みゆきのさわやかで屈託のない様子、それでいながらいつのまにか義理の兄である若松真人を愛することになる過程は非常にうまく描かれています。若松真人についても同じく、あまりさえない男性ながらも優しいキャラクターが非常に共感を覚えました。

魔法自家発電 谷和野 小学館

魔法自家発電 谷和野 小学館
アマゾン商品紹介 萩尾望都先生も絶賛! ワンダーよみきり集

ケモノの僕と
天使なキミが
同じ世界にいる奇跡。

デビューコミックス「いちばんいいスカート」が朝日新聞、書評誌、女性誌で
取り上げられ大好評を博した気鋭の新人・谷 和野(たに かずの)。

その待望のよみきり集第2弾がついに発売!!
本作は、通学電車で天使と出会ったみにくいケモノの「僕」を主人公にした
表題作の他、ワンダー&ハートフルな5編が収録されています。

レビュー
どんな話ですか? すべてファンタジーのアンソロジーです。表題作は自他共に獣に見えてしまう少年が恋をする話。彼だけに見える不思議な世界観と、彼が恋に落ちた「天使」との恋の行方に引き込まれていきます。
このほか、夜だけ空を飛ぶソファベッドで家庭の寂しさを紛らわす男の子のお話、人間離れした聴覚を持つ博士に作られたロボットのちょっと切なくちょっと甘い冒険物語、天気売りのおもしろ小話、親子の記憶をめぐる感動作など、1冊で何度も楽しめる作品です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 家事に休みはありません。会社は理不尽な場所です。そんな毎日に日本人はきっと疲れているはず!この漫画はちょっと日常離れした設定になっているので、ファンタジーに思いをはせて心を休めるのにベストだと思ったからです。