頭文字D しげの秀一 (著) 講談社

頭文字D しげの秀一 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 群馬県の県立高校に通う拓海(たくみ)は車についての知識なんてほとんどない普通のとうふ屋の息子。ある日、拓海は親友の樹(イツキ)と共に、バイト先の先輩である池谷(いけたに)の走り屋チーム・秋名スピードスターズの走りを見に行くことに……。するとそこに赤城最速といわれる高橋兄弟が率いるチーム・赤城レッドサンズが現れ、秋名スピードスターズに挑戦を申し込んできた!! 地元で負けるわけにはいかないと燃える池谷だったが……!?

レビュー

どんな話ですか? 主人公は藤原拓海といい、連載開始時は一高校生です。

車に興味はないものの、父親・文太から豆腐の配達を頼まれて車の運転をしていました。

配達時、文太から「コップに入った水をこぼすな」と言われ、その通り運転していくうちに卓越したドライビングテクニックを身に付けていきます。

そんな時、他地域から遠征に来た走り屋チーム”レッド・サンズ”が秋名山の走り屋チーム”秋名スピードスターズ”に挑戦状をたたきつけます。

色々あってこの戦いに拓海は巻き込まれて勝利し、それ以来色んな走り屋とバトルしているうちに車の運転の面白さに目覚めて高みを目指していくという内容になっています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 馬力では劣るAE-86を駆り、最新のハイパワーカー(GT-RやRX-7等)に走り勝っていくという姿が面白いと思います。

車の性能では負けているものの、それをドライビングテクニックで上回ってブチ抜いていくシーンは爽快そのもの。

判官びいきの国民性を持つ日本人にピッタリの漫画といえましょう。

 

盾の勇者の成り上がり 藍屋球 (著) KADOKAWA

盾の勇者の成り上がり 藍屋球 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 勇者として異世界に召喚された尚文は、冒険三日目にして仲間に裏切られ、すべてを失ってしまう…。他者を信じることのできなくなった尚文の前に、一人の少女が現れるのだが…!? MFブックスの大ヒットファンタジーが早くもコミカライズで登場!! 原作者がコミカライズ記念に書き下ろした前日譚も同時収録!!

レビュー

どんな話ですか? 普通の日本の大学生の岩谷尚文(以下 尚文)はある日図書館でたまたま手に取った本をきっかけに、四聖勇者の一人、盾の勇者としてメルロマルクという国に転生をする。そこでは、尚文と同様に召喚された槍の勇者、剣の勇者、弓の勇者も居て、国王から別次元から魔物が出現する”波”から世界を守って欲しいという事であった。

しかし、実際盾の勇者はハズレくじであり、防御のみで攻撃ができない。更に、メルロマルクでは盾の勇者は忌み嫌われており、仲間の裏切りで、全財産を失い、冤罪をかけられ名誉を失う。

攻撃ができず、人への信用を失った尚文は奴隷のラフタリアを買い攻撃を任せようとする。波を何とか退けつつ、日々努力するにつれ次第にラフタリアとも信頼し合うようになる。新たな仲間のフィーロも加え、行商をすることに。

波に対処し続けるにつれ、次第に実力と着実に名声を得ると同時に、波の真の正体が明るみになっていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 異世界転生後のリアルな厳しさと主人公の人間味が溢れ、楽しめる作品です。近年、異世界転生漫画が流行っており、その中でも多いのが所謂”主人公最強系”や”主人公無双系”です。転生する際に神様からスキル授かったりなどして、出だしから強いパターンが目立ちます。

しかし、主人公の尚文は盾の勇者になったことで、名誉、信頼、仲間、全てを失うことになります。最初はかなり弱いですし、勇者なのに全国民から嫌われるレベルで最悪の状態です。そこから、必死に生きるために血のにじむような努力、そして多少の運も味方することで、徐々に頭角を現していきます。そこでトラブルや挫折もあるが、最終的に少しずつ自分の存在意義を見出します。リアルさと、まさに”成り上がり”という上品ではない成功という切り口のこれまでに無かった面白さがあります。

 

BTOOOM! 井上淳哉 (著) 新潮社

BTOOOM! 井上淳哉 (著) 新潮社

アマゾン商品紹介 日々を無為に過ごす典型的なニートの坂本竜太は、突如見知らぬ男たちの手によって南海の孤島に連行される。そこで彼が強いられたのは、同じく島に連れ去られて来た人々との爆弾を駆使した殺し合い!? なぜ、誰が、何の目的で!? ゲームの名は『BTOOOM!』。その中身は驚愕の「リアルボンバーデスゲーム」。時限式、クラッカータイプ、リモコン型。数種の爆弾を使いこなし生き残るために爆殺せよ!! 容赦なしのサバイバルゲームがスタート!!

レビュー

どんな話ですか? タイトルと同名の「BTOOOM!」というオンラインゲームの世界がとある無人島に再現され、その中に同ゲームのプレイヤーが何人も強制的に連れて来られるところから話は始まります。

そこでゲームの内容と同様の殺し合いをさせられることになりますが、ゲームでは死んでしまってもまたやり直しが効くものの、再現された世界では当然そうとはいかず、命懸けの戦いが始まります。

その世界から脱出ずるにはプレイヤーが1人1つずつ持っているチップを集めないといけない為、個人で戦うプレイヤーやチームを組むプレイヤーなど、それぞれの思惑のもとに生き残りを掛けた激しい戦いが繰り広げられます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? もしこのゲームの世界がそのまま現実になったら、といったことは、日常的にゲームをプレイしている人なら誰も一度は考えたことがあるでしょう。それをそのまま漫画で再現している為、ゲームは架空のものですが、何故かリアリティさえ感じてしまいます。

ルールはゲームと同じものの、それが現実となると、恐怖感からゲームの中のような思い切った行動をとることができないといった場面や、あらゆる策略を駆使したり、時には裏切りがあるなど、つい手に汗を握って読んでしまうこと請け合いです。

 

ONE OUTS 甲斐谷忍 (著) 集英社

ONE OUTS 甲斐谷忍 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 “優勝に必要な何かが足りない” その“何か”を捜して、沖縄で自主トレに励む“不運の天才打者”児島弘道。そこで彼は一人の男と出会う。120km/hそこそこの直球だけで、賭野球“ワンナウト”で無敗を誇る男。彼は名乗る。渡久地東亜と…。

レビュー

どんな話ですか? 賭博野球になります。ただし、普通の賭博野球ではなく「ONE OUTS契約」に基づく賭博野球です。1アウト取るごとにプラス500万円、1失点負うごとにマイナス5000万円という契約に基づいて行われます。プロ野球の契約において、通常は年俸制で行われますが試合ごとに報酬が確定されるため非常にシビアな契約となっています。

主人公はピッチャーとして雇われますが、万年最下位のチームが優勝するまでを画いた野球漫画になります。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 単純な王道野球漫画とは一線を画します。主人公はストレートしか投げられないのですが、ほとんどの打者は凡退に終わります。急速が早いというわけではなく、ずば抜けて心理戦に強いため打者を凡退へと導きます。

また、イカサマやオーナーのいやがらせなどをはね除ける主人公には非常に爽快感を覚えることでしょう。

手に汗握る心理戦と野球がマッチした大変興味深いまんがとなっていますので、スリリングな感性で楽しんでみれるのでおすすめです。

サマータイムレンダ 田中靖規 (著) 集英社

サマータイムレンダ 田中靖規 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 幼馴染の潮が死んだ――。その報せを聞き、故郷の和歌山市・日都ケ島に帰ってきた慎平。家族との再会。滞りなく行われる葬儀。だが島にはある異変が…? ひと夏の離島サスペンス!!

レビュー

どんな話ですか? 主人公の幼馴染の潮が亡くなったことを聞き故郷の和歌山・日都ヶ島に帰ってきた、慎平。

滞りなくなく進行していく葬儀だったが潮の死には不審なところがあった。

その夜、解剖に立ち会った父をもつもう一人の幼馴染の窓に電話で解剖の内容を聞く。

海で溺れたはずの潮の首に誰かに絞められた跡があったと。

当時一緒にいた窓は怪しい人はいなかったという。

翌日、潮の両親が営む飲食店に島で唯一の警官が来て、潮が助けた少女の家族が消えてしまったらしいという。

潮の妹、澪が少女から自分とそっくりの子がいる気がするときいていた。

昔からの言い伝え「影の病」ではないかと、詳しく聞くため神社に向かった。

しかし、留守のようであたりを見渡していると消えたはずの少女がいたと澪が追いかけてしまう。

そこにはおなかを撃たれた女性と澪に銃を向ける澪にそっくりな少女がいた。

次の瞬間、少女に澪も慎平も頭を撃たれてしまった。

気がつくと、島に帰るために乗ったフェリーのなかだった。

同じように過ぎていく時間に、もう一度同じ日を繰り返していることに気づいた慎平。

そして、行動次第で未来が変わることに気づいていく。

潮の身にいったいなにがあったのか、影の病の正体は?

繰り返す日々の中、慎平は真実にたどり着けるのか。

ひと夏のタイムトラベラーサスペンスです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 誰にもあの時ああすれば良かったと、後悔することもあると思います。

でも、実際にやり直すことができたとしてどんな困難があっても未来を変える自信があるのかと、好きな人のためにここまでできるのかと問われている気がして自分を見直すいいきっかけになったからです。

たくさんのキャラクターがでてくるのでいろんな角度からの人の思いが書かれているので誰かしらに共感できると思うし、そういう考えもあるんだなと勉強にもなると思います。

ラストイニング 中原裕 (著) 小学館

ラストイニング 中原裕 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 関東某県にある彩珠学院高校野球部は、甲子園初出場で初優勝を果たした過去がある。しかし現在は毎年1、2回戦での敗退続き。元野球部監督の狭山校長は13年前の部員で、現在は悪徳商法で留置所に入っている鳩ケ谷を訪ね、新監督に就くよう依頼するが…。汗と涙ぁ…そんなモンいらねぇ!かつて名門、今は弱小の私立彩珠学院高校野球部にやってきた問題児監督・鳩ケ谷圭輔が、硬直しきった高校球界の常識を変える!!

レビュー

どんな話ですか? 監督視点の高校野球漫画

高校球児時代に高校野球に未練を残す男(鳩ケ谷)が出身高校の監督となり甲子園を目指すストーリー

就任当時の野球部は地区予選止まりの弱小校

一年以内に甲子園に出場しないと野球部が廃部になってしまう条件があるなかで

限られた戦力で相手チームの考えを読み効果的な指示を基に格上の相手に勝利を積み重ねていく

監督はキャッチャー出身で主にキャッチャー目線での思考をベースにストーリー展開していくサクセスストーリー

なぜその漫画をオススメしたいですか? 野球の見方が変わり野球をより一層面白く見れるようになると思います。

通常なんとなく見ているプロ野球が、実は本当に緻密に計算されて試合展開が繰り広げられていると分かるようになり

より一層野球を面白く観戦できるようになるから。

キャッチャー視点の読み合いや、相手が嫌がることを徹底して実践できるか、何を嫌がっているのか

場面場面で王道の考え方と裏をかく考え方が素人にもわかりやすく描写されている。

様々な性格のキャラクターが登場するので感情移入し易いと思う。

GIANT KILLING ツジトモ, 綱本将也 (著) 講談社

GIANT KILLING ツジトモ, 綱本将也 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 本当にいい監督はゲームを面白くしてくれる! 達海猛(たつみ・たけし)、35歳、イングランド帰りのサッカー監督。好物は大物喰いの大番狂わせ=GIANT KILLING(ジャイアント・キリング)!! 東京下町の弱小プロサッカークラブ、ETU(イースト・トーキョー・ユナイテッド)の監督に就任した達海が、意表をつく戦略とカリスマ性で、負け癖のついてしまった選手、スタッフ、そしてサポーターたちにパワーをくれる! 『U-31』原作者と俊英がタッグを組んだ、これがフットボール漫画の新スタンダード!!

レビュー

どんな話ですか? 弱小プロサッカークラブのイースト東京ユナイテッド(ETU)が、かつて在籍したエース選手である達海猛を監督に抜擢し、その手腕でリーグを勝ち抜いていくサッカー漫画です。

達海猛は元サッカー日本代表でETUの中心選手でしたが、若くして夢を追い海外クラブへ移籍してしまいました。ETUは達海が抜けたことで衰退し、J2へ降格してしまいます。

そのことを今でも快く思っていない人が周囲にいて、達海の監督就任の当初から不穏な空気のまま物語は進んでいきます。

なお、「GIANT KILLING」とは大物食いという意味で、スポーツや格闘技などにおいて弱者が強者を倒した際に用いられる言葉です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 色々な視点でサッカーの世界を描写しているので、とても読みごたえがあります。

監督、選手、フロント、サポーター、スカウト、記者などの様々な視点から深く掘り下げられています。

サッカーの世界に関わる人たちが、普段それぞれどのような努力、苦労をしているのか感じることが出来ます。

挫折や失敗があり、暗く悲しい気持ちになる場面もありますが、それ以上にスカッとしたり感動したりする場面が多いです。

この漫画を読むことで、サッカーが好きな人は、よりサッカーを好きになってもらえると思います。

不能犯 宮月新, 神崎裕也 (著) 集英社

不能犯 宮月新, 神崎裕也 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 数々の変死事件現場にあらわれる謎の男・宇相吹正。しかし、誰も彼の犯行を証明することができない。人は彼を、犯罪を実証することができない容疑者「不能犯」と呼ぶ…。 憎悪、嫉妬、欲望そして愛…… 宇相吹は依頼人の歪んだ思いに応え、次々と人を殺めていく…。 戦慄のサイコサスペンス開演!!

レビュー

どんな話ですか? 黒スーツの長身男の殺し屋である宇相吹正が、依頼されたターゲットを思い込みによって死に至らしていきます。刑事も宇相吹正が事件に関わっていることには気づくものの、死に至らすまでの証拠がないために追い詰めることができず、野放し状態になっています。憎悪、嫉妬、欲望や愛など依頼人がターゲットを選ぶ理由はさまざまですが、ターゲットに思い込みをさせて自らを自らで苦しめていくことを簡単に行う殺し屋がどうやって生活しているのかを見ることができます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? サスペンスジャンルだと密室であってもオチは自殺や直接手を下した殺人であることがほとんどであり、思い込みをすり込むだけで死にまで至らせて証拠がないから捕まえることができないという設定が斬新である点がまず1つおすすめです。

次に主人公の宇相吹正自体には全然悪行を行っている自覚がなく、サイコパスな感じがあるにも関わらず、見た目は黒スーツの普通の男の人という印象で悪いことはしなさそうな男性なだけにギャップがあるところを見所だと思います。

バジリスク~甲賀忍法帖~ 山田風太郎, せがわまさき (著) 講談社

バジリスク~甲賀忍法帖~ 山田風太郎, せがわまさき (著) 講談社

アマゾン商品紹介 江戸の世、天下人・徳川家康は甲賀(こうが)と伊賀(いが)という忍法の二大宗家を相争わせ、十人対十人の忍法殺戮(さつりく)合戦の結果どちらが生き残るかによって、三代将軍の世継ぎ問題を解決させることにした。だが憎み合う両家にあってそれぞれの跡取り、甲賀弦之介(げんのすけ)と伊賀の朧(おぼろ)は深く愛し合っていた――。時代に翻弄(ほんろう)される忍術使いたちのあまりにも過酷な運命の幕が上がる!!

レビュー

どんな話ですか? 徳川三代目になる跡継ぎを決めるために忍者に殺し合いをさせるという内容。選ばれた忍者は、甲賀と伊賀。この忍者たちは互いに憎み合っていたが、不戦の約定にて戦うことを禁じられていた。実は、約定が解かれる丁度その頃、憎しみ合っていても何もならないと甲賀と伊賀の跡継ぎ同士の結婚が決まったばかりだった。だが、約定が解かれた事で彼らは殺し合いをするになってしまう。互いに想いあっている甲賀と伊賀の跡継ぎ同士だが止める術はなく忍者同士の殺し合いの忍法合戦が始まる。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 忍者漫画としてもよく出来ており、絵が美しい。山田風太郎先生の原作を読んだ後でも違和感ない物語の構成。また、オリジナル話を入れているにも関わらずその話もしっかりと原作のイメージを守っているところです。甲賀と伊賀の殺し合いもさることながら、結婚を決めた後の二人が互いを想い合う姿に読んでいるこちらもじんときます。また徳川の跡継ぎ問題を他の者たちを使って片付けるという設定も面白かったです。提案側の忍なら何が起ころうと自分たちにはなんの被害もない、そう言いきる残忍さが忍たちへと感情移入しやすくしていると思います。

賭博黙示録 カイジ 福本 伸行 (著) フクモトプロ/highstone, Inc.

賭博黙示録 カイジ 福本 伸行 (著) フクモトプロ/highstone, Inc.

アマゾン商品紹介 上京後、自堕落な日々を過ごしていた伊藤開司(カイジ)は、ある日金融業者の遠藤により、かつて自分が保証人になっていた借金を押しつけられる。遠藤に誘われるままカイジは負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船「エスポワール」に乗り込む。そこで行われるのはカード12枚を使った「限定ジャンケン」。うまく勝てば借金は帳消しだが、負ければ命の保証は無いというものだった……。1998年に雑誌「ヤングマガジン」で連載を開始すると同時に大人気になった福本伸行の代表作。

レビュー

どんな話ですか? 主人公であるどこにでもいるような自堕落な青年の伊藤カイジが、昔に保証人になった男が借金を払わなかったことによって多額の借金を背負ってしまったところから物語が始まります。伊藤カイジのアパートに遠藤という男がやってきて、多額の利息と借金の返済を迫ります。当然、伊藤カイジには返済能力がありません。そこで、借金の返済のために救済の船に乗らないかと遠藤から言われます。その船ではギャンブルが行われていて、運が良ければ借金を完済して船を降りられます。ただ、失敗したら地獄が待っています。そんな人生をかけるようなギャンブルに、伊藤カイジが希望を求めて参加して翻弄されていく漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画をお勧めしたい理由は、世の中はお金が最も大事だというところをしっかりと伝えているところです。綺麗ごとではなく、現代社会はお金がないと底辺として生きるしかなくて、お金がないものがお金があるものに支配されているということをしっかりと教えてくれるのです。もちろん、お金だけではないということも漫画の中ではしっかりと伝えています。人間は極限状態になるとどういった行動をとるのかということが漫画を通じて理解できます。