Dr.STONE 稲垣理一郎, Boichi (著) 集英社

Dr.STONE 稲垣理一郎, Boichi (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【デジタル版限定!巻末に描き下ろし特典イラスト付き!】一瞬にして世界中すべての人間が石と化す、謎の現象に巻き込まれた高校生の大樹。数千年後――。目覚めた大樹とその友・千空はゼロから文明を作ることを決意する!! 空前絶後のSFサバイバル冒険譚、開幕!!

レビュー

どんな話ですか? 現代社会にて高校生の大木大樹がかねてより想いを馳せていた小川杠に告白しようとしたその時、突如上空から放たれた光により全人類が石化してしまいます。彼は石化から復活することができましたが、その眼前に広がっていたのは樹木が生い茂り、風化した景色でした。そこで先に目覚めていた幼馴染の石神千空から石化現象からおよそ3700年経過したこと、そして人類がいなくなった世界にて文明を再建させるという決意を聞かされます。

そこから千空が幼少期から好み研究していた科学知識をもとに世界を駆け巡り、人類・文明の復活を目指していくストーリーです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 漫画としてみると、全体のストーリーのスケールが復活した拠点からどんどん広がっていくRPG的な面白さがあります。また、1話ごとに起承転結がしっかりしているため、途中のどの話から読んでも理解できるのが、読者としてはありがたいです。

また「石鹸やガラスやコーラのよう身近にあるものがどうやって作られるのか」というような雑学的な知識が織り込まれて説明されるため、ちょっとしたトリビア集としても楽しめます。

アクション描写や筋肉描写が得意な方の作画なため、戦闘シーンに迫力があり魅力的なところも良いです。

とめはねっ! 鈴里高校書道部 河合克敏 (著) 小学館

とめはねっ! 鈴里高校書道部 河合克敏 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 脅されて書道部に入部した大江縁と、だまされて書道部に入部した望月結希。一風変わった先輩たちに翻弄されて、これでいいのかと思う日々。それでも、ダイナミックでデリケートな書の世界は、かなり魅力的で… 文化系青春コメディー、It’s 書(SHOW) TIME!!

レビュー

どんな話ですか? カナダからの帰国子女である主人公(大江縁)が書道部に入り文化の違いや書道を通じて成長していく話。

大人しくて字のうまい主人公と強くて度胸があり柔道の全国大会で準優勝の実力をもつが本当は内面の女性らしさを磨きたい結希は書道部の先輩に騙されて書道部に入る。正反対の個性をもつ結希は最初は反発するが合宿や書道の様々な全国大会を通じお互いを認めるようになる。主人公の結希に対する恋愛感情や結希のコンプレックスが様々な人達との出会いで変わっていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 話が単純であまり考えずに読めます、本当は少し地味な文化部の話ではありますが知ってるようで知らない書道の歴史や近代史の中の書道を見れる作品だと思います。書に取り組む事の楽しさに焦点をあてた漫画は他では見たことがないのではと、書道初心者でもこの漫画は学生生活の中の話で堅苦しくなく読み進められるのではと思います。学校の授業等では取り扱わない内容も多いですし個人的には少し柔らかい参考書を読んでいる気になりました。

食戟のソーマ 附田祐斗, 佐伯俊, 森崎友紀 (著) 集英社

食戟のソーマ 附田祐斗, 佐伯俊, 森崎友紀 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 実家が下町の定食屋を営む中学生・幸平創真。目標である料理人の父を越える為、創真は修業の毎日を送っていた。しかし突然、父から料理学校への編入話を告げられ…!? 創造する新料理マンガ、ここに開演!! 【同時収録】特別読切 食戟のソーマ/番外編『倉瀬さんの日記』

レビュー

どんな話ですか? 定食屋の息子である幸平創真が名門料理学校の遠月学園に入学し、持ち前の調理技術での活躍とその後の成長を描く料理漫画です。主人公の幸平創真は中学卒業後に実家の定食屋を継ごうとしていた。しかし、ある日父親である幸平城一郎の命令にて遠月学園に入学することになる。入学後、同級生であり後のライバルとなる薙切えりな、落ちこぼれの同級生の田所恵をはじめとした仲間たちと切磋琢磨し、料理人としての腕をあげ、成長を遂げていく。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 料理漫画として歴史に残る名作だと思うからです。第一に料理の美味しさの表現が今までの料理漫画にない表現で興味深いからです。読者にイメージできるようなコミカルな表現は毎回楽しませてもらえます。第二に料理の知識が実際の生活に活かすことができるからです。食に関して、料理研究家の森崎友紀が監修しており、目から鱗な調理工程や食材の知識に毎回驚かされます。それぞれのキャラクターごとに得意ジャンルが設定されているため、幅広い分野の料理について学ぶことができます。

焼きたて!!ジャぱん 橋口たかし (著) 小学館

焼きたて!!ジャぱん 橋口たかし (著) 小学館

アマゾン商品紹介 もともとゴハン党だった和馬は、6歳の時にパンの虜になった。その訳は、近所にあったパン屋さん「サンピエール」で、抜群においしいパンを食べたことにある。サンピエールの店主は、日本が世界に誇れる日本人のパン「ジャぱん」を創ることが夢だった。フランスパン、イギリスパン、ドイツパンなど、世界には自国の名を冠したパンが沢山が、日本にはない。そこで店主は、世界中に愛される日本のパンを創ろうとしていたのだ。フランスで修行を積んだ彼は、そのパンを故郷で創ろうとするが上手くいかず、東京に出ることにする。そしてまた和馬も、彼の意志を自分で実現させようとパン創りに夢中になったのだ。それから10年の月日が流れ、中学を卒業した和馬は、東京でも1、2を争う有名なベーカリーショップ「パンタジア」に採用され、大きな希望を胸に上京する

レビュー①

どんな話ですか?  主人公は東和馬(あずまかずま)。彼は田舎に住む少年であり、ある日、大手ベーカリーであるパンタジアの採用試験に応募し、自分は受かったものだと早とちりして上京する。しかし、実際はただ採用試験にエントリーしただけであり、そこから採用を目指して、様々な試験を乗り越えていく。

また、彼は実際誰かにパンの手解きを受けてきたわけではなく、最初、パン屋の店主にパンづくりを教えてもらって興味を持った後は、自己流でパンを作り続けてきていた。そのため彼が作り出すパンはいつも、普通の職人では考えつかない驚きのものばかりであった。

なぜその漫画をオススメしたいですか?  まず、話の中に出てくるパンが魅力的で読んでいるだけでお腹が空いてきます。また、レシピは実際に実現可能なものが多く、子供でも簡単にできるものから、少しレベルが高いものまであり、漫画の間にはレシピの説明が書かれたページもあります。

このお話はアニメ化もしましたが、同時に人気が出てきてからはコラボ商品として発売されたパンもあります。今はもう手に入らないものですが、作者の方の開発に関しての小話など漫画以外の部分でも大きな魅力がある作品です。

レビュー②

どんな話ですか? 焼きたて!!ジャぱんは、簡単に言うと料理の中でもパンを主軸とした漫画です。太陽の手というものを持つ主人公の東和馬が自分の作る独特なジャぱんというパンで、日本のみならず海外の中の様々なパン作りの人たちと勝負をし、自分のジャぱんを極めていくという物語です。また、その漫画には、東和馬だけでなく、出てくるキャラクター全てが個性的で、面白く、出されるパンも今まで知らなかったようなおいしそうなパンが多く出てくる所も魅力です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? まず、出てくるキャラクターが個性的で面白い所です。例えば、主人公の東和馬・関西弁の河内恭介・堅物な諏訪原 戒等のキャラクターのリアクションや個性的なパンは非常に面白いと感じました。次に、時々出てくるパンを作る際のマメ知識も実際のパンを作る際にためになるものが多いので魅力的だと感じました。さらに、パンの審査員の人たちのパンを食べた後のリアクションがオーバー過ぎて予測不能な所も非常に面白かったと感じました。

信長の忍び 重野なおき (著) 白泉社

信長の忍び 重野なおき (著) 白泉社

アマゾン商品紹介 忍びの女の子・千鳥の夢は、織田信長さまの天下布武を成すこと!! 4コマ王子・重野なおきの新境地!! 4コマに革命起こす戦国GAG、ついにリリース!!

レビュー

どんな話ですか? 時は戦国時代、忍者の里、伊賀から派遣され、織田信長に仕えることになった忍び千鳥が、相棒の助蔵と共に様々な困難を乗り越えながら、信長による天下統一をサポートとする戦国ギャグ4コマ漫画です。忍者漫画ではなく、忍びから見た戦国時代がどのようなものか、史実に基づいてギャグテイストでストーリーが展開されます。ど天然な信長の正室・帰蝶、ギャグ担当の秀吉、とにかく間が悪い明智光秀など、歴史上の登場人物が面白おかしく描かれています。果たして、濃ゆい人物たちに囲まれてながら、千鳥は織田信長の天下統一を手助けできるのかが見どころです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画の特徴は、史実に基づいて、戦国時代のことが面白おかしく、時にはシリアスに展開されていることです。歴史が分からない人、苦手な人でも、戦国時代の出来事が分かりやすく、またギャグテイストで堅苦しくなく描かれているので、手に取りやすいと思います。学校の図書館に置いて欲しいほど、戦国時代のことが分かりやすいです。実在の戦国武将など、多少脚色はされていますが、その武将の性格など史実に基づきながらギャグを駆使して紹介されています。実はすごい事をしたのに知られていない歴史上の登場人物を知ることができ、本当に勉強になります。4コマ漫画ですが、しっかりとストーリーに流れがあり、漫画のコマを効果的に使用しています。絵柄が可愛いのもオススメです。

火の鳥 手塚治虫 (著) 講談社

火の鳥 手塚治虫 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 「その生き血を飲めば永遠の命を得ることができると言われている……」。「永遠の命」をテーマに、手塚治虫が生涯にわたって描き続けたライフワーク作品「火の鳥」シリーズがついにはじまる! 第1巻には「騎馬民族渡来説」を取り入れ、独自の解釈による日本神話を描いた「黎明編」に加え、手塚治虫エッセイ集より抜粋した「『火の鳥』のロマン」を掲載。<手塚治虫漫画全集収録巻数>・『火の鳥』黎明編(手塚治虫漫画全集MT201~202『火の鳥』第1~2巻収録) ・『「火の鳥」のロマン』(手塚治虫漫画全集別巻MT389『手塚治虫エッセイ集』第3巻収録) <初出掲載>・『火の鳥』黎明編 1967年1月号~11月号 COM連載 ・『「火の鳥」のロマン』1983年1月号 「旅」掲載

レビュー

どんな話ですか? この漫画は手塚治虫の古い漫画です。私がこの漫画と出会ったのは40年以上前なんですが、当時小学生だった私が友人宅の本棚で見つけました。友人に借りることはしなかったので読破してなかったためにずっと読みたくて、自分で買って読破しました。内容は地球の古代から未来までの人類のいろいろなドラマが詰め込まれているんですが、いつの時代も火の鳥が見守っているようなイメージの漫画です。歴史にもなぞらえているところもあり、また実際にこの数十年の間に漫画の内容が現実になっていたりするのもみどころです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 古い漫画なのですが名作です。私は何回も繰り返して読んでしまいました。家族も年代を越えて楽しんで読んでくれました。家族の会話にも時々登場します、話が面白いだけでなく、いろんな考え方もとても人生の参考になりそうなきがします。たくさんの人がすでに読んでいることと思いますが若い世代の人にも是非読んでもらいたいですね。そしていろんな人とこの漫画について語り合いたいなあと思います。この漫画にはまだまだ先の未来も描かれていますがこれからの世の中がどうなるかなあと思います。

ベルサイユのばら 池田 理代子 (著) 集英社

ベルサイユのばら 池田 理代子 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 『ベルサイユのばら』は1972年に週刊マーガレットで連載開始以来、40年余にわたって愛読されるロングセラー。フランス革命を背景に展開される人間ドラマは、マリー・アントワネット、オスカル、フェルゼンの出会いから始まった!

レビュー①

どんな話ですか? フランス革命にもまれる激動の時代を生きたマリー・アントワネットとその周りで起きたドラマを描いた作品。マリー・アントワネットの臣下である男装の麗人、オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェが主に物語の中心となって、フランスの貴族社会のきらびやかさと閉塞や、中流・下流社会との格差など様々な視点からのフランス革命にいたるまでの歴史とドラマを描いている。宝塚歌劇団によって舞台化などもされ、不朽の名作として知られている。
なぜその漫画をオススメしたいですか? まず、いかにも少女漫画らしい華やかさときらびやかな線と絵が素晴らしい。肌のつやまで感じるようなかわいらしいマリー・アントワネットと断頭間近の疲れ切ったマリー・アントワネットの差がこの少女漫画絵で表現されるのはすごいことだと思う。また、内容もフランス革命にむけてくすぶっていく下流社会の闇や上流社会の選民意識からくる傲慢さ、その中での一人ひとりの考えや感情が歴史を動かしていく壮大さなど、スケールが大きくしかもそれが濃密にコンパクトに語られている。フランス革命の歴史入門書にしても良いくらいに感じる。

レビュー②

どんな話ですか? フランス革命が起こる前からフランスが変わっていく様子が描かれています。実在の王家や政治家や事件が登場するだけでなく、架空の人物とうまく絡み合わせて、恋愛模様、貴族の内部事情等が面白く表現されています。40年以上前の漫画だというのに、「内容は知らないけど、オスカルやマリー・アントワネットというメインキャラクターが化粧品のイメージキャラクターなのは知ってる」等、いまだに話題に出る漫画です。それだけ、登場人物の魅力がそれぞれ溢れているのです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? そこそこボリュームのある漫画ですが、あまりの内容の濃さに、自分がその時代を経験した気分になりました。最初から最後まで話のまとめ方が巧く、当時24歳だったという池田理代子先生の才能に驚愕します。フランスの歴史や実在の人物の特徴を印象的にしているだけでなく、架空の人物の物語も、「本当にこの人達は実在していたのでは?」と思わせるほど見事に自然に歴史に絡み合っています。単に歴史モノというより、思うようにいかない恋愛や人間関係等もあり、次々亡くなるキャラクター達。何度読んでも涙が止まらない作品です。

ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 (著) 集英社

ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【ジャングルの平和を守るヒーロー登場!】幼い頃、親に捨てられたターちゃんはチンパンジーに拾われ、育てられた。そして、いつしかジャングルの平和と秩序を守る王者と呼ばれるようになった。力強くて心優しい、だけどちょっぴり(?)スケベなターちゃんと、妻のヂェーンとジャングルの仲間たちとの爆笑ライフが描かれる第1巻!

レビュー

どんな話ですか? アフリカのジャングルの平和を守るために日々戦い続けるターちゃんを主人公としたギャグマンガです。

バトルシーンをまじえたシリアスな内容の時もありますが、基本はギャグマンガです。

ターちゃんはチンパンジーのエテ吉に育てられた野生児で、ゴリラのゴリさんに格闘技の稽古をしてもらい地上最強の男になっていきました。

そんなターちゃんは、動物たちや妻のヂェーンをはじめとする周囲の人たちに支えられながら日々ハンターや密猟者たちと戦い、ジャングルの平和を守っていくストーリーです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? アフリカの大自然を舞台にしていることもあり様々な動物が出てくるので勉強になります。

そして連載の途中では、環境問題などにも触れていて、動物の密猟問題だけではなく地球環境の問題についても考えるキッカケになります。

とはいえ、堅苦しく説明されているのではなく自然とストーリーに溶け込んだ、わかりやすい内容になっています。

動物を守るだけではなく、友達のために体をはるターちゃんたちが心にもジーンとくるストーリーが大好きですで、ぜひおすすめしたいです!

 

バーテンダー 城アラキ, 長友健篩 (著) 集英社

バーテンダー 城アラキ, 長友健篩 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 新しくオープンするBARのため、バーテンダーを探していたホテル社員・美和。かつて世界的なコンクールで優勝したこともある天才バーテンダー・佐々倉溜と出会い、半信半疑で採用面接の場に送り込むが…!?

レビュー

どんな話ですか? フランスから日本へ帰国したバーテンダーが主人公で、バーを訪れた人々との関わりを描く人間ドラマです。

主人公の作るカクテルは「神のグラス」と呼ばれ、腕はピカイチ、26歳という若さにして、バーテンダーという生き方に信念を持ちながらお酒を作ります。

時には迷い、弱気になることもありますが、お客様との関わりの中で成長する姿も見られます。

バーを訪れる人には様々な事情があり、その時のお客様に合ったカクテルを提供するシーンが見どころで、お酒の説明を交えつつ、お酒に詳しくもなれる漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公がお客様にカクテルを提供する際、素晴らしい格言が描かれる場面が多いからです。

人生に迷う人がいれば、その人に合うカクテルを。

レシピ通りでなく、主人公なりにアレンジし、想いが詰まった一杯を提供するシーンは感動します。

沢山カクテルの種類が出てくるので、こんなお酒もあったんだ、と多くの発見ができるところもワクワクします。

次はどんなお酒が出てくるんだろう、どのお酒で人の悩みを解決するんだろう…と、先が気になってどんどん読めてしまう漫画です。

私も人生に迷い落ち込む日が続いた日にこの漫画を読みましたが、漫画に勇気づけられたのは初めてでした。

正直不動産 大谷アキラ, 夏原武, 水野光博 (著) 小学館

正直不動産 大谷アキラ, 夏原武, 水野光博 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 不動産業界の闇を曝け出す皮肉喜劇!!

営業に必要なこと以外、客に見せも教えもしないーー
そんな不動産業界に前代未聞の爆弾が、いま炸裂する!!
登坂不動産のエース営業マン・永瀬財地は
嘘を厭わぬ口八丁で売り上げNO.1を叩き出す凄腕だった。
だが、とある地鎮祭で石碑を壊して以来、
嘘が上手くつけなくなってしまった…!!
千三つと言われる海千山千の不動産業界で
かつての成績が一気に低下する中、
永瀬は、嘘が上手くつけない正直営業で苦戦するが…!?
不動産屋の裏側を全部ぶっちゃけちゃうニュー・ヒーロー、誕生。

レビュー

どんな話ですか? 不動産会社のトップ営業マンである主人公は、お客さまの相談に誠実に対応することなく、自分の営業成績を優先してなかば騙しているともとられるような営業スタイルで仕事して稼いでいた。しかしある日いつも通り都合の良い説明だけをして商談をおこなっていたはずが、突然口が勝手に動いて本来の懸念点やお客様のデメリットを話し出してしまう。これまでとは正反対の誠実な対応しかできなくなってしまった主人公の営業成績はみるみる悪化するも口が勝手に動くことは治らず、誠実な対応をしながら契約獲得に奔走するストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画には不動産購入・売却に関わるたくさんの知識・情報が随所に散りばめられています。マイホーム購入という多くの人にとっては人生最大の買い物・ターニングポイントとなる出来事に関して、知らないことが多すぎるまま契約をしている人がほとんどだと思うので、そうなる前により多くの人に読んでほしいです。不動産屋の営業マンはお客様の絶対的な味方であると信じ込んで話を聞いている人が多いと思いますが、相手も商売である以上、契約者である人自身がしっかりと見極めて決断する必要があることを知ってほしいです。