日出処の天子 山岸 凉子 (著) KADOKAWA/メディアファクトリー

日出処の天子 山岸 凉子 (著) KADOKAWA/メディアファクトリー

レビュー

どんな話ですか? 山岸涼子作の聖徳太子を主人公とする異色の漫画です。どう異色かと言うと、簡単に言ってしまえば、この作品における聖徳太子は、超能力者で、両性よりで、同性愛者よりに描かれているからです。作品が発表された1980年代は、今ほど、性に対する考え方が自由ではなかったですし、聖徳太子は立派な人というイメージが先行していたので、初めて読んだ時は強い衝撃を受けました。

この作品は聖徳太子が厩戸皇子と呼ばれていた時代を描き、権力を握り、孤独を深めつつも、遣唐使を送るところまでが描かれています。皇子の他に、准主人公で、かつ、皇子が好意を持っている蘇我毛人(蝦夷)の存在が作品を通して効いています。毛人はハンサムですが普通の人です。彼の考え方、見方を通すことで、皇子だけでなく極端な性格を持つ登場人物の気持ちもすんなり理解できます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 皇子の母親は実母でありながら、皇子の特殊能力を恐れるがあまり皇子をあからさまに避け、弟皇子を偏愛しています。しかし、皇子は母と容貌が似ている幼女を妻とするほど、母からの愛を求めています。皇子は毛人が自分以外の人を愛するようになると、全力で邪魔をします。知的である意味全て計算で動くような皇子ですら、そのようなことをしてしまいます。良い人で普通の人の毛人も妹が自分のことを想っていることに気付かず、自分の好きな人だと思い関係を持ち妊娠させてしまいます。一見、極端であり得ない設定で、かつ飛鳥時代という大昔の話ではあるのですが、人の性はこんなものなんだと学べる良い作品だと思います。

パタリロ!   魔夜 峰央 (著)  白泉社

パタリロ!   魔夜 峰央 (著)  白泉社

レビュー

どんな話ですか? 常春の国・マリネラの少年国王パタリロが巻き起こすドタバタを描いたギャグマンガ。基本はギャグで読み切り形式が多いので、途中から読んでも楽しめるが、一部に長編のストーリーやミステリーもの、泣ける話もある。
ロボット工学に精通したマリネラ国王パタリロとお付きの武官であるエリート集団タマネギ部隊、英国MI6の腕利きバンコラン少佐と愛人で元殺し屋のマライヒ、魔界の大魔王アスタロトなど魅力的なキャラクターが多数。
作者であるミーちゃんも登場人物としてよく出てくるのも特徴。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかくギャグの量に圧倒される。元ネタがわからなくてもクスリと笑えるものが多いが、初めて読んだ頃はわからなかった元ネタが20年たってわかるようになったりすると感動する。何年たっても古くならないし、何度読み返してもそのたびに新しい発見があるので飽きない。

落語ネタや時事ネタだけでなく、戦前に流行った歌の歌詞なんてものまであったので、語彙力や雑学も自然に覚えてしまう。

江戸時代設定の話もあるため、江戸時代の生活にも詳しくなれる。

家栽の人 毛利甚八 (著), 魚戸おさむ (著) 小学館

家栽の人 毛利甚八 (著), 魚戸おさむ (著) 小学館

 

アマゾン商品紹介 ▼第1話/ポトス▼第2話/カラジューム▼第3話/ポインセチア▼第4話/ユズ▼第5話/コブシ▼第6話/タンポポ▼第7話/桜桃▼第8話/マルハチ▼第9話/サボテン▼第10話/ザクロ  ●登場人物/桑田義雄(緑山家庭裁判所判事)  ●あらすじ/父親が高裁の長官であり、自身も将来を嘱望される身であるにも関わらず、“家裁”にこだわり栄転を拒否したことのある桑田。そして、暇さえあれば裁判所の周囲の植物に会いに出かけたり、世話をしたりする彼を変人と言う者もいる(第1話)。▼ある日、桑田の元に持ち込まれたのは離婚した夫婦の子供の親権問題。お互いに権利を主張する両者に「子供の幸せは争って与えるものではない」と諭す桑田。もと夫婦は桑田の言葉によってもう一度やり直そうと考え始める……(第3話)。

レビュー

どんな話ですか?  家庭裁判所(途中から地方裁判所)を舞台とするヒューマンドラマです。

古い作品ですが、過去に何度か実写ドラマ化され、昨年もドラマ化されたので、若い方もご存知だと思います。

主人公の桑田判事は、植物を愛する物静かな人物。現場主義で「池に沈める体罰」を実証実験してみるなど、かなり思い切った事をする大胆さも持っています。

家事審判や遺産相続、少年犯罪関係など、事件の審理が中心ですが、主人公の桑田判事は法廷外でも活動があり、絵的にも野外を含むシーンの変更がある為、退屈しません。

よく言われる「人の縁」や「家庭は社会の最小単位」が、改めて実感できます。

意外な人物や出来事が事件の解決に繋がり、伏線の回収でストーリーがダイナミックに展開します。

遺産相続とピラカンサ、少年事件とスノードロップ、外国人犯罪とナノハナなど、ストーリーには毎回、キーとなる植物(性質や花言葉など)が絡む為、植物にも詳しくなれます。

※ 昭和に連載が始まったやや古い漫画なので、一部、現行法とは異なる表現があります。

例:禁治産の件

なぜその漫画をオススメしたいですか?  傍聴に行かない限り見ることのない裁判の様子が、リアルに表現されています。

裁判関係の職業が、裁判官や弁護士以外にも詳しく描写される為、お仕事漫画としても秀逸です。

一話限りしか登場しない人物にも、人生の奥行と厚みがあって、何故、そんなことになってしまったのか、自分ならどうするだろうなどと、他人の人生を疑似体験できた気持ちになります。

また、立場が異なる複数の人物の視点や、その行動に至る過程なども描写される為、物事を一面だけから決めつけない多角的な視点に気付かされます。

テラモリ iko (著) 小学館

テラモリ iko (著) 小学館

アマゾン商品紹介 スーツ屋でお仕事はじめました。ヲタク女子大生・高宮 陽(20)。バイト未経験の彼女は時給にひかれてスーツ屋“テーラー森”で働くことに!ネクタイ、シャツ、紳士靴 etc. 呪文のようなスーツ用語を覚えつつ、楽しくも必死で働くアパレルコメディー、開店です♪

レビュー

どんな話ですか? ゲームオタクの女子大生・高宮陽が紳士用スーツ専門店「テーラー森 中央店」でアルバイトをし、成長していく姿を描いた漫画。アパレルの専門用語やスーツ・シャツ・ネクタイ・靴・コート等の製法や素材・生地、就活や新社会人・結婚式の場面別ドレスコードについても知識が学べるお仕事漫画の一面もあり、厳しい教育担当の副店長平尾との恋愛要素や様々な契約形態のスタッフのキャリアや店舗売上、他店舗や本社との関わり、中央店自体の成長や変化・人間模様など見どころ満載。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 漫画アプリで読み出したら途中から止まらなくなって、3日で読み切り、続編「テラモリ・アンコール」も電子書籍で購入するほどハマったから。アプリのコメント欄も良い評価で沸いていたので、多くの人から愛されている漫画だと思います。自分のやりたい事が明確に決まっている人もいれば、何をしたいかなんて特にないなと思う人もいる、そういうリアルな仕事の悩みが描かれていたり、職場の仲の良さに昔アルバイトしていた頃を懐かしく思い出したり、ドS系副店長のデレ具合にきゅんきゅんしたり、感情が忙しい楽しい漫画なのでオススメです。

プロゴルファー猿 藤子不二雄(A) (著) 小学館

プロゴルファー猿 藤子不二雄(A) (著) 小学館

アマゾン商品紹介 「週刊少年サンデー」で連載された少年漫画初のゴルフ漫画。猿そっくりの野生児、猿谷猿丸は、木の根で自作した木製クラブを愛用する天才ゴルファー!そのゴルフの実力に目をつけたミスターXの差し向ける刺客との激しい戦いが幕を開ける…!待望の第1巻!!

レビュー

どんな話ですか? 主人公のサル(猿谷 猿丸)が表や裏のゴルファーとの賭けゴルフを通じてゴルファーとしても一人の人間としても一人前に成長していく漫画です。アニメ版では単純にいろいろなゴルファーとゴルフを行っていくだけでしたが、漫画ではゴルフで「お金」を賭けて勝負するという点がかなり重視されていて作者の藤子不二雄Ⓐ先生の作風であるブラックな部分が前面に出ていますが、勝負自体は非常にフェアに行われていてそのギャップも魅力的です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? いわゆる「ギャンブル」漫画というのは、麻雀やパチンコ及び公営ギャンブル等の種目自体がギャンブル要素が強いものを題材にしたものや、最近では社会的なものも含めた「命」をかけてゲームを行い、勝てば莫大な賞金及びそれに準ずるものを手にすることが出来るいわゆる「デスゲーム」ものがありますが、昔は(今も?)こう言ったスポーツの結果でお金をやり取りする的な昭和感満載な「ギャンブル」漫画をこの令和の時代に読んでみると逆に新鮮な感じを味わうことができるのではないかと思います。

酒のほそ道 ラズウェル細木 (著) 日本文芸社

酒のほそ道 ラズウェル細木 (著) 日本文芸社

アマゾン商品紹介 お酒を飲む時はお酒の味はもちろんだけど、季節、天気、お店、雰囲気、酒の肴…なども重要! より美味しく、より楽しく、お酒を飲みたい人に贈る「酒飲み」指南書! 大雪、台風、大事件…年に何回かの「特殊な日」には外でお酒を! 「非日常」は何よりの酒の肴!

レビュー

どんな話ですか? 一話読み切り型のグルメ漫画で、現在も「週刊漫画ゴラク」で連載しています。

主に酒、つまみ、居酒屋、酒席でのあるある話など、

アルコールを嗜むひとには身近な話題を短編漫画で紹介しています。

主人公はとある企業の営業マン、岩間宗達。

根っからの飲兵衛で、何かにつけて酒を飲んでいますが、

旬の食材や季節ごとのイベントには敏感で、

それについての蘊蓄をつい披露してしまい、

同席のメンバーに煙たがれることもしばしば。

また、俳句を嗜むなど風流なところもあります。

会社の同僚や友人が主なキャラクターですが、

それぞれが酒についてのこだわりを持っていたりして、

グルメ漫画にありがちな、作者からの押し付けがましさもありません。

なぜその漫画をオススメしたいですか? お酒についての知識や、家で簡単に作れるツマミのレシピを紹介していて、

酒好きにとって役に立つというのもありますが、

気軽にパラパラと読む漫画としてちょうどいいです。

1994年から連載している、かなりの長寿漫画ですが、

よくこれだけネタが尽きないものだと、

作者の創作意欲には素直に感服します。

また、単行本では漫画の他にエッセイを多数収録しており、

漫画と合わせての読み応えはなかなかあります。

読者層は主に青年〜中年男性と思われます。

丁寧な暮らしをする餓鬼 塵芥居士 (著) KADOKAWA

丁寧な暮らしをする餓鬼 塵芥居士 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 Twitterで大人気のイラストを4コマ漫画に大・改・編!!
描きおろし短編漫画やお坊様のコラムを含む未公開作品50ページ以上を収録。丁寧な暮らしをするおちゃめな餓鬼・ガッキーの暮らしを餓鬼草紙タッチのイラストでお送りします。★☆★餓鬼とは?★☆★
人間が生まれ変わり、死に変わりを果てしなく繰り返す世界である“六道(ろくどう)”の中にある「餓鬼道」に生まれた者のこと。
餓鬼は飢えと渇きに苦しみ食べ物は食べられず骨と皮ばかり。ギョロっとした目とぽっこり出たお腹で、いつもお腹を空かせています。しかし本作に登場するガッキーは非常に優しく、心の清い餓鬼。
コーヒー豆を半日かけてすり鉢ですったり、ビニール袋を三角形に畳んだり、茶殻を撒いて掃き掃除をしたりと、丁寧に生活を送っています。

 

どんな話ですか? 仏教の世界観である六道における「餓鬼」が主役の4コマ漫画で、タイトル通り主人公である餓鬼(ガッキーというネーミング)が日常を丁寧に暮らす様子が綴られています。元々はTwitterで掲載されていたようですが書店でその存在を知り、インパクト満点の絵柄に惹かれて手に取りました。日本画風の繊細なタッチで描き出される絵に引き込まれるのはもちろんのこと、日常のちょっとしたアイデアを餓鬼が実践しており、クスリと笑って癒される、ついでにちょっと勉強にもなるストーリーです。日常漫画なので特段ドキドキしたりハラハラする展開はないものの、ガッキーの元に現れた白猫とのエピソードなど、心温まる短編も収録されています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく絵が秀逸。作者の方は日本画を学んでいたようで、骨と皮だけ、見ようによっては不気味この上ない餓鬼という存在をかわいくデフォルメすることもなく、なのにこれ以上なく愛らしく描き出しています。淡々と日常を送る餓鬼のエピソードに癒されるだけでなく、お坊さんの簡単な仏教コーナーもあり、楽し見ながら知識が深まるところが最高。ストーリー云々よりも持っていて眺めていたいと思わせる1冊で、餓鬼なのに「足るを知る」ことを知っている餓鬼に学ぶ部分も大きいのです。

二月の勝者 ―絶対合格の教室 高瀬志帆 (著) 小学館

二月の勝者 ―絶対合格の教室 高瀬志帆 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 中学受験界に現れた最強最悪の絶対合格講師

2020年の大学受験改革を目前に、激変する中学受験界に現れたのは
生徒を第一志望校に絶対合格させる最強最悪の塾講師・黒木蔵人!
受験の神様か、拝金の悪魔か? 早期受験が一般化する昨今、
もっとも熱い中学受験の隠された裏側、合格への戦略を
圧倒的なリアリティーでえぐりだす衝撃の問題作!

レビュー

どんな話ですか? 中学受験専門の塾講師とその生徒や家族の受験漫画。大手名門塾の有名講師が、中堅塾に転職してくるところから話が始まる。塾に通う生徒たち、それぞれの生活背景や、中学受験に対する考え方、家族の関わり方などを数回に渡って展開されていくサクセスストーリー。中学受験の道のりや、塾講師の考え方や教え方なども毎回丁寧に描かれている。伏線も張られており、パターン化しそうな展開からも話が深みを増す部分もあり、読み応えがあります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画では中学受験を通して、勉強に対する気持ち、親との関わりが描かれていますが、漫画の目的が中学受験でなくても、親子関係、勉強する意味、勉強方法などが細かく書かれております。毎回、テーマとなる子供のタイプが違うので、この子はうちの子とよく似ている回があれば、とても参考になります。声の掛け方や、親子の関わり方、また塾の利用方法など。我が子たちは高校受験ですが、中学受験がどのようなものかわかったことで、受験に対する考え方が深まりました。

ドラゴン桜 三田紀房 (著) 講談社

ドラゴン桜 三田紀房 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 「教えてやる!東大は簡単だ!!」常識破り、処世術。弁護士・桜木による落ちこぼれ高校の再建計画、その内容は東大合格者100人!! 日本のルールは東大を出たやつが作っている。だから……東大に入れ!! もっとも効率的な学習法を教えよう!!

レビュー

どんな話ですか? 主人公の桜木建二は元暴走族である過去を持つ弁護士で、独学で弁護士になるという異色の経歴を持っている。そんな桜木のもとへ経営破綻となった私立龍山高等学校の運営問題を請け負ってくれないかとの依頼が舞い込み、5年後に東大合格者100名を出すことを条件に龍山高校の講師となる。落ちこぼれの生徒である水野と矢島を特進クラスに迎え入れ、それぞれがいろいろな問題を抱えながらも東大合格を目指し奮闘する。生徒たちのもがきながらも必死に桜木についていく様や、桜木の厳しくも的確なアドバイスと勉強法は現実社会においても実用的であり見どころの一つと言える。
なぜその漫画をオススメしたいですか? おすすめしたい理由は2点あります。1点目に、桜木のキャラクターです。最近の漫画やドラマなどでは見られないあまりにも現実主義である性格と、発する言葉もいちいち厳しいが必ず的を得ていること、そしてその厳しい言葉が最後にはその人のためになるということ、冷徹に見えるけれどもすごく人間らしい桜木のキャラクターが読み進めていくうちにだんだん愛おしく見えてくるのです。2点目は生徒の奮闘する姿。高校生ならではの悩み、恋愛、家庭の事情など様々な問題がありながらも東大合格へ向けて一心に勉強している姿に胸を打たれました。

文豪ストレイドッグス 春河35 (著), 朝霧 カフカ (その他) KADOKAWA

文豪ストレイドッグス 春河35 (著), 朝霧 カフカ (その他) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 孤児院を追われた青年・中島敦は、とある自殺志願の男を助ける。男の名は太宰治…国木田、与謝野らと共に異能力集団「武装探偵社」に所属し、「人食い虎事件」を調査していて…!? 新感覚横浜文豪異能力アクション!

 

どんな話ですか? 実在する文豪たちをモデルにしたキャラクター達が登場する異能系バトルファンタジーです。

文豪達と同じ名前の登場人物たちには「異能力」という特殊能力があり、その能力を駆使して戦います。

主人公は「山月記」で有名な中島敦です。彼は住んでいた孤児院を追い出され鶴見川で途方に暮れていたところに入水していた太宰治を助けます。彼は仕事で人食い虎を探している途中だったと聞き、敦はその仕事を手伝います。実は敦こそその人食い虎であり、自分が異能力者であることに気づかずにいたのでした。無事に事件が解決し、太宰から武装探偵社に勧誘され入社します。

なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画の魅力は個性的なキャラクターです。例えば太宰治は自殺願望が強く、仕事をサボって入水自殺未遂を起こし、美女を見つければ心中に誘おうとするなど普段はかなりの問題児ですが、頭脳明晰で、いざとなればその頭脳を使って探偵社の窮地を救っています。また、前職は誰を知らないという謎多き人物で物語が進むごとに明かされていきます。太宰の他にも魅力的なキャラクターがおり、彼らの魅力を知りながら読み進めていくのがとてもわくわくします。