吼えろペン 島本和彦 (著) 小学館

吼えろペン 島本和彦 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 東京近郊のレンタルビデオ・CD店の2階にある、(株)炎プロダクション。そこでは一人の熱血マンガ家が、日夜命がけで原稿と格闘していた。その男の名は、炎尾燃。彼はこれまで、締切りに間に合わないという弱音を吐いたことは一度もなかった。たとえ締切りにあと1日しかなく、24ページの原稿が真っ白のまま残っていたとしてもだ。だが、今回ばかりはさすがの燃も難しいかもしれないと思い始めた。お盆前の厳しい進行スケジュールに、いよいよ精神的についていけなくなってしまったのだ。そこで燃は、以前講師をしたことがある代々木アートデザイナー養成学院のコミック科に、アシスタントの助っ人を頼む。2時間後。燃に負けず劣らずの熱血ぶりを見せる学生・前杉英雄が、代々木から郊外の炎プロまで、自転車をかっ飛ばして、フラフラになりながらやって来るが…!?
『燃えよペン』でおなじみの、嵐を呼ぶマンガ家・炎尾燃が帰ってきた!燃とアシスタントの仲間たちが巻き起こす、大熱血、なのに爆笑の怪作。たかがマンガと侮るなかれ。彼らにとってのマンガは、自分の命の全てをかけたものなのだ。絵から、セリフからほとばしる魂の叫びを聞け!彼らのメッセージを受け止めろ!!なお各回のタイトルは、かの熱血刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の第1話から第4話のサブタイトルのもじりになっている。そんな細かいところまで熱いのだ!!

レビュー

どんな話ですか? 漫画家が主人公の熱血ものというか、

漫画家や出版業界の裏話やどうしようもないエピソードを、

熱血ギャグ風に仕上げている作品。

強烈な名(迷)セリフがあまりにも多い。

「とにかく話を合わせて連載を始めてしまえばこっちのもの!」など。

続編に「新・吼えろペン」もある。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 完結している、

絵柄が人を選ぶが内容は比較的万人受けする、

という人に勧める際の個人的に気にする要素がクリアされている。

内容面ではとにかく色んなセリフが印象に残っており、

「印象に残った漫画」と言われたときにとっさに出てきたのがこれだった。

謎の勢いで全てが押し進められていくのでストレスがたまらず、

読んだ後何かをやり遂げたかのような謎の達成感を得られる。

 

日に流れて橋に行く 日高ショーコ (著) 集英社

日に流れて橋に行く 日高ショーコ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【雑誌掲載時の著者カラー原画を収録したリマスター版!】時は明治末。さびれた老舗呉服店に新風を巻き起こす、男たちの物語──。 かつて大きな賑わいを見せていた、老舗呉服店「三つ星」。その三男・星乃虎三郎が、三年ぶりに英国から帰国した。新しい「三つ星」を作ろうと意気込むものの、店の者からはまったく歓迎されず、変わらず優しいのは、長兄の存寅だけ。一方、虎三郎を知っているらしき、謎の男・鷹頭も、「三つ星」再建のため、独自に動いており…。

レビュー

どんな話ですか? 明治末期、日本橋の老舗呉服店「三つ星」が舞台です。英国留学から戻った店の三男が、時代に取り残された店にショックを受け、英国で学んだことや奇抜なアイデアを取り入れながら店に活気を取り戻そうとするお話です。

一方、ファッションが大好きな傘屋の娘はどの呉服店も流行している似たような商品ばかりを宣伝していることにがっかりしています。そんな彼女を「三つ星」初の女性店員としてスカウトします。男性ばかりの世界で彼女は受け入れられるのか…。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 日高ショーコ先生が描くメインキャラクター達がとても素敵です。

呉服店三男とパートナーの商人としてのセンスや経営力、女性の立場、呉服店からデパートへの転換、今で言うマーケティング、そしてほんのり恋愛などいろいろな要素が詰まっていて、単なる少女漫画ではないところが面白いと思います。

和装の人もいれば洋装の人もいる明治末期の江戸の様子がわかる作品です。当時、街の中心は日本橋で、ちょうど橋の架け替え工事が行われていて完成間近で橋周辺がにぎわっています。新宿なんて田舎でした。その頃すでに鉄道が走り、街には街灯があり電話もあるなど明治末期の東京の様子がわかるのも楽しいです。

 

テラモリ iko (著) 小学館

テラモリ iko (著) 小学館

アマゾン商品紹介 スーツ屋でお仕事はじめました。ヲタク女子大生・高宮 陽(20)。バイト未経験の彼女は時給にひかれてスーツ屋“テーラー森”で働くことに!ネクタイ、シャツ、紳士靴 etc. 呪文のようなスーツ用語を覚えつつ、楽しくも必死で働くアパレルコメディー、開店です♪

レビュー

どんな話ですか? ゲームオタクの女子大生・高宮陽が紳士用スーツ専門店「テーラー森 中央店」でアルバイトをし、成長していく姿を描いた漫画。アパレルの専門用語やスーツ・シャツ・ネクタイ・靴・コート等の製法や素材・生地、就活や新社会人・結婚式の場面別ドレスコードについても知識が学べるお仕事漫画の一面もあり、厳しい教育担当の副店長平尾との恋愛要素や様々な契約形態のスタッフのキャリアや店舗売上、他店舗や本社との関わり、中央店自体の成長や変化・人間模様など見どころ満載。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 漫画アプリで読み出したら途中から止まらなくなって、3日で読み切り、続編「テラモリ・アンコール」も電子書籍で購入するほどハマったから。アプリのコメント欄も良い評価で沸いていたので、多くの人から愛されている漫画だと思います。自分のやりたい事が明確に決まっている人もいれば、何をしたいかなんて特にないなと思う人もいる、そういうリアルな仕事の悩みが描かれていたり、職場の仲の良さに昔アルバイトしていた頃を懐かしく思い出したり、ドS系副店長のデレ具合にきゅんきゅんしたり、感情が忙しい楽しい漫画なのでオススメです。

二月の勝者 ―絶対合格の教室 高瀬志帆 (著) 小学館

二月の勝者 ―絶対合格の教室 高瀬志帆 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 中学受験界に現れた最強最悪の絶対合格講師

2020年の大学受験改革を目前に、激変する中学受験界に現れたのは
生徒を第一志望校に絶対合格させる最強最悪の塾講師・黒木蔵人!
受験の神様か、拝金の悪魔か? 早期受験が一般化する昨今、
もっとも熱い中学受験の隠された裏側、合格への戦略を
圧倒的なリアリティーでえぐりだす衝撃の問題作!

レビュー

どんな話ですか? 中学受験専門の塾講師とその生徒や家族の受験漫画。大手名門塾の有名講師が、中堅塾に転職してくるところから話が始まる。塾に通う生徒たち、それぞれの生活背景や、中学受験に対する考え方、家族の関わり方などを数回に渡って展開されていくサクセスストーリー。中学受験の道のりや、塾講師の考え方や教え方なども毎回丁寧に描かれている。伏線も張られており、パターン化しそうな展開からも話が深みを増す部分もあり、読み応えがあります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画では中学受験を通して、勉強に対する気持ち、親との関わりが描かれていますが、漫画の目的が中学受験でなくても、親子関係、勉強する意味、勉強方法などが細かく書かれております。毎回、テーマとなる子供のタイプが違うので、この子はうちの子とよく似ている回があれば、とても参考になります。声の掛け方や、親子の関わり方、また塾の利用方法など。我が子たちは高校受験ですが、中学受験がどのようなものかわかったことで、受験に対する考え方が深まりました。

ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 泰三子 (著) 講談社

ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 泰三子 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 「もう辞めてやる!」辞表を握りしめた新米女性警察官・川合の交番に、なぜか刑事課から超美人の藤部長が配属されてきた。岡島県警(の男性陣)を絶望におとしいれるコンビの誕生である。某県警に勤めること10年、隠そうとしても漏れ出てくる作者の本音がヤバい! 理不尽のち愚痴、時々がんばる、誰も見たことのない警察漫画。※労働基準法は警察官に「一部」適用外です。

レビュー

どんな話ですか?  岡島県警にある町山警察署に配属された新人警察官の川合巡査が、ペアの巡査部長である藤聖子、藤の同期である源部長やペアの山田巡査長とともにブラックな警察業務をこなしていく話です。基本はギャグテイストが強く、警察業務のブラックさを面白おかしく紹介していくという流れなのですが、藤・源の同期が公務中にひき逃げ事故にあった事件や、同じく警察官だった源の実父が公務中に土砂崩れで亡くなった話など、警察業務の厳しさを読者に訴えかけるようなシリアスな部分もあります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 警察=刑事という印象があったのですが、それ以外の業務が非常にリアルに描かれています。交番での業務はもちろん、花火大会の警備、AVの中身の確認など…。また、刑事といっても田舎の町山署でおこるのは強盗や殺人などではなく、窃盗や変態事案ばかりです。実際、殺人事件が乱発する町などあるわけないですし、それが逆にリアリティがあって面白いです。また、キャラクターもそれぞれが目だっており、超絶美人だけどゴリラ並みのパワーを持つ藤、警察学校の成績はビリだけど取り調べには天才的な才能を持つ源、藤と源の二人からいじられ続ける山田など、個性豊かなキャラクターが多いです。キャラの総数は少ないのですが、皆が個性豊かなので、これ誰だっけ?というようなしばらく経ったら読者に忘れられているようなキャラはあまりいないです。

GIANT KILLING ツジトモ, 綱本将也 (著) 講談社

GIANT KILLING ツジトモ, 綱本将也 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 本当にいい監督はゲームを面白くしてくれる! 達海猛(たつみ・たけし)、35歳、イングランド帰りのサッカー監督。好物は大物喰いの大番狂わせ=GIANT KILLING(ジャイアント・キリング)!! 東京下町の弱小プロサッカークラブ、ETU(イースト・トーキョー・ユナイテッド)の監督に就任した達海が、意表をつく戦略とカリスマ性で、負け癖のついてしまった選手、スタッフ、そしてサポーターたちにパワーをくれる! 『U-31』原作者と俊英がタッグを組んだ、これがフットボール漫画の新スタンダード!!

レビュー

どんな話ですか? 弱小プロサッカークラブのイースト東京ユナイテッド(ETU)が、かつて在籍したエース選手である達海猛を監督に抜擢し、その手腕でリーグを勝ち抜いていくサッカー漫画です。

達海猛は元サッカー日本代表でETUの中心選手でしたが、若くして夢を追い海外クラブへ移籍してしまいました。ETUは達海が抜けたことで衰退し、J2へ降格してしまいます。

そのことを今でも快く思っていない人が周囲にいて、達海の監督就任の当初から不穏な空気のまま物語は進んでいきます。

なお、「GIANT KILLING」とは大物食いという意味で、スポーツや格闘技などにおいて弱者が強者を倒した際に用いられる言葉です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 色々な視点でサッカーの世界を描写しているので、とても読みごたえがあります。

監督、選手、フロント、サポーター、スカウト、記者などの様々な視点から深く掘り下げられています。

サッカーの世界に関わる人たちが、普段それぞれどのような努力、苦労をしているのか感じることが出来ます。

挫折や失敗があり、暗く悲しい気持ちになる場面もありますが、それ以上にスカッとしたり感動したりする場面が多いです。

この漫画を読むことで、サッカーが好きな人は、よりサッカーを好きになってもらえると思います。

正直不動産 大谷アキラ, 夏原武, 水野光博 (著) 小学館

正直不動産 大谷アキラ, 夏原武, 水野光博 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 不動産業界の闇を曝け出す皮肉喜劇!!

営業に必要なこと以外、客に見せも教えもしないーー
そんな不動産業界に前代未聞の爆弾が、いま炸裂する!!
登坂不動産のエース営業マン・永瀬財地は
嘘を厭わぬ口八丁で売り上げNO.1を叩き出す凄腕だった。
だが、とある地鎮祭で石碑を壊して以来、
嘘が上手くつけなくなってしまった…!!
千三つと言われる海千山千の不動産業界で
かつての成績が一気に低下する中、
永瀬は、嘘が上手くつけない正直営業で苦戦するが…!?
不動産屋の裏側を全部ぶっちゃけちゃうニュー・ヒーロー、誕生。

レビュー

どんな話ですか? 不動産会社のトップ営業マンである主人公は、お客さまの相談に誠実に対応することなく、自分の営業成績を優先してなかば騙しているともとられるような営業スタイルで仕事して稼いでいた。しかしある日いつも通り都合の良い説明だけをして商談をおこなっていたはずが、突然口が勝手に動いて本来の懸念点やお客様のデメリットを話し出してしまう。これまでとは正反対の誠実な対応しかできなくなってしまった主人公の営業成績はみるみる悪化するも口が勝手に動くことは治らず、誠実な対応をしながら契約獲得に奔走するストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画には不動産購入・売却に関わるたくさんの知識・情報が随所に散りばめられています。マイホーム購入という多くの人にとっては人生最大の買い物・ターニングポイントとなる出来事に関して、知らないことが多すぎるまま契約をしている人がほとんどだと思うので、そうなる前により多くの人に読んでほしいです。不動産屋の営業マンはお客様の絶対的な味方であると信じ込んで話を聞いている人が多いと思いますが、相手も商売である以上、契約者である人自身がしっかりと見極めて決断する必要があることを知ってほしいです。

まんが道 藤子不二雄(A)  小学館

まんが道 藤子不二雄(A)  小学館

アマゾン商品紹介 まんが家を目指す多くの少年少女に決定的な影響を与えた著者の代表作を豊富なカラーページまで再現した決定版です。『まんが道』は1970年~72年にかけ『週刊少年チャンピオン』にあすなろ編、77年から82年にかけて『週刊少年キング』に立志編・青雲編が連載され、青雲編の未完部分が春雷編として『藤子不二雄ランド』の巻末マンガに継続されて完結した、著者の自伝的長編作。藤子不二雄Aと藤子・F・不二雄をモデルにしたふたりのマンガ少年が、デビューを果たして上京、トキワ荘というアパートで同世代の若いマンガ家たちと生活をともにしてプロへの道を歩む姿を感動的に描く。『まんが道』に出会わなければマンガ家になっていなかった」と語るマンガ家も少なくないほど。戦後まんがの青春期の光芒が刻まれた重要作を愛蔵版で刊行します。

レビュー

どんな話ですか? 藤子不二雄の自伝的セミノンフィクション漫画。デビュー前からトキワ荘時代までが描かれています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 超有名漫画ですが、意外と全編読んだことのある人は少ないかも知れないので。

炎の料理人周富徳 荒 仁 (著), 今泉 伸二 (イラスト) 集英社

炎の料理人周富徳 荒 仁 (著), 今泉 伸二 (イラスト) 集英社

どんな話ですか? 多数のテレビ出演でも有名な中華料理の巨匠、周富徳の半生をベースにした伝記風の作品。
グルメ漫画、ドキュメンタリー漫画というより、幼少から下積み時代の奮闘、修行先での試練やライバル料理人としのぎを削るコンクールを経てステップアップしていくという、エンターテインメント性が強く打ち出されています。
大らかで血気盛ん、お調子者の周は初めこそバタバタして挫折を味わうものの、たゆまぬ努力と土壇場での天才的な閃きによって目の前のハードルを次々と乗り越え、日本における中華料理文化に新しい可能性を開拓していきます。
順調に腕を上げつつあったある日、尊敬していた親方が病に倒れ、実力ナンバー2の副料理長も、やむなく中国へ帰郷することになります。
新料理長に抜擢されたのは周でした。ついに組織のトップに立った彼は、はたして伝統ある名店を守っていけるのでしょうか。
なぜその漫画をオススメしたいですか? かなりフィクション成分が強く、若き日の周氏は「浅草橋ヤング洋品店」などで見せる陽気でコミカルなキャラクターそのままに描かれています。
最大のみどころは、どう考えても不利な土壇場で活路を見出す、周の天才的な閃きです。
しかしそれらは、日々の努力や料理に対する好奇心、良いものは何でも吸収しようとする貪欲さに裏打ちされたものであり、単なる行き当たりばったりとは違う備えの大切さを教えてくれるように思います。

【推しの子】 赤坂アカ (著), 横槍メンゴ (著) 集英社

【推しの子】 赤坂アカ (著), 横槍メンゴ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 「この芸能界(せかい)において嘘は武器だ」 地方都市で、産婦人科医として働くゴロー。芸能界とは無縁の日々。一方、彼の“推し”のアイドル・星野アイは、スターダムを上り始めていた。そんな二人が“最悪”の出会いを果たし、運命が動き出す…!? “赤坂アカ×横槍メンゴ”の豪華タッグが全く新しい切り口で“芸能界”を描く衝撃作開幕!!

レビュー

どんな話ですか? あらすじ;主人公の産婦人科医「ゴロー」は、アイドルグループ「B小町」のエースで不動のセンターをはる「星野アイ」の熱烈なファン。そんなゴローの前に、突然星野アイが患者として現れます。そう、アイは16歳ですが子供を身籠ってしまい、事務所スタッフと一緒に診察に来たのです。驚きを隠せないゴロー。それでも彼女と心を通わせながら、ともに出産に向けて準備を進めていきます。出産予定日が近づくにつれ、ゴローはアイが出産を迎える喜びと、アイとの患者と医師としての関わりがなくなることになる寂しさも覚えます。そして、いよいよアイの出産予定日、ゴローは病院からの帰り道、何者かに背後から襲われてしまい、なんと第一話にして死んでしまいます!そんな時、病院ではアイは同時に双子を出産します。なんとゴローはアイの子として転生してしまうのです!
なぜその漫画をオススメしたいですか? 原作者の赤坂アカさんは、映画化され話題となった「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦」の作者でもある実力者です。こじらせた恋愛ストーリーを主軸としつつ、コメディも織り交ぜていくスタイルですが、本作でもその絶妙なバランスがふんだんに盛り込まれています。多くの謎や疑問が残るストーリーですが、伏線を少しずつ回収する謎解きの要素もあり、非常に面白いです。芸能界・アイドルという一見煌びやかな世界だけではなく、裏側にある闇や、ドロドロした裏側も描かれており、非常に陽と陰をうまく描き分けているなと感じました。芸能界x転生という変わったテーマですが、今後の展開に要注目なイチオシ作品だと思います。