寄生獣 岩明均 (著) 講談社

寄生獣 岩明均 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守るため、人間を食べる他の寄生生物との戦いを始めた。

レビュー①

どんな話ですか? 地球外から謎の生命体が飛来し、その生命体が人間の脳に寄生し、寄生された人間は脳や体すべてを完全に謎の生命体に乗っとられてしまいます。謎の生命体に乗っ取られた人間は、他の人間たちを食すことで生き延びることになるのですが、謎の生命体が飛来して脳を寄生されそうになった主人公がその場であがらい、右腕に寄生されます。右腕だけを乗っ取られた主人公と右腕の相棒が、脳をうばわれた人間たちとたたかう話です。

人間が生きる意味を教えてくれる漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? ストーリーの中で主人公は母親や、自分を慕ってくれた女性、学校の仲間などを殺されてしまいます。その苦しみや悲しみを乗り越える場面、強く生きることの難しさなどを考えさせられます。

また、謎の生命体がなぜ地球に飛来し人間を食すのか?今まで人間が地球の支配者面して生きていたことを考え直させられる話となっており、他人を含めすべての生き物や、地球にたいしての思いやりを持てせてくれる話だと思います。自分の人生観を大きく変えてくれた漫画でありました。

レビュー②

どんな話ですか? 舞台は現代である日、人間に寄生してその頭部を乗っ取り、その人間になり代わり同種である人間を食料とする寄生生物(パラサイト)が現れ水面下で被害が増えている中で、主人公泉新一もパラサイトの幼虫に襲われたが、本人の気転により、頭部を奪われる事はなかったが、右手をパラサイトに乗っ取られた。乗っ取られた右手はミギーと名付けられ、新一とミギーの奇妙な共生関係が始まったが、パラサイトと人間の争いに否応なく巻き込まれていく。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 現在の環境問題を鑑みるに当たり前の話だが、その根本的な原因は人間であり、その人間を排除しようとする話で、人類を排除を考える勢力と人類の争い、という話であればテンプレートと言えなくもないが、その深掘りが深く、パラサイトが人類社会の中で徒党を組み、より自分立ちに都合の良い居場所を作成する様やそれに立ち向かいパラサイトを一方的に殺していく人類、果てに人間にもパラサイト側に立つものが出てくるなど、話が面白い。一番面白く感じたのは、人類が初めて別の知的生命体を隣人として持った際、その隣人を通して人という生き物を考える、もしくは見せる姿が俊逸である。

オーバーロード 深山 フギン, 大塩 哲史, 丸山 くがね, so-bin KADOKAWA

オーバーロード 深山 フギン, 大塩 哲史, 丸山 くがね, so-bin KADOKAWA

アマゾン商品紹介 オンラインゲーム「ユグドラシル」サービス終了の夜、名残を惜しむためログインしていた主人公は異世界に飛ばされてしまう。見た目は骸骨!?最強で魔法使い!?おまけに悪役――!?カリスマ世界征服物語、開幕。

レビュー

どんな話ですか? 長らく続いていたユグドラシルというオンラインゲームがラストを迎えるのですが、ちょうどラストにアクセスしていた主人公は何故かゲームの中に取り残されてしまいそこから出られなくなるのですが、そこから主人公のある行動が始まるのですが、一緒にいた魔物たちと不意に口に出した世界を征服するということを魔物たちが間に受けてしまい、他のプレーヤーを探すという主人公の目的もあって世界をどんどん征服していくというようなストーリーです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画はダークファンタジーで主人公の人間らしさがあまりないところがスカッとして面白いです。主人公は最初は人間らしさが出ていたのですが、徐々にキャラクターに侵食されてしまい魔王のような人間ではない感じになってしまったのですが、そこがユニークで面白いです。また、魔王が頭が良くて主人公の言葉をうまい具合に解釈してくれるところも面白くて主人公がたまたま作戦が成功したりする点も面白いです。そんなコメディ要素があるから見て欲しいです。

BLACK BIRD 桜小路かのこ (著) 小学館

BLACK BIRD 桜小路かのこ (著) 小学館

アマゾン商品紹介 いつかきっと迎えにいくから――そうあなたが言ってくれたから私はずっと待っていたあの日のあなたの温(ぬく)もりを
けれど私の前に現れたあなたの姿は黒い翼の異形の妖(あやかし)―――あなたが喰らうのは私の身体(からだ)それとも―――あなたに囚(とら)われた私の心……!?

レビュー

どんな話ですか? 原田実沙緒は高校生。小さな頃から霊や妖怪の類いが見えてしまうことに悩まされていた。ある日実沙緒が学校から帰ると隣のお屋敷に美しい和装の男性が…。彼は美紗緒の幼なじみの匡だった。「いつかきっとむかえにいくから」という言葉を残していなくなった実沙緒の初恋の人、きょうちゃん。だがそこで実沙緒は驚くべき事実を知る。きょうちゃんこと、烏水匡は人間ではなく妖、天狗の一族の当主になっていたこと、そして自分が妖に力と繁栄をもたらす「仙果の娘」という特別な人間であること。様々な種族の妖から命を狙われる実沙緒。守ってやるから俺の嫁になれと言う匡。そんな二人を過酷な試練が待ち受ける…。
なぜその漫画をオススメしたいですか? キャラクターがとても魅力的な漫画です!それに加え、設定や世界観が素晴らしく、妖と人間の恋愛…という難しい設定も抵抗なく受け入れられます。むしろ、圧倒的強さでいつも自分を守ってくれる(しかもイケメン)なんて妖最高です。別種族だからこその試練もあり、一話から最終話まで一気に読んでしまいたくなるような続きが気になる中毒性の強い漫画です。キャラクター達もみんな個性豊かでそれぞれ丁寧に描かれています。とりわけヒロインのお相手、匡は本当に魅力的。一途すぎる愛の深さに何度もきゅんきゅんするし、涙が止まらないシーンも。ぶっきらぼうな口ぶりでも肝心なときには必ず守ってくれる、仲間を見捨てたりしない、どこまでも面倒見がいい、言い尽くせない魅力に溢れています。キャラクターがいいからストーリーも骨太でしっかり楽しめます!

怪獣8号 松本直也 (著) 集英社

怪獣8号 松本直也 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【デジタル版限定!「少年ジャンプ+」掲載時のカラーページを完全収録!!】怪獣発生率が世界屈指の日本。この国は、容赦なく怪獣が日常を侵していた。かつて防衛隊員を目指していたが、今は怪獣専門清掃業で働く日比野カフカ。ある日カフカは、謎の生物によって、身体が怪獣化、怪獣討伐を担う日本防衛隊からコードネーム「怪獣8号」と呼ばれる存在になる。

レビュー

どんな話ですか? 怪獣と呼ばれる生物が、人々の日常生活を破壊する“怪獣大国”の日本が舞台。少年漫画の主人公としては、32歳とちょっとおっさんな日比野カフカは、幼馴染の亜白ミナとの「怪獣を全滅させる」という約束を果たすため、日本防衛隊の隊員を目指して一念発起する。ところが突然、謎の生物に侵食されてしまい、なんと自我を保ったまま怪獣化してしまう。怪獣であることを隠しながら、怪獣の全滅を目指すカフカと仲間達の絆や、怪獣の謎を追うバトルヒーローもの。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公が一度夢を諦めた32歳という、同年代なら誰もが共感してしまう設定であること。世間に対してちょっと斜に構えているけれど、仕事熱心で面倒見が良いカフカは職場の同僚や先輩に欲しいと思えるイイ奴。こんな平凡な、なんなら自分の周りにもいそうなおっさんが、怪獣になったり、一回りも年下の隊員たちと競ったり友情を育んだり…。大人がもう一度夢や青春をやり直すような姿に胸が熱くなる。ヒーローものは子供っぽい、主人公がとにかく強いだけというイメージを打ち砕く、おっさんの活躍を読んでもらいたい。

レビュー②

どんな話ですか? 怪獣が頻繁に発生する国、日本を舞台にしたバトル漫画。日々襲い来る怪獣を退治する日本防衛隊。その隊員になる約束を幼馴染の女の子としていたのに諦めてしまった主人公、日比野カフカ。怪獣処理の仕事におわれる毎日だったが、ある日後輩を怪獣からかばってケガをしてしまう。入院中のカフカの目の前に突然小型の怪獣が!気が付くとなぜかカフカの体が怪獣に変身している?!どこからどう見ても怪獣になってしまい、怪獣を退治するのが夢だったのに、逆に退治される立場に。怪獣に変身してしまったカフカは退治されてしまうのか、それとも約束した防衛隊員になるれるのか、これも一種のヒーロー漫画になりそうな予感がする漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公の日比野カフカは冴えない男なのに、なぜか気になる存在。一度はあきらめそうになった子供の頃の夢を、後輩に影響され再び目指し始めます。まっすぐで憎めない性格が見ていて気持ちが良い。悪い怪獣を倒すヒーローになると諦めない姿、後輩にも憎まれ口をたたきながらも優しくする姿、命を張って後輩を助ける姿にグッときます。人はどこかにヒーローになりたい願望があるんでしょうね。くすっと笑えて元気を貰えるので、おすすめしたい漫画です。

ザ・ワールド・イズ・マイン 新井 英樹 (著) CoMax

ザ・ワールド・イズ・マイン 新井 英樹 (著) CoMax

アマゾン商品紹介 人並みの倫理観も道徳観も持たない狂気の男・モン、彼に畏敬の念を抱く小心者の爆弾マニア・トシ。 東京都内各所に消火器型爆弾を仕掛けた二人は北上を開始。 同じ頃、東北各地で家畜や人間が惨殺される。犯人は北海道から本州に上陸した超巨大な熊、ヒグマドンと推測される。 大きな“チカラ”を持った両者は、それぞれに動き始めた――。 ▼目次 01 ばくだん 02 パワーボム 03 羆 04 そこのけ そこのけ 05 石コロ 06 オニ 07 王様とマリア 08 天と地

レビュー

どんな話ですか? 人を殺すのになんのためらいもなく、そして理由もなく殺す野獣のようなモンちゃんという男、彼に出会い怒涛の殺人テロ旅行に巻き込まれ運命を大きく狂わされていくトシ。そして圧倒的なパワーで人々を虐殺し、建物を破壊しながら日本列島を南下していく謎の巨大生物ヒグマドンの脅威。この三つが絡み合う重厚なストーリー。人を無差別に惨殺するという点で共通しているモンちゃんとヒグマドンの邂逅で起きる化学反応。かなりバイオレンスなセカイ系。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 初めて読んだ新井英樹作品で、それこそモンちゃんに脳天を叩き割られたような衝撃がありました。一切ごまかされずストレートに描写される殺人描写、人間の基準でまったく測ることのできない「モンちゃん」という生物の恐ろしさや魅力、暴力描写はかなりグロテスクなので耐性がないときついかもしれませんが、ただ読者に衝撃を与えることを狙って演出されているエンタメ的な過激さではなく、命ってなんなんだろうと考えさせられるようなものでした。重厚なテーマも感じますがけして説教臭くはなく、単純にアクション漫画としてもめちゃくちゃ面白いです。初見は先が気になって仕方なかったです。精神力を試されるようなシーンの向こうに人生が変わるような世界が待っていると思います。今でも何度も読み返しています。

地獄くらやみ花もなき 藤堂 流風 , 路生 よる KADOKAWA

地獄くらやみ花もなき 藤堂 流風 , 路生 よる KADOKAWA

アマゾン商品紹介 罪人が化け物に見えてしまう遠野青児は、古ぼけた洋館で相談所を営む美少年・西條皓と出会う。優れた洞察力と妖しい美貌を持つ皓のもとで、青児はなぜか助手として働くことになり――!?

レビュー

どんな話ですか? 主人公は《とある不思議な力を持つ》ニートの青年遠野青児(とおの せいじ)。

人と関わることが苦手な根暗な青年。大学卒業後就職もせず、家もなくネットカフェ生活をしている。

いよいよお金も無くなりホームレス生活かという瀬戸際。コンビニでなけなしの金でおにぎり一個を買いレジでくじを引く。そこには「地獄」の文字が・・・。

これからどうしようかと人込みを歩きながら考えているその時、目の前に突然《一つ目の黒い着物を着た大男》が。

「首ィ 吊らん か?」と手を伸ばしてくる。愕き後ろにこける青児。もう一度目の前を見ると普通の女性がこちらを不思議そうな顔で見つめている。

そうこれは彼の《不思議な力》。彼はある一定の人物を見るとその物が化け物に見えてしまう。

青児は怖くなりその場から一心不乱に逃げる。逃げて逃げて気づけば知らない道に。

そして目の前には知らない洋館。導かれるままにその館の中へ。

その中に居たのはーーー美しい顔、美しい着物を着た小柄な青年。

彼の名は西条 皓(さいじょう しろし)。この館の主人である。

「無料のお悩み相談所だと思ってください。」と言い、青児は《不思議な力》について相談してみる。

ここから青児の《不思議な力》の正体が判明していく。

それを面白いと思った皓は青児に「ウチでバイトしませんか?」と誘う。

ここから青児が《化け物》に関連したさまざまな事件に巻き込まれていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? まず絵がとてもきれい。表紙のカラー絵が一巻では皓のアップなのですがそれがまた美しい!つい手に取ってみたくなります。

そしてストーリーに惹かれます。ミステリー好きにはたまらない不穏な空気からはじまる感じがワクワク感やどうなるんだろうという期待感を膨らませてくれます。

そして無料の試し読みで途中まで読んだときに続きがすごく気になって!

青児がこれからどんな事件に巻き込まれるのか、なぜ青児はなぜこの館に呼ばれたのか、皓はいったい何者なのか・・気になるところが満載です。

詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。 古舘春一 (著) 集英社

詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。 古舘春一 (著) 集英社
アマゾン商品紹介 四ッ谷先輩とは、怪談噺と引き換えに、怪奇事件を解決すると噂される“幻の生徒”! 中島真は行方不明の親友を捜そうと彼の下へ…。世間を震撼させる連続幼女殺人事件との関連は!? 迷コンビ誕生の第1巻!!

レビュー

どんな話ですか? 週刊少年ジャンプで連載されていた、怪談をモチーフにした漫画です。生徒たちから都市伝説のように扱われている幻の生徒「四ッ谷先輩」こと四ッ谷 文太郎と、単細胞だが正義感が強く、前向きな性格の主人公中島真が、学校で巻き起こる怪談絡みの事件を解決していく物語です。ジャンプ本誌に掲載された期間は短く、コミックスも全三巻で完結しています。

収録されている話はそれぞれ、「第一夜 人間になりたいミカちゃん人形」「第二夜 旧校舎でのかくれんぼ」「第三夜 呼子桜」「第四夜 十増間さん」「第五夜 児躯履さん」「第六夜 髪切りヨウコさん」「第七夜 狐狗狸さん」「第八夜 花子さん」「第九夜 四ッ谷先輩」となっており、単なる噂でしかない怪談を「演出・語り・聞き手」の要素から「最恐の怪談」へと変貌させる四ッ谷先輩の姿が描かれています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 学校を舞台にした怪談ものはこの作品以外にもありますが、「語ること」を重視して話が構成されているという点がとても面白く、特徴的であるためです。

四ッ谷先輩たちが関わる怪談は、話自体はそれほど恐ろしいわけでも、印象に残る話しというわけでもありません。しかし、怪談に隠された事件に関わる人間たちの心理によって、ただの噂でしかない怪談はとんでもない恐怖の物語という側面を見せるようになります。この、「当人にしかわからない恐怖」を演出し、事件を起こした人間たちを追い詰める四ッ谷先輩の姿は非常に面白く、見ていて爽快感があります。四ッ谷先輩の目的が勧善懲悪ではないというところまで含めて、楽しく読めることもオススメの理由です。

ヴァニタスの手記 望月淳 (著) スクウェア・エニックス

ヴァニタスの手記 望月淳 (著) スクウェア・エニックス
アマゾン商品紹介 ――聞いたことはありませんか? 吸血鬼に呪いを振り撒くという、機械仕掛けの魔導書(グリモワール)のお話を。いま“ヴァニタスの書”に導かれて、物語の歯車は廻り始める…。「19世紀パリ×吸血鬼×スチームパンク」をテーマに、「PandoraHearts」の望月淳が紡ぐ、呪いと救いの吸血鬼譚、開幕。

レビュー

どんな話ですか? 吸血鬼と人間が入り混じる19世紀のパリ、そこに現れる吸血鬼を滅すといわれている呪いの本”ヴァニタスの書”を持つ人間ヴァニタス。

吸血鬼のノエは先生からヴァニタスの書を見つけ出し、その正体を見極めろと命じられる。吸血鬼にとっては危険なモノであるヴァニタスの書を奪うわけでも、処分するわけでもなくただ見極めろ…と。

しかし、ヴァニタスの性格を好きになれないノエは素直にヴァニタスに嫌いだと告げる。

ノエとヴァニタスお互いの目的のため、利用し合い、喧嘩し、たくさんの人、吸血鬼を巻き込んで行くスチームパンクファンタジー

なぜその漫画をオススメしたいですか? 表紙が細かなところまで描写されていて綺麗な絵だったので読んでみたのですが、中身も1コマ1コマ微細に描かれており、すぐ物語に引き込まれていきました。

特に驚いたのは1話目に出てくる飛空船が空を泳いでいるシーンなのですが、見開きのページで描かれ迫力がありとても美しいモノでした。

さらに物語にハマっていくうちに作者さんのことも調べてみるとヴァニタスの手記は全てアナログ(パソコンを使わず元来の紙とペンで書く手法)だということを知り更に驚きました。デジタルで描く場合だと間違えた線を消すことも、色を変更することも簡単に操作出来ますがアナログですとそこまで簡単にはいきません。あれほどの綺麗な漫画を締め切りがある中で生み出していることに感動したので是非沢山の方に読んでいただきたいです。

ワールドトリガー  葦原大介 (著) 集英社

ワールドトリガー  葦原大介 (著) 集英社
アマゾン商品紹介 異次元からの侵略者「近界民」の脅威にさらされている三門市。そこに住む少し正義感の強い中学生・三雲修は、謎の転校生・空閑遊真と出会う。遊真の行動に振り回される修の運命は!? 最新型SFアクション始動!!

レビュー

どんな話ですか? 28万人が住む「三門市」に、ある日突然異世界への「門(ゲート)」が開いた。門からは「近界民(ネイバー)」と呼ばれる怪物が現れ、地球上の兵器が効かない怪物達の侵攻に誰もが恐怖したが、謎の一団が現れ近界民を撃退する。一団は界境防衛機関「ボーダー」を名乗り、近界民に対する防衛体制を整えた。結果、依然として門からは近界民が出現するにも関わらず、三門市の人々は今日も普通の生活を続けていた。

門が初めて開いてから4年半が経過し、三門市にやってきた空閑遊真が、三雲修に出会う所から物語は始まる。

なぜその漫画をオススメしたいですか? ストーリーがとにかく緻密。

初期の頃に一言だけ触れられたことが後になって重大なことだったと判明したり、後半に登場するキャラクターの名前が最初の頃に出ていたり…。

どうやってストーリーを考えているのか不思議になるほどです。

キャラクターの多彩さも魅力で、100名を超えるネームドキャラが活躍します。

それぞれの家族構成や通っている学校まできちんと設定されているので、意外なキャラ同士がクラスメイトだったり先輩後輩だったりします。

妖狐×僕SS 藤原ここあ (著) スクウェア・エニックス

妖狐×僕SS 藤原ここあ (著) スクウェア・エニックス
アマゾン商品紹介 最高級マンション「メゾン・ド・章樫(あやかし)」。そこは妖怪の先祖返り達が集う妖しい館だった―――。藤原ここあの名作、全11巻同時発売!!!

レビュー

どんな話ですか? 旧家の令嬢として生まれた白鬼院凜々蝶は有名な家柄ゆえに他人に虚勢を張ってしまい悪態をついてしまう癖があった。その悪癖を治すべく「妖館」というマンションへ一人暮らしを始めようとするところから物語が始まる。この「妖館」は妖怪の先祖返りのみが集うマンションで、個性豊かな他の住人との交流や御狐神双熾という執事のような存在との恋愛模様が描かれている。笑えるところもあれば、感動的で泣けるところもあり、妖怪というファンタジーなところもあるので最後まで面白い作品である。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ラブコメディーなところもあれば、感動的で泣けるとこもある。途中から話が一転してシリアスになりドキドキハラハラするところがあって、最後までずっと楽しめた作品だから。ファンタジーを毛嫌いしていたところもあったが、妖怪というファンタジー要素があったからこそ物語に深みが増している。妖怪という人生に翻弄されながらも生きていく登場人物たちに感情移入してしまうところがあったから。シリアスだけれど笑えるところもあって、恋愛や友情に感動できる作品だから男女問わずにおすすめしたい。