マッシュル-MASHLE- 甲本一 (著) 集英社

マッシュル-MASHLE- 甲本一 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 誰もが魔法を使い、その優劣が全てを決める魔法界。人里離れた森の中で、日々筋トレの鬼と化す少年・マッシュの秘密は、魔法が使えないこと。その秘密を他人に知られた時、日常は一変!! なぜか魔法学校に入学し、トップを目指すことに…!? 鍛え上げた筋力とパワーで、全ての魔法を粉砕するアブノーマル魔法ファンタジー、ここに開幕!!

レビュー

どんな話ですか? 皆が魔法の力を持っている世界で、魔法の力を持たないずに産まれてきたマッシュが主人公です。

魔力を持たない物は異端とされ、この世界では直ぐに抹殺され生きていけません。

マッシュは生まれながらに魔力がありませんでしたが、心優しい親に森に隠されながら育てられたました。

話の中で、自らが生活していく中で無意識に鍛え上げたられた桁外れの筋力で、敵の魔力をものともせず己の腕っぷしのみで倒していきます。とても痛快です。

基本的にマッシュが強すぎで相手は魔法と勘違いします。

なぜその漫画をオススメしたいですか? マッシュの動きが速すぎたり強すぎたり常識を超えてくるので、敵の皆がマッシュに魔力があると勘違いするのが、毎回お約束で面白いです。

力の使い方が面白いので、読者の予想も超えていきます。

どんなシリアスな場面でも、マッシュの大好きなシュークリームでマイペースを貫き通す姿に、ありのままで良いなぁと元気を貰えます。

何だかんだで結局敵も仲間にしちゃうマッシュの包容力も素晴らしく、敵の細かい事は気にせず、各々認め合う事の良さを感じさせます。

ちはやふる 末次由紀 (著) 講談社

ちはやふる 末次由紀 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 まだ“情熱”って言葉さえ知らない、小学校6年生の千早(ちはや)。そんな彼女が出会ったのは、福井からやってきた転校生・新(あらた)。おとなしくて無口な新だったが、彼には意外な特技があった。それは、小倉百人一首競技かるた。千早は、誰よりも速く誰よりも夢中に札を払う新の姿に衝撃を受ける。しかし、そんな新を釘付けにしたのは千早のずば抜けた「才能」だった……。まぶしいほどに一途な思いが交差する青春ストーリー、いよいよ開幕!!

レビュー

どんな話ですか? 主人公の千早は、小学生の頃に、福井から来た新という男の子と出会いで、競技かるたの楽しさを知り、同じく友達の太一も一緒に、かるたにはまっていきます。新は福井に帰ってしまいますが、高校生になった千早と太一は競技かるた部に入って、切磋琢磨しながら、競技かるた道をますます極めていきます。新とは、試合で再会したり、戦うこともあります。

小倉百人一首は、小学校で触れる子どもも多いようで、お正月におばあちゃんの家で家族で楽しむ、という話も聞いたことがあります。ですが、競技かるたは、使うものは同じ小倉百人一首でも、空気、スピード感が全く違います。漫画の絵から伝わる緊張感と一瞬の駆け引きは、読んでいてこちらも汗をかいてしまうほどです。ですが、千早の一直線で周りが見えなくなって周りの人振り回したり、巻き込んだりしていく様子は微笑ましいし、時に爆笑してしまいます。また、千早以外の、競技かるた部員や他校の部員のかるたと向き合う姿や、友情や、恋愛感情の様子も丁寧に描かれていて、読み応え抜群です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 競技かるたの世界には触れたことはない方が多いと思いますが、この漫画を読むと、まずは千早をはじめとした個性豊かな登場人物たちに惹かれていきます。天真爛漫でかるたへの情熱はダントツでまっすぐ突き進む千早と、育ちの良さを感じるふるまいの中に千早への想いやかるたへの熱い想いを持つ太一、地方育ちの素朴な感じでありながら、柔らかく温かい言動の中にも強い芯を持っている新などのメインキャラだけでなく、クイーンに立ち続けるけどかわいいキャラクター好きの詩暢や千早と共に過ごす部員も、とても個性的で、私は誰が好きかなぁ、誰と似てるかなぁなんてことを考えることも楽しいです。

次に、この漫画を読むと、競技かるたの世界に惹かれていきます。多くの方にとっては、競技かるたは身近とは言えない思います。ですが、競技かるた繊細さ、大胆さ、奥深さを知ることができますので、きっと読んだ方の多くが、思わず素振りをしてしまうと思います。

人の魅力と競技の魅力を知ることができるので、この漫画をオススメしたいです。

 

ライドンキング 馬場康誌 (著) 講談社

ライドンキング 馬場康誌 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 武術・格闘技の達人であり、強い男を尊ぶプルジア国民から絶大な支持を受けている男、プルジア共和国終身大統領アレクサンドル・プルチノフ。ある日、愛虎アスランにまたがり政務に向かう途中、テロリストの襲撃を受ける。テロリストは難なく返り討ちにした大統領だったが、この襲撃で起きたあることをきっかけに気を失ってしまう。目覚めた大統領の目の前に広がる光景、それは人間とモンスターが共生する異世界だった!

レビュー

どんな話ですか? 内戦を終結させた英雄である某国の大統領、アレクサンドル・プルチノフ。
人望篤く格闘技の達人な彼は大の騎乗マニアでもあり、虎に跨り登庁する豪快な一面を持ち合わせていた。
ある時事故に巻き込まれたプルチノフは異世界に転移する。
そこはドラゴンをはじめとするモンスター、半人半馬のケンタウロスなどの異種族と人間が暮らす剣と魔法のファンタジー世界だった。
地上の生き物はあらかた乗りこなしてしまったと思っていたプルチノフは、新しい騎乗の可能性が開拓され目を輝かせる。
途中で落第魔法使いや生贄にされかけたエルフの少女と出会いパーティーを結成、プルチノフの冒険の幕が開く。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公のプルチノフがとにかくかっこいいです。内戦を終結させた英雄であり一国の大統領、格闘技の達人で温厚篤実な紳士、しかも愛妻家。騎乗フェチなのが玉に瑕ですが、読み進めていくとそれさえ愛嬌に変わります。「子供を質にとる賊などテロリスト扱いでよかろう」の決め台詞がかっこよすぎて痺れました。

一見イロモノ異世界トリップと見せかけながら、世界観が骨太で王道なのも好感触です。現実世界から転移したプルチノフが現地の言葉を喋れる理由も、言葉を司る神の加護を得たからと注釈があり、しかもそれが後の伏線に繋がる構成が見事です。

様々な異種族やモンスターが暮らす世界だからこその設定を細部まで構築しており、リアリティを持たせているのを評価しました。

女ともだち 一条ゆかり (著) 集英社

女ともだち 一条ゆかり (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【恋か友情か!? 菜乃の女心が揺れる】主人公の菜乃は、美人女優・西願搖子の姪。平凡な生活に憧れる菜乃の思いとは裏腹に、いつの間にか芸能界へ足を踏み入れるハメに。そんな中、人気アイドル野口晴臣との出会いがきっかけで、親友のこずえとの仲にひびが入ってしまい…。一条ゆかりが描く、愛と友情のロマンチックストーリー、第1巻。 【同時収録】氷雨

レビュー

どんな話ですか? 女優のおばと2人暮らしをしている荒井菜乃は、本が好きな17歳の女子高生。美人だけど媚びない性格で、将来は文章を書く仕事に触れながら、いわゆる「普通の」家庭を持つのが夢。

ある日、一緒に暮らすおばに用事を頼まれて探し物をしている時に、ひょんなことから自分の秘密を知ることになる。

その秘密を知ったことから、菜乃の人生が思わぬ方向に動き出すこととなる。

友情や恋愛、家族、夢、芸能界と17歳の菜乃が様々な経験を通して成長をしていく物語。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 一条ゆかりさんの絵がとても綺麗なのがまずオススメしたいポイントです。

そして、主人公の菜乃が魅力的なのはもちろんなのですが、おばの遥子さんをはじめとする他の登場人物が、それぞれかなり個性があるのでそれが漫画の魅力を倍増しています。

芸能界について描かれているので、華やかな世界を垣間見ることができる楽しさもあります。

主人公は17歳の女子高生ですが、決して若さだけの話ではないので、大人が読んでも充分楽しめるお話になっています。

スター・レッド 萩尾望都 (著) 小学館

スター・レッド 萩尾望都 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 太陽系第4惑星・火星。赤い風の吹く星。23世紀末の地球に天を見つめる1人の少女がいた。レッド・星(せい)。火星に生まれ、火星を恋する第5世代の火星人。しかし、夢にまで見た故郷に帰った時、火星の大いなる災いが始まった。火星と火星人の呪われた運命を救うため、銀河系の中心で少女が見たものは……。萩尾望都が描く壮大なSF叙事詩。

レビュー

どんな話ですか? 萩尾望都のSF大作です。
主人公のレッド・星は2270年代の未来の地球に住む火星人の少女。育ての親である地球人のパパ・シュウに守られながら、素性を隠し地球人として生活していましたが、いつか故郷の火星に戻ることを夢見ています。
ある日、月世界人らしい謎の少年・エルグと出会い、エルグは星が火星人であることを見抜きます。
エルグは、謎多き火星人についての情報を伝えれば、星を「火星に連れて行ってあげる」と約束するのです。
実は、火星人は火星に渡った地球人の子孫であり、火星に順応し超能力を得るようになった存在です。星自身も超能力があり、透視や人の考えを読み取ることができるなどの能力があります。しかし、火星人は地球人との争いの末に姿を消しており、その生態は謎につつまれていたのです。
星は迷った末にエルグとともに火星に渡るのですが、そこで地球人による火星人研究局に存在がばれてしまい、追われる身となります。
そこで二人は様々な陰謀に巻き込まれていくというストーリーです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 技術の進歩について考えさせられる作品であるためです。

ここでは技術ではなく、超能力として描かれていますが、どうしても人が超能力を得るということが現代の技術の進歩と重なります。

作品中の火星人研究局の局長であるペーブマンという人物が印象的な発言をしています。

彼は、星の高い超能力について「たいした退化ですな!」と評価するのです。

その理由は、星が実際には視力はなく超感覚でものを捉えている上に、念動力でものを動かせ、瞬間移動ができ、テレパシーでコミュニケーションが取れること、それは目も腕も脚も声帯も必要がないということ示すことになるからだと彼は語ります。

「岩みたいになって転がってるてのはどうです!考えてるだけ―それすら不要になる―生きることすら不必要になってしまう! これが退化でなくてなんです?」と訴えかけるのです。

現代の技術の進歩の成れの果てを想像させませんか?

カメレオン 加瀬あつし (著) 講談社

カメレオン 加瀬あつし (著) 講談社

アマゾン商品紹介 ニューウエーブヤンキー登場、じゃン!!オレ、矢沢栄作、高校デビューの新米ヤンキーだ!ハッキリ言って、チビでケンカも弱(よえ)ーけど、はったりと要領を武器に、のし上がってやンぜ。まずは、名を売って有名どころの仲間入りヨ!オレのビッグなサクセスストーリー、バシッと読んでくれよナ!!

レビュー

どんな話ですか? 中学生まではいじめられっ子で、身長140未満、腕力が女子以下の主人公・矢沢栄作が、中学時代までの自分を知る者がいない高校進学を機に、ハッタリと要領だけで成り上がりを志し高校デビューするも、生まれながらのクレイジーなヤンキーたちに目をつけられて騒動に巻き込まれる。紆余曲折ありながら次第に信頼を得て成り上がっていくが、休む間もなく強敵が次々と現れる。一方入学早々目を付けたヒカルちゃんの第一印象は最悪で、名誉挽回、なんとか気を引こうともくろむもことごとく裏目に!果たして喧嘩の弱さを隠しながらヤンキー界の頂点に立ち、ヒカルちゃんのハートを射止められるか!
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者の加瀬あつし氏の言葉のセンスが抜群で、1990年代の作品ですが未だに使われたセリフを日常でも使ってしまいます。好き嫌いはあると思いますが、今の若い人でもはまる人ははまると思います。私は営業なんかで外出して相手の都合で時間をつぶさないといけなくなった時は近くにマンガ喫茶があれば入って何回も読んでいます。ストーリーもハラハラドキドキで止まらなくなると思います。主人公の矢沢栄作は喧嘩は弱いですが、他のキャラは危険な香りをプンプンさせているキャラが盛りだくさんで、ヤンキーとかアウトロー的なものに魅力を感じる人は気に入ると思います。

 

すみっコぐらし よこみぞゆり (著) 主婦と生活社

すみっコぐらし よこみぞゆり (著) 主婦と生活社

アマゾン商品紹介 大人気の「すみっコぐらし」初のキャラブックです。電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…すみっこにいるとなぜか“落ち着く”ということがありませんか? さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(!?)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”など、ちょっぴりネガティブだけど個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。すみっこが好きな方、すみっこが気になる方、あなたもすみっコなかまになりませんか? 主婦と生活社刊。

レビュー

どんな話ですか? 何かとすみっこにいると落ち着くという、人間の心理をねこやぺんぎんなどの動物に投影している漫画です。すみっこにまつわるエピソードが、確かにこういう状況はうなずける、と思ってしまいます。登場するのは、主に、ねこ、ぺんぎん、しろくま、恐竜、とかげ、そしてエビフライのしっぽやとんかつなど、人が食べ残すものや、タピオカなど、最後にすみっこに残ってしまうものが、キャラクターになっていて面白いです。そして、それらの動物などが織り成すストーリーが、私たちが抱えているコンプレックスなども表していて、思わず共感できてしまいます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 例えば、ぺんぎんは、体の色が緑色であることから、自分は本当にぺんぎんなのだろうかと自分探しをしたり、時には悩んでいらいらすることもあります。そして、恐竜は、実はとかげのふりをして生活しています。自分が恐竜だと分かると、捕まってしまうかもしれないからです。しかし、それが仲間をだましているのではないかと悩んでいます。それから、かたつむりは、本当はなめくじですが、拾った殻をかぶって生活しています。そういった、誰にでもあるコンプレックスなどを抱きながら、それでも仲間といることで幸せと感じられる所が、人間と共通していて、共感できるのでおススメしたいです。

アオハライド 咲坂伊緒 (著) 集英社

アオハライド 咲坂伊緒 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 高1の双葉には中学時代から忘れられない初恋の人、「田中くん」がいる。中学のとき女子に、はぶられた経験から自分を偽って日々過ごしている。「田中くん」を思わせる男子に出会うが、彼は――。熱く青く一生懸命にぶつかりあう高校生活グラフィティ!

レビュー

どんな話ですか? 中学生時代に出会った初恋の人である「田中くん」に再会する双葉。しかし久しぶりに会った田中くんは双葉の知っていた「田中くん」ではなかった。苗字も変わり、性格も以前とは違う彼に昔の「田中くん」を探してしまう双葉。一方馬渕として生活している彼も双葉に気のある様子を見せる場面もありながら、家庭の辛い現実が付きまとい、自身を責め、幸せになってはいけないという思い込みから双葉に離れていく。恋愛だけでない、友情や家族愛なども考えさせられる漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 少女漫画好きなら知らない人はいないかもしれません、アニメにも映画にもなった名作です。ただ原作はアニメとも映画とも全く違った良さがあり、洸の格好良さはもっともにじみ出ていますし、アニメは特に気だるそうな性格にも見えますが、原作はもう少し優しく、本気の人柄に見えます。アニメや映画は知っているけれど、原作は読んだことがない人もきっと多いと思いますが、全く違った良さがあるので、ぜひ原作で堪能してもらいたいです。

ロボットポンコッツ レッド・カンパニー (著) 講談社

ロボットポンコッツ レッド・カンパニー (著) 講談社

アマゾン商品紹介 超人気ゲームボーイソフト「ロボットポンコッツ」がまんがで登場!!
ゲームといっしょに楽しもう!

レビュー

どんな話ですか? ざっくり言えば、ポケ〇ンのロボット版。

起源はゲームボーイ時代のソフトで、主人公はポケ〇ンのサトシやデジ〇ンの太一と同じく小学生のユースケ。

心を持ったロボットの「ロボポン」が人間と共生する世界で、ユースケはロボポンを社員とする会社を爺ちゃんから相続する。

しかしその会社は借金まみれで…。

何とか借金を返そうとするユースケに閃いたのは「グレイテスト1」。

バトルをもって大陸最強の名を得れば会社の宣伝になると考え、まずは最下位ランカーのグレイテスト8に挑む!

仕事に励みつつ、ランキングを上げつつ、新たな仲間も続々と増えていく、でもなぜかいちいち事件に巻き込まれる終始バタバタ忙しい、少年心をくすぐられるロボット漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? まず原作からしてそうだが、メインキャラクターであるロボポン達の種類が多い。

そこに加えて心惹かれるのが、ロボポンそれぞれが非常に個性的で、キャラによってはさも人間かのように描かれているのが良い。

良い意味でロボットらしくないのが、ロボット漫画のくせに取っつきやすい理由だと思う。

そのくせバトルシーンになると迫力のある戦闘シーン満載で、ゲーム版を知る読者であればゲームの方が物足りなく感じるだろう。

そして小学生であるはずの主人公の小学生らしくない豪快さやいやらしさ、ずる賢さと駄々洩れの熱いハートがロボポン達の個性それぞれと入り混じって、毎度毎度いやでもこちらも熱い気持ちにさせられるのだ。

こんなのおススメしない男の子はいないだろう?

おじさまと猫  桜井海 (著)  スクウェア・エニックス

おじさまと猫 桜井海 (著) スクウェア・エニックス

アマゾン商品紹介 ペットショップで売れ残っていた一匹の成猫。日に日に値段が下げられ、見向きもされず、諦めていた猫の前に一人の男性が現れる。彼が告げた言葉とは…「私が欲しくなったのです」これは誰かに愛されたかった猫とおじさまの、心温まる日々を紡いだ物語。

レビュー

どんな話ですか? ペットショップで1年間売れ残っていた不細工な猫が、諦めていた時に素敵で紳士なおじさまが「この子をください」とお店にやってくる。

おじさまは奥様を亡くした元有名ピアニスト。

お家にやってきた猫は「ふくまる」と名前をつけてもらう。

おじさまは慣れない猫のお世話を一生懸命頑張り、ふくまるとの絆が生まれていく。

おじさまは奥様を亡くして以来、聴衆の前でピアノを演奏出来ない。

ふくまるや親友の犬好きの小林、音楽教室の若い仲間等に囲まれて、おじさまも少しずつ癒され前に進んでいく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 猫のふくまるは不細工だけれどとても愛らしいので、猫好きの人はもちろん、そうでなくてもいじらしくて可愛い。

おじさまは本当に誠実な紳士で、ふくまるを一生懸命育てている姿が良い。

とにかく悪い人というのが出てこないので、暖かいお話。

ストーリーにも展開があり、周りの登場人物の話も広がっている。

ふくまるが間違って脱走してしまったり、猫飼いあるあるの事件も起こりつつ、おじさまをライバル視しているピアニストを猫仲間にしたり、一人一人にストーリーがある。