フルーツバスケット 高屋奈月 (著) 白泉社

フルーツバスケット 高屋奈月 (著) 白泉社

 

アマゾン商品紹介 テントで暮らす女子高生・透(とおる)。家事の腕を買われ草摩由希(そうまゆき)の家で暮らすことに。だが、草摩家には異性にふれると動物に変身してしまうという秘密が—。

レビュー

どんな話ですか? 両親を失い、山でテント暮らしをしていた主人公「本田透」はひょんなことから同級生で学園の王子といわれる「草摩由希」の家に居候することに。家には由希と同じ一族、草摩しぐれと草摩夾もともにすんでおり、彼ら草摩一族には異性に抱きつかれるとそれぞれきまった十二支に変身してしまうという秘密がありました。透はその秘密を知ってしまい、草摩一族と一緒に暮らすことになり、草摩家と深くかかわることになっていきます。透と草摩一族とどんな関わりをしてどのように成長していくのか・・

このような物語になっています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 物語はほのぼのとしたコメディという感じなのですが、巻が進んでいくうちに、どんどんダークな物語になっていきます。ですが、透の暖かいキャラクターでとても心が温かくなりますし、とても考えさせられる内容があります。どんな年齢の人も楽しめると思うのでぜひ見てほしいです。

 

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 鴻池剛 (著) KADOKAWA

鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン! 鴻池剛 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 ツイッター上で人気に火がつき【第1回次にくるマンガ大賞】でWebマンガ部門 第2位を獲得! 自由きままな猫のぽんたと、振り回されっぱなしの作者・剛が日夜繰り広げる狂騒劇!! コミックでは、書き下ろし「ぽんたがうちに来た日から」「ぽんた、0歳期 前編」「ぽんた、0歳期 後編」を収録☆

レビュー

どんな話ですか? 作者である鴻池剛氏が実際に買っている猫のお話です。

まず、作者の友人から「ぽんた」(もとはのんたという名前)をむりやり押し付けられ?飼うことになったことからはじまります。その後しばらくして、作者がある日の夜、衰弱して目も開かなくなった子ネコをみかけ、放っておけず動物病院へ連れていき、そしてその猫も飼うことになります。その猫は「アルフレッド」と名付けます。

作者と2頭の猫の日常を、様々なアクシデントなどを面白く描かれている作品です。猫を飼っている人なら、あるあると笑ってしまうマンガです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 読むと楽しい気持ちになれるマンガです。

猫を好きではない人でも楽しめると思います、猫好きならなおさら面白いです。猫との日常をここまで面白く描かれているマンガはありません。「ぽんた」は、作者のことを本当に嫌いではないはずですが、いつも引っかかれたり猫パンチをくらっています。飼い主なのに笑えます。猫の尻にしかれている?作者。マンガの中の、猫の表情がとても面白いです。猫は無表情なのに、その場面の雰囲気をよく表していて作者はすごいなと思います。

気分が落ち込んだときなどに読んでも、フッと笑ってしまう、そんなマンガです。そのような理由からオススメしたいです。

 

おじさまと猫  桜井海 (著)  スクウェア・エニックス

おじさまと猫 桜井海 (著) スクウェア・エニックス

アマゾン商品紹介 ペットショップで売れ残っていた一匹の成猫。日に日に値段が下げられ、見向きもされず、諦めていた猫の前に一人の男性が現れる。彼が告げた言葉とは…「私が欲しくなったのです」これは誰かに愛されたかった猫とおじさまの、心温まる日々を紡いだ物語。

レビュー

どんな話ですか? ペットショップで1年間売れ残っていた不細工な猫が、諦めていた時に素敵で紳士なおじさまが「この子をください」とお店にやってくる。

おじさまは奥様を亡くした元有名ピアニスト。

お家にやってきた猫は「ふくまる」と名前をつけてもらう。

おじさまは慣れない猫のお世話を一生懸命頑張り、ふくまるとの絆が生まれていく。

おじさまは奥様を亡くして以来、聴衆の前でピアノを演奏出来ない。

ふくまるや親友の犬好きの小林、音楽教室の若い仲間等に囲まれて、おじさまも少しずつ癒され前に進んでいく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 猫のふくまるは不細工だけれどとても愛らしいので、猫好きの人はもちろん、そうでなくてもいじらしくて可愛い。

おじさまは本当に誠実な紳士で、ふくまるを一生懸命育てている姿が良い。

とにかく悪い人というのが出てこないので、暖かいお話。

ストーリーにも展開があり、周りの登場人物の話も広がっている。

ふくまるが間違って脱走してしまったり、猫飼いあるあるの事件も起こりつつ、おじさまをライバル視しているピアニストを猫仲間にしたり、一人一人にストーリーがある。

蒼き神話マルス 本島幸久 (著) 講談社

蒼き神話マルス 本島幸久 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 強い競走馬の育成に命を懸ける大学教授とその息子・馬守(まもる)のもとに、1頭のサラブレッドが生まれる。蒼い瞳を宿すその馬は、マルスと名付けられた――。ターフに今、新たなる神話の1ページが刻まれる!「風のシルフィード」の本島幸久によるもう1つの感動競馬巨編スタート!

レビュー

どんな話ですか? 主人公は、虚弱体質と言われていたディングル血統の血を引くマルスと騎手の凪野守の人馬です。マルスの父親のディングルは、良血で鳴り物入りで日本に種牡馬として輸入されます。最高傑作と呼ばれたマキシマムは、日本ダービーに勝利しますがその後骨折し引退。その他の産駒も虚弱体質で活躍が出来ませんでした。研究者である守の父と守により、虚弱体質を補う配合で誕生したのがマルスです。そんな、マルスが宿敵であるシルフィードの末裔である白の一族との戦いが描かれています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 競馬をあまり知らない、見た事がないという人にもお勧めしたい漫画です。競馬というとギャンブルというイメージを持たれている方も多いですが、蒼き神話マルスはマルスや騎手の凪野守、その周りの人々などのストーリー展開もとても惹かれます。競馬は、ブラッドスポーツとも呼ばれており、スポーツの一面もあります。蒼き神話マルスでは、馬と人との繋がりが描かれておりとても感動する内容です。競馬に親しみが無い人にも読んでもらいたいです。

きょうの猫村さん ほしよりこ (著) マガジンハウス

きょうの猫村さん ほしよりこ (著) マガジンハウス

アマゾン商品紹介 主役は猫の家政婦「猫村ねこ」。昔かわいがってくれた坊ちゃんを探すべく、犬神家に奉公することになるが・・。家庭崩壊しつつある一家を猫村さんが救う!えんぴつの線画がほのぼのとした味わいをかもし出す。

 

どんな話ですか? ネコの猫村ねこはとても家事が得意で料理上手な猫です。人間のように歩くこともできますし、言葉も話せる猫です。そんな家事上手を生かして働くために家政婦紹介所「村田家政婦」の求人に応募することになりました。そして、お金持ちでしっかりとした家柄の犬神家で住み込みで働くことになりました。ずっと昔にひとりぼっちだった自分を拾ってくれて別れてしまった「ぼっちゃん」といつかあえることを心待ちにして必死で仕事を頑張る姿を描いたほのぼの漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 鉛筆でふんわりと描かれたイラストは心を落ち着けてくれますし、猫村さんが健気ですごくかわいいです。ちょっとおっちょこちょいなところもありますが、家事がすごく上手な猫村さんはとても魅力的ですし癒されます。得意料理はネコムライスなど人間っぽいのですがちゃんと猫だったり、くすっと笑えるところがところどころでてきてハマってしまいます。脱力系の漫画なので、疲れている時に読むとなんだか優しい気持ちにさせてくれます。

BEASTARS 板垣巴留 (著) 秋田書店

BEASTARS 板垣巴留 (著) 秋田書店

アマゾン商品紹介 肉食獣と草食獣が共存する世界。そこには、希望も恋も不安もいっぱいあるんだ。チェリートン学園の演劇部員レゴシは、狼なのにとっても繊細。そんな彼が多くの動物たちと青春していく動物群像劇が始まる!!

レビュー①

どんな話ですか? 主人公で狼のレゴシが小さなウサギのハルに恋をし、狼としての本能と戦いながら恋愛をしていく。

肉食と草食の動物たちが集まる学園でレゴシは学生として学園に通っている。ハルはひとつ上の先輩ウサギで近づいてくる男の子は拒まず。そんな噂が広まり、女子からは嫌われている。いつもひとりぼっちのハルが気になり、レゴシは好きになっていくが、肉食であるが故にハルを食べようと襲ってしまう。葛藤しながらハルと距離をおこうとしたが、優しいレゴシと仲良くなっていったハルもレゴシの事を意識し始める。

狼とウサギ、お互い異色のカップルだと思いながら必要な存在だと感じ始め様々なトラブルを乗り越えていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 擬人化した動物たちが多種多様の動物として生活していて、その動物によって感じる思いや人のような感情がうまく描かれていて面白いからです。

普通では考えられない、草食動物と肉食動物が一緒になって生活していて学校での生活や恋愛模様、学生の頃の悩みなどがリアルに感じられ、どこか懐かしく思います。

主人公だけでなく、脇役の動物たちの恋愛模様や悩みもうまく織り交ぜてありドラマを見ているような気分で見ることができます。

レビュー②

どんな話ですか? 動物たちが人間のように生活する世界での物語。舞台は肉食動物と草食動物が共に青春時代を過ごすチェリートン学園で、ハイイロオオカミのレゴシが主人公。大きな体で強い牙や爪をもつ肉食動物であるレゴシは、その見た目とは裏腹に優しくて大人しい性格の持ち主。ところが、チェリートン学園で起こったある事件をきっかけに、レゴシは自分の中に潜む肉食動物としての本能と対峙することになる。その本能は、果たして肉食動物としての本能か、または恋愛感情なのか、その答えを出そうともがきながらも少しづつ成長していくレゴシのストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 動物が擬人化して人間のような生活を送っている、今までみたこともない世界観に最初はとてもびっくり。だけど、そのストーリーの緻密さと世界観を最大限に引き出す表す描写にあっという間に引き込まれて、どんどん次の展開が気になっていきます。登場するキャラクターの動物の種類は多岐に渡り、その性格やそれぞれの個性が本当の動物に基づいていて、時には「へえ、この動物ってこんな特徴があるんだ」と勉強になるほど。作者さんの動物への愛がとても感じられるのも魅力のひとつ。そして、肉食動物と草食動物という永遠に超えられない壁をテーマに、本能や、愛や、人生や、世界や、命についてまで考えさせられる物語になっています。

レビュー③

どんな話ですか? 肉食獣と草食獣が共存して生活する世界を舞台に、全寮制中高一貫校チェリートン学園にて主人公であるハイイロオオカミのレゴシが所属している演劇部で食殺事件が発生した。

レゴシも一時は疑われ、疑いは晴れたものの、カリスマ的存在であり演劇部の先輩でもあるアカシカのルイから夜間練習の見張りを命じられたレゴシはとある草食獣に本能のまま襲い掛かってしまう。幸い食殺には至らなかったが、翌日園芸部を訪れたレゴシは、ドワーフウサギのハルと出会い、昨夜の草食獣が彼女だと悟る。ハルと交流する中でレゴシは彼女に惹かれていくも、それが本能由来のものではと葛藤する。しかし街の祭りの準備中にルイとハルの親しげな様子を見て恋愛感情を自覚、犯罪組織シシ組に連れ去られたハルを奪還したレゴシは本能に抗うことを決意する。

一方ルイもレゴシに遅れてシシ組に向かい、シシ組のボスを射殺。シシ組構成員のイブキから提案を受け、新たなボスになりシシ組を率いて草食獣でありながら裏市に君臨することになる。

レゴシは学園の警備員から依頼され、食殺犯捜しを開始。また、食肉に頼らない強さを求めて修行し力を付けていく。食殺犯を突き止めたレゴシと食殺犯は何度も衝突し、大晦日に決着をつけることになる。レゴシはその立会人をルイに依頼し、食殺犯に一歩力及ばないながらもルイの同意のもとルイの片足を食べる禁忌を犯して勝利し、ルイを過去から解放する。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 半擬人化された動物たちのビジュアルとキャラ付けが非常に魅力的。肉食獣だから強い・怖い、草食獣だから弱い・臆病という固定概念に囚われず、肉食獣には肉食故の葛藤や体質による悩み、草食獣との接し方から生じる弱さなどが描かれていて、草食獣も肉食が禁止されているとはいえいつ食べられるか分からない状況下で、ただ怯えているだけでなく強かに知恵を持って肉食獣と同じ世界で生活していて、時にその精神的な強さは肉食獣を打ち負かすこともある。そんな厚みのあるキャラクターが個々に何を考えて生活しているのかが描かれていて非常に興味深い物語です。

ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 (著) 集英社

ジャングルの王者ターちゃん 徳弘正也 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【ジャングルの平和を守るヒーロー登場!】幼い頃、親に捨てられたターちゃんはチンパンジーに拾われ、育てられた。そして、いつしかジャングルの平和と秩序を守る王者と呼ばれるようになった。力強くて心優しい、だけどちょっぴり(?)スケベなターちゃんと、妻のヂェーンとジャングルの仲間たちとの爆笑ライフが描かれる第1巻!

レビュー

どんな話ですか? アフリカのジャングルの平和を守るために日々戦い続けるターちゃんを主人公としたギャグマンガです。

バトルシーンをまじえたシリアスな内容の時もありますが、基本はギャグマンガです。

ターちゃんはチンパンジーのエテ吉に育てられた野生児で、ゴリラのゴリさんに格闘技の稽古をしてもらい地上最強の男になっていきました。

そんなターちゃんは、動物たちや妻のヂェーンをはじめとする周囲の人たちに支えられながら日々ハンターや密猟者たちと戦い、ジャングルの平和を守っていくストーリーです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? アフリカの大自然を舞台にしていることもあり様々な動物が出てくるので勉強になります。

そして連載の途中では、環境問題などにも触れていて、動物の密猟問題だけではなく地球環境の問題についても考えるキッカケになります。

とはいえ、堅苦しく説明されているのではなく自然とストーリーに溶け込んだ、わかりやすい内容になっています。

動物を守るだけではなく、友達のために体をはるターちゃんたちが心にもジーンとくるストーリーが大好きですで、ぜひおすすめしたいです!

 

セブンティウイザン タイム涼介 (著) 新潮社

セブンティウイザン タイム涼介 (著) 新潮社

アマゾン商品紹介 その日、江月朝一(65歳)は定年退職を迎えた。家に帰ると妻、夕子(70歳)から信じられない事実を告げられる。「私、妊娠しました」。終活、そんな言葉もよぎる夫婦が、突然授かった大きすぎる未来。超高齢出産夫婦がおりなす全く新しい家族の物語が始まる。夫婦の愛に、あなたもきっと涙する。

レビュー①

どんな話ですか? 70歳の妻(夕子)と65歳の夫(朝一)の高齢夫婦の日常を描いたお話です。朝一が定年を迎えた日、妻の夕子に妊娠を告げられます。初めはなかなか事実を受け入れられられず他人事のように考えていた子どもの事を、宝物のように大切に思うようになる様子がリアルに描いてあります。超高齢夫婦のため普通とは違った年齢による悩みと、若い夫婦も経験する悩みと色々な問題が起きます。それらを解決するために周りとの関りを変えたり、苦労をしながらも幸せと喜びを見付けていくお話です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 普段の生活の中で自分の命の大切さを考える機会はなく、自分勝手な判断で都合の良いように行動する事も増えていきます。成人して自分の力で生活するようになると親への感謝すら忘れて煩わしく思う人もいます。小さな子供が騒ぐことにイライラとすることもあります。この漫画は一つの命が生まれて育つ間にたくさんの人に支えられて、たくさんの人に関わって生きているのだと気付かせてくれます。そのためこの漫画を読むことで、本当に大切なものを考えるきっかけになればと思います。

レビュー②

どんな話ですか? 主人公が定年を迎えたその日に妻(70歳)から妊娠を告げられ出産、その後の生活を描いた漫画です。

70歳での初めての妊娠、出産…高齢だろうが若くてもリスクがあるのは同じ。医者からそのように励まされ出産する妻夕子。それを見守る主人公朝一と生まれた子、みらい。家族の絆を感じられて子育て大変そうだけど楽しそうと思わせてくれます。また高齢であるがゆえの健康面や体力面での葛藤もありますが子育てを全力で楽しむ家族の姿がここにあります。

なぜその漫画をオススメしたいですか? まず、ストーリーでの70歳で妊娠ってありえないでしょ!と思うところから入りましたがこれからの高齢化社会、あっても不思議ではないと思いましたし、何より子育てに関して素敵に思うことが多くて子育て世代の方はもちろんそうじゃない方もみんなに見てもらいたいと思います。この漫画のようにみんながこんな風に思いやりや理解があれば子育てしやすい社会になるだろうと思います。あと、絵がほんわりしていてとても見やすいし可愛さに癒されます。

ラブ・ミー・ぽんぽこ! 赤瓦もどむ (著) 白泉社

ラブ・ミー・ぽんぽこ! 赤瓦もどむ (著) 白泉社

アマゾン商品紹介 種の生き残りを懸けて、人間の雄(オトコ)と番うために山からやってきた化けだぬき・ぽんこ(♀)。より良い雄(オトコ)と結婚するため、セレブ~な学校に入学したが、たぬき姿の時にとある双子に拾われてしまう!その双子とはセレブ~な学校でも一目置かれる二ノ宮兄弟!化けだぬきであることもすぐにばれてしまうが、ある条件のもと、ぽんこの婚活を手伝ってくれることになり…!?サバイバル婚活ラブコメ、笑撃の第1巻!

レビュー

どんな話ですか? 白泉社から出ている少女漫画です。

狸の女の子が人間に化けて、将来食べることに困らないためにお金持ちの人間のお婿さんを探すお話です。

恋愛漫画かと思いきや主人公が狸なのでギャグ多めでとても読みやすいです。

人間に化けた姿は容姿端麗・優秀な女の子ですが、根が狸なので本能に忠実で食べることをいつも考えています。

ある日お金持ちの双子の同級生の少年に狸として拾われて一緒に暮らすことになりますが、人間の姿はバレていないのでその関係も面白いです。

色々なお婿さん候補・同じく人間に化けて暮らしている動物もたくさん出てきて見応えがあります。

なぜその漫画をオススメしたいですか? こんなに漫画って自由なの?!と思えるくらいのびのびとした漫画で見ていて面白いです。

作者さんが楽しんで描いているなというのが伝わってきます。

何度でも繰り返して読めますし、絵柄も可愛くてオススメです。

普通の恋愛漫画は疲れたなって方にもオススメします。

内容も恋ありギャグあり友情ありでテンポよく読めます。

婚活を目的に人里におりてきましたが、色々な出会いやお話もあり続きが気になります。

全5冊で巻数も少ないので一気に読むこともできます。

らんま1/2 高橋 留美子 (著) 小学館

らんま1/2 高橋 留美子 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 格闘ラブコメディー、参上!

3姉妹の許婚として
天道家にやってきた早乙女乱馬!

厳しい中国の修行で、格闘技の達人となった乱馬。
でも、水をかぶるとなんと―――女の子に変身!?

武闘派な登場人物達が繰り広げる
格闘ラブコメディーが
B6版大型判型で再来!!!!!

レビュー①

どんな話ですか? 主人公のらんまは無差別級格闘家の早乙女乱馬は中国の呪泉郷で父と修行中に泉に落ちたことで女になってしまう。父はパンダになってしまう。そんな不思議な体質になってしまった二人は日本に帰り父達の勝手な取り決めのため、許嫁の天堂茜の住む天堂道場に居候になることに。そんな許嫁同士のらんまとあかねが喧嘩しながらも次第にひかれあっていくラブコメディー。らんまを筆頭に水をかけたら子豚になってしまう響良牙や猫になってしまうシャンプーなど登場人物達とらんまやあかねの掛け合いが愉快で楽しいクスッと笑えるストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 子供の頃から見ていた高橋留美子の漫画はどれも疲れた心を癒してくれる、ホッとさせてくれる一面がある。コメディーや格闘シーンなども入っており男女問わず見たくなる内容だ。男ならその戦いのシーンに引き込まれ、女なら一途に「好き」と伝えられない、お互いに好きなのにもどかしい。そんな恋心につい二人を応援したくなる。

変わった性格の登場人物が次々と新しく出てくるたびに笑ったり泣いたり出来る点はとても楽しく、子供から大人までみんなに見てもらいたいおすすめの作品。

レビュー②

どんな話ですか? 水をかぶるだけで女性に変わってしまう高校生の格闘家・早乙女乱馬と、その許婚になってしまった気の強い女子高生・天道あかねの家族や友人をも巻き込んだドタバタ格闘ラブコメディです。無差別格闘流の修業に励む高校生の乱馬は、父親の早乙女玄馬と共に中国へ行きます。しかし、呪泉郷で修業中に泉に落ちてしまい、乱馬は水をかぶると女性に、玄馬はパンダに変わってしまうようになります。修業の後、日本に戻ると乱馬は父親の友人である天道早雲の娘と許婚であることを聞かされます。成り行きから、早雲の三女・あかねが乱馬の許婚になります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 水をかぶるだけで性別が変わってしまう変身体質の乱馬と、男嫌いで気の強いあかねとの奇妙な関係性がとても面白いのでおすすめします。成り行きから、2人は親の勧めで許婚になってしまいますが、それほどお互いを悪く思っていないので、2人は次第に距離を縮めていくストーリー展開が良かったからです。また、その2人の周囲にも負けず劣らずの個性的な家族や友人たちのキャラクターも登場して、それぞれのコメディ要素の強いやり取りも笑えます。

レビュー③

どんな話ですか? ある雨の日。天道道場の長女かすみ、次女なびき、そして三女のあかねは父親から衝撃の事実を教えられます。それは、許嫁の存在でした。三人の内の誰かが、その許嫁と結婚して道場を継いでほしいと言われ戸惑う娘達。

ですが、現れたのは巨大なパンダとおさげで小柄な女の子でした。ですが、その後。あかねがお風呂に入ろうとすると、そこにはおさげの男の子が入ってました。

実は、おさげの女の子と男の子は、同一人物だったのです。

早乙女乱馬は、中国での修行中に誤って、娘溺泉(ニャン・ニーチュアン)に落ちてしまいました。そのため、水を被ると女の子に、お湯を被ると元の男の子に戻るというふざけた体質になってしまったのです。

更に、父親の玄馬は熊猫溺泉(シャンマオ・ニーチュアン)で溺れてしまい、水を被るとパンダになってしまうのでした。

乱馬とあかねは、反発しながらも次第に惹かれあっていくのですが、魅力的な2人の周囲には、恋のライバルがいっぱい現れるのでした。

なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく主人公である早乙女乱馬が魅力的なんです。男のときの乱馬は、どこか優柔不断だったり、意外と傷つきやすかったりして、思春期の男の子らしい1面を持っているのですが、いざ水を被って女らんまになると、どこかズルくて計算高いところがあって、周囲の男性をメロメロにすることもあるんです。

でも、乱馬もらんまも、あかねを守るときには、ものスッゴクかっこいいんです。傷だらけになっても、あかねだけは傷つけないようにする姿に、胸がキュンとなります。

少年漫画とも、少女漫画とも違う乱馬の特別なキャラクター性を見てほしいです。