輝夜姫 清水玲子 (著) 白泉社

輝夜姫 清水玲子 (著) 白泉社

アマゾン商品紹介 赤ん坊のときに竹林に埋められていたのを発見されたという謎の過去を持つ少女・晶は、突然2人組の少年に連れ去られ、妖しき天女伝説が残る南海の孤島・神淵島へと連れて来られるが…!? 壮大なスケールで贈る、愛と陰謀と復讐のSF巨編!
どんな話ですか? 今まで読んだ漫画の中でとても印象深いのは「LaLa」で連載されていた清水玲子先生の「輝夜姫」という作品です。ストーリーがかなり壮大で、ジャンルとしてはSFサスペンスになるのですが全27巻があっという間に読み終えてしまうほど、のめり込みました。物語は日本の「竹取物語」をベースにしており、5歳までの記憶がない主人公の女性(晶・アキラ)が大人になり自分の数奇な運命に翻弄されながら、過去の記憶と現在に起こっていることを紐解いていくストーリー展開になっています。彼女は自分の過去を掘り起こしていく中で、幼少期「神淵島」という孤島で、世界各国の財閥や権力者たちのドナーとして育てられた経緯があることを知り、同じような仲間が存在していること、「輝夜姫」の生贄として、捧げられるという謎の儀式をしていたこと、計画自体が米軍の指揮のもと行われていたことがわかり、不思議な力をもつ自分と対峙しながら、この不条理な状況を解明して、復讐をしていくストーリーになっています。もちろん前編で島での生活や仲間との出会い、別れを経験していくのですが、後半では復讐するために葛藤する晶の戦いぶりもとても見ものです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 女性向けの漫画雑誌の中で、これほどスケールの大きさで書かれていることがとても珍しいと思ったのと、絵がとても綺麗なので初めて読んだ時のトキメキがあったことがお勧めしたい1番の理由です。趣味でよく海外ドラマを見るのですが、この作品もストーリーの展開自体は、いくつもの伏線が張られていて、仲間の裏切りや恋愛要素もしっかり入っているのでかなり精巧に練られていて、海外ドラマに引けを取らないほどの作品であると感じます。さらにドナーや世界経済を牛耳っている財界や著名人の替え玉として存在するという設定自体も、現実では都市伝説のような形で言われていることでもあったりするので、フィクションですが、想像の中で現実的にはあり得るのではないかと思ってしまうような錯覚が起きてしまう魅力があると感じています。なかなか日本における漫画の世界観でここまで、表現できているのは面白いし、珍しいと思うので是非もっと知ってもらいたい作品の1つです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 元々、少し大人向けの漫画雑誌ではあったので、若干難しい要素はあるのですが、30代、40代と年齢を重ねた方には是非とも読んで欲しい作品ではあります。画力がとても高いので表現力も美しいですし、ストーリーの展開自体もシリアス〜ちょっとセンチメンタルな大人の恋愛要素も含ませてくるので、女性としては憧れの気持ちで見ることもできるし、ストーリーは練られているし、楽しみが倍増して読んでもらえる作品だと思います。また登場人物は皆、何らかの特殊技能や役目があって生まれてきているバックボーンがあるので、それぞれの人物に感情移入してしまい、どの人物の話がメインになっても非常に読み応えがあります。絵が綺麗なので、男性向けよりは女性全般的にオススメの作品ではあります。
読んだことによるエピソード 今まで大人向けの漫画雑誌のものはあまり読んだことがなかったのですが、この漫画をきっかけに漫画≠子供向けという概念はなくなり、日本にはこうやって中身の濃い、ストーリー性の高い漫画がいくつも眠っていることを知るきっかけとなりました。今は動画配信サービスなどで色々な作品を見ることができるので、予算のあるこういったメディアから実写化の作品が出ても十分にインパクトを残せるなと感じています。男性・女性問わず、良作が世代や時間を超えてたくさん多くの人に見られたり、改めて注目を浴びてくれることに期待していきたいです。

姉の結婚 西炯子 (著) 小学館

姉の結婚 西炯子 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 娚の一生」で大人気を博した西炯子が、またまた恋愛漫画の新境地を開く会心作を打ち出す。もう恋愛だの結婚だのは煩わしいと思っている独身女性ヨリ(39歳)の前に、突如として幼なじみと名乗る怪しいイケメンが現れる。新手の詐欺かと思いきや、本当に少年の頃からヨリを慕っていた精神科医・真木。しかし彼は妻帯者だった……。避けよう避けようとするヨリを追い詰める真木。さらに真木の妻はヨリにそっくりの容貌だった。同居する妹の心配をよそに事態はだんだん泥沼に。この恋愛(?)の行く末はどこに落ち着くのか?
どんな話ですか? アラフォーで地元に戻った主人公は、主人公をずっと好きだったという元いじめられっ子でイケメンに成長していた同級生の既婚者、彼氏と別れて突然泊めてとやってきた年の離れた妹などに振り回されつつも幸せをつかんでいくお話。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 大人のおとぎ話といった感じで面白いので。
どんな人に読んでもらいたいですか? 大人の女性だけれど少女漫画のような恋愛を楽しみたい人、結婚について考えている人。
読んだことによるエピソード 大人になってもやはり王道の「王子様が現れる」系の漫画は面白いと思ったこと。

 

20世紀少年 浦沢 直樹 (著) 小学館

20世紀少年 浦沢 直樹 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 無事、2016年を迎えられた人類へ捧ぐ。

浦沢直樹が世に放ち、日本中を席巻することとなった大ヒット作、『20世紀少年』。
来年完結10周年を迎える本作が、雑誌掲載時のカラーを再現した完全版として遂に登場!

作中では、2015年に人類は滅亡――
以降、西暦は「ともだち暦」と改められる。
まさに、今読むべき黙示録。

オリジナル単行本2冊を1冊にまとめ、読み応え充分の全11巻+『21世紀少年 完全版』全1巻で刊行スタート!
あらすじ/1997年、ケンヂが営むコンビニへ刑事が訪れた。ケンヂがいつも酒の配達をしている敷島家が、全員行方不明になったのだという。敷島家の集金がまだ終わっていなかったケンヂは、飲み逃げかと落ち込むものの、渋々ビールの空きビンを取りに敷島の家を訪れる。するとそこには、どこかで見たことがあるような、不思議なマークが壁に描かれていた(第1話)。▼ケンヂは、幼なじみのケロヨンの結婚式に出席していた。ケロヨンとは少年時代、小学校の仲間たちと近所の空き地に秘密基地を作り、みんなで地球の平和を守るために戦うと誓い合った仲だった(第2話)。

レビュー①

どんな話ですか? ケンヂとその仲間たちが小学生時代に書いた「よげんのしょ」をもとにストーリーが展開していく。ケンヂは、姉の子カンナを育てながら実家のコンビニで働いていた。そんなある日、小学校の同級生のドンキーが投身自殺したとの訃報が舞い込んでくる。ケンヂのもとにはドンキーからの手紙が送られており、その中には「このマーク、覚えてないか?」との文字とマークが書かれていた。そのマークは、数日前に行方不明になった敷島教授の家の壁に描かれていたものと同じだった。そして同じ頃、そのマークをモチーフとした教団で「ともだち」なる存在が世界を動かし始めていた。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 正義とは何か、友情とは何かを教えてくれる作品。誰しもが子ども時代に経験したような息苦しさと罪悪感を思い出させ、子どもの善と悪について考えさせられる。また人間の精神のもろさ、すがりたいという気持ち、洗脳と信仰についても深く考えさせられる。善が悪になり、正が負になるような逆転があり、いったい何が正しいのか、誰が正しいのかをいろんな視点で感じることができる。今この時代をどうやって生きてくか、ケンヂやカンナ、仲間たちの生き方から学ぶことができるように思う。

レビュー②

どんな話ですか? 冴えない主人公遠藤健児(ケンヂ)が、少年時代からの友人たちと共に地球滅亡を企てる悪の組織に立ち向かうSFサスペンス大作。

大阪万博を翌年に控えた1969年、ケンヂは友人たちと秘密基地の中で「よげんの書」を作って盛り上がる。悪の組織が企てる地球滅亡計画に、正義のヒーローとして立ち向かうのはもちろん自分達。仲間のオッチョ、ヨシツネ、フクベエらと共に他愛のない空想で盛り上がる、昭和の平和な小学生だった。

時は流れ、ヒーローどころか冴えないコンビニ店主となったケンヂ。ロック歌手になるという夢をあきらめ、酒屋だった実家の店を改装したコンビニで働き、パッとしない日々を送っているのだ。そんな平凡な日常が、世界各地で起こり始めた異変によって一変していく。なんと、子供の頃自分達が考えた「よげんの書」のとおりに世界が破壊されて行ったのだ。

その事実にいち早く気づいたケンヂは、悪の首謀者「ともだち」に立ち向かうべく、昔の仲間達と共に立ち上がる。

なぜその漫画をオススメしたいですか? もともと浦澤直樹のマンガのファンなのですが、その中でも冒険性、サスペンス性に優れたエキサイティングなストーリーです。物語は1970年代前後と現代を行き来する内容になっており、当時、主人公と同じように小学生だった世代の人には堪らない漫画だと思います。

主人公のケンヂ達が小学生時代にふざけて書いた「よげんの書」に沿って世界滅亡のシナリオが進行して行くのですが、悪の首謀者の名前は「ともだち」、そのトレードマークは小学生時代のコミックに載っていたおなじみのマーク、最初に破壊される都市は近所にあった飲み屋の名前(さんふらんしすこ)という、いかにも小学生の頭で考えたような子供じみたストーリーなのに、その話の通りに現代の世の中で人がリアルに死に、世界が破壊されていくという、嘘なのか本気なのかわからないような構成も絶妙です。

主人公はカッコ良くも強くもない、どこにでもいる冴えないキャラクターというのもまた感情移入できるポイント。

「ともだち」の正体がなかなか明かされず、どんどん先を読まずにいられなくなる徹夜必至の漫画です!

 

楽園まであともうちょっと 今市子 (著) 芳文社

楽園まであともうちょっと 今市子 (著) 芳文社

アマゾン商品紹介 借金取りの浅田貴史と斜陽の旅行会社「楽園企画」社長・川江務の恋は遭難必至!? 浅田はローン会社社長・菊池と不倫中だし、奥さんは勘付いてるし、さらに…。もうこうなったら三~五角関係に突入か!?
どんな話ですか? クール美人眼鏡の高利貸し・浅田貴史と、倒産寸前の旅行会社「楽園企画」の社長でダメ男な川江務。ひょんなことから出会ってしまった二人だが、浅田は家庭持ちの社長と不倫中で、泥沼化が避けられない不毛な関係に悩んでいた。浅田は川江に借金の取り立てに行き、川江はそんな彼を言いくるめて逃げ回る。すれ違い空回るうちにだんだんと両者の距離は縮まっていくのだが、仕事とカネが絡む大人の恋路は前途多難。
はたして浅田と川江は無事結ばれることができるのか?大人の男の恋愛を描いたお仕事BL。
なぜその漫画をオススメしたいですか? クール美人眼鏡な浅田とややダメ男が入った川江の、コントみたいなやりとりが秀逸です。互いに良い年をした社会人であり、プライベートは言うに及ばず仕事面でも苦労しているので、同年代の読者はすんなり感情移入できそうです。既婚者との不倫やカミングアウトの問題などシビアなテーマも扱っており、大人が読んでも楽しめるBLです。話数を重ねるごと三角関係四角関係が派生し人物相関図が複雑になっていきますが、終盤は収束するので安心して読めます。川江が旅行会社の社長な為、受けと攻めが連れ立ってどこかへ出かけるエピソードが多く観光気分が味わえます。受けと攻めの距離感もバランスよく、この年代だからこそのストイックな艶があります。リアル寄りで端正な絵柄もポイント高く、酸いも甘いも嚙み分けた大人の男の色気を堪能したい腐女子におすすめしたいです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 大人のBLが読みたい人
クール眼鏡受けが好きな人
旅行会社の内情に興味がある人
読んだことによるエピソード 特になし

東京エイティーズ 安童夕馬 (著), 大石知征 (著) 小学館

東京エイティーズ 安童夕馬 (著), 大石知征 (著) 小学館

 

アマゾン商品紹介 携帯もメールもなかったあの頃、19歳の真壁純平は入試会場でその日出会った女の子と、ワケありの初体験を……!? 男女5人の大学生が繰り広げる、80年代恋愛グラフィティ!

 

 

どんな話ですか? 平凡なサラリーマン生活を送っている主人公「純平」に、ある日かかってくる電話。

相手は大学時代の同級生であり、初体験の相手でもある「森下愛」。

電話の内容は大学時代の共通の友人の死を知らせる内容。

そして、今夜会わない?と彼女からの一言。

この電話をきっかけにストーリーは、彼らの大学時代である20年前に遡り、そこから一気に物語がスタート。

時は携帯電話も無かった80年代、バブル全盛期。

主人公「純平」と電話相手の「森下愛」を含めて、仲良し5人グループになっていくのですが、そうなるまでのいきさつや恋愛事情など、数々の青春の日々を描いた漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 読み始めると止まりません。

大学生活を送ったことのある方であれば、昔を思い出さずにはいられなくなります。

あの頃の恋愛や夢、友情、大人になりきれないけど大人になりたい気持ち、若気の至り、読み終わるととても甘酸っぱい気持ちでいっぱいになると同時にもう戻れないんだなぁと少し寂しくなる、そんな内容です。

私自身はドンピシャの時代設定では全くありませんが、関係なくはまります。

主人公のようなラストを実際に迎えることが出来る人って実際にいるのかな、いるかもな、なんて考えたりしました。

そして、今の世の中の便利さも改めて痛感します。便利になったからこそ失ったものもあるなと、、

携帯電話無い時代の待合せって、なかなかリスクありますよね、、でもそれが逆に良かったりして。

超絶オススメの漫画です。