源氏物語 あさきゆめみし 大和和紀 (著) 講談社

源氏物語 あさきゆめみし 大和和紀 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 恋した人は、義理の母。光源氏(ひかるげんじ)を生涯苦しめる、許されぬ恋が始まる。多くの女性と恋に堕ちた光源氏の恋物語は、藤壺(ふじつぼ)の宮(みや)への恋から始まった。相手は父の妻、そして義母。しかし源氏は、決して越えてはならない一線を、踏み越えてしまうのだった……。今こそ読みたい、極上ロマンス! 雑誌掲載時のカラー原稿を初めて完全再現した、全巻合計120ページのカラーで魅する大和源氏絵巻!!

レビュー①

どんな話ですか? あの有名な、紫式部の【源氏物語】が、大和和紀の美しい絵で表現されてます!

主人公は、小さい時に、母と死別した光源氏。

光源氏は、その優しい母の面影を求めて、成長していきます。

平安時代の貴族の生活と恋愛が、美しい絵で表現。

今も昔も変わらない、人の感情や人間関係が、様々な登場人物によって、描かれています。

光源氏を中心に、宮中での人間関係や、恋愛関係、家族関係など。歴史まで学べます。

なんと、続編もあります!

なぜその漫画をオススメしたいですか? あの歴史的に有名な、紫式部の【源氏物語】の漫画です!!

源氏物語を文章で読むには、まず、頭が痛くなります…。

言葉が難しいし、歴史背景を想像しながら読むと…もう内容が入ってこないです。(>_<)ゞ

なのに、漫画だと、とてもわかりやすい!面白い!そして絵が美しい!

登場人物も様々で、自然と歴史に触れることができます。

源氏物語って、難しい!知らない!聞いたことある!と言う人にもおすすめです!!

日本の文化に、漫画で触れるって素敵ですよ。

レビュー②

どんな話ですか? 平安時代から伝わる源氏物語を漫画にしたものです。天皇の子でありながら臣下に下った主人公の光源氏の恋物語です。匂いたつような光まばゆい光源氏。誰もが振り返るような美しい殿方である光源氏は女性の憧れの存在。その魅力で女性の人生を翻弄していきます。美しい女性が好きな女たらしでありますが、女性たちに求めるものは決して愛してはならない存在だった父の妻(義理の母)の面影を追い求めている悲しい理由だったりもします。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 教科書や古文で理解するには難解な人間関係がわかりやすいのと権力争いなどの時代背景が垣間見れる内容となっております。大和和紀さんの絵がとても美しく、登場人物のセリフも魅力的で、漫画の中の女性たちだけでなく読者も光源氏に恋してしまいます。十二単や細かいお道具なども丁寧に描かれており、平安時代の好きな女子には特にお勧めです。平安時代の貴族の風習や権力争いなども描写されており、男性にもお勧めなのではと思います。時代を超えた面白さを感じました。

レビュー③

どんな話ですか? かの有名な紫式部の源氏物語を分かりやすく、そして、優美に表現した大和和紀の永久的傑作です。麗しい主人公の光源氏の成長と共に、光源氏の一生を描き、また、光源氏を慕い、敬い、支えながら生きていく数多くの女人たちの苦悩や愛に溢れた一生をその忠実な時代背景を反映して、心の奥底の機微まで細部にわたり見事に表現しています。

どの年代の人でも受け入れられやすく、またいつの時代になっても色褪せることなく、ずっと興味深く読める作品になっています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 学生時代から今に至るまで、何度読み返しても、新鮮で飽きることなく読める作品です。老若男女を問わず楽しめる作品だと思います。

学生時代に読めば、古文の勉強に大変役に立ち、その時代に使っていた道具や言葉などについても詳しくなり、参考になります。

大人になってから読めば、より一層恋愛の駆け引きや、男女の心理の違いなどを知ることに、大いに役立ちます。

ただ、楽しむだけでなく、人として生きていく上での人間関係の知恵も盛り込まれていて、歴史も楽しみながら学べるところが良いです。

ハニーレモンソーダ 村田真優 (著) 集英社

ハニーレモンソーダ 村田真優 (著) 集英社
アマゾン商品紹介 中学時代、「石」と呼ばれ、泣くことも笑うことも忘れていた羽花。偶然出会ったレモン色の髪の男の子・三浦くんに憧れて、同じ高校に入学したけれど──!? ソーダ水のように甘く弾ける青春が、ここからはじまる!

レビュー①

どんな話ですか? 中学校でいじめられていた女の子(以下:羽花)がある時髪の毛がレモンソーダのような髪色の男の子(界)と出会い
自分を変えたいと思い、界と同じ高校に入学する。
そこでもいじめられてしまったり、自分に自信が持てず失敗を繰り返してしまうが、その度に界が助けてくれて
どんどん変わっていく羽花。
界も変わっていく羽花に惹かれていき、両思いになる二人。その後もそれぞれのライバルが現れたり、進学問題があったりと
いろいろなことを乗り越えながら絆を深めていく二人のキュンキュンな恋愛物語です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく絵がとても上手で、羽花も可愛く、界くんもかっこいいです。

界くんやサブの男の子たちのファッションも雑誌から出てきたような今風でとてもおしゃれです。

地味目の女の子がハイスペックの男の子と恋愛に落ちるというありがちな少女漫画ですが、

それぞれのキャクターの性格が一環していて、背景などもしっかり描いてあるので、

違和感なく読めるて、少女漫画ですが主婦の私も飽きずに楽しく読むことができます。

普段Sっけたっぷりの界くんが羽花にだけ優しくするとこをは必見です。

レビュー②

どんな話ですか? 現在、りぼんにて連載中の少女漫画です。中学時代はいじめられていたヒロインの羽花が、クラスの人気者でレモン色の髪を持つ界と出会い、自分を変えていくキュンキュンストーリーです。羽花は界と出会うことによって、少しずつ自分に自信を持ちはじめます。そして、界の隣に並んでも恥ずかしくないような自分になる!と決心し、どんどん強くなっていきます。そんな羽花の成長や界とのいちゃいちゃをにやにやしながら楽しめる作品です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく胸キュン要素がいっぱいあるからです。1冊の単行本の中に、これでもかっ!というくらい詰まっています。界がかっこいいだけではなく、羽花もかわいいので、ヒロインにいらいらすることなく存分に楽しめます。また、基本的に嫌な子は出てこないので、楽しんで読むことができます。まさに、少女漫画の王道といった話なのですが、2人の関係性が壊れることなく、でもあくまで高校生らしいお付き合いをしているので、悶えながらも楽しめる作品です。

レビュー③

どんな話ですか? 中学時代に石と呼ばれていて虐められていた石森羽花ちゃんと、誰もがかっこいいと言う憧れのまと超絶イケメンの三浦界くんの真逆の2人が出会い、一緒にいるうちに恋心が芽生え、石森羽花ちゃんも友達ができて可愛くなり、どんどん自分に自信が持てる様になります。だんだんと羽花ちゃんに惹かれ付き合う様になる2人ですが、ライバルが現れたり、三浦くんの一人暮らしや夜中のバイトの秘密など2人に壁が訪れますがそのたびに絆を深めラブラブ度が増していくきゅんきゅん満載の少女漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく三浦界くんがかっこよくて胸キュンがとまりません。三浦くんに出会いどんどん変わっていく羽花ちゃんもとても可愛くて、友達思いで小さなことに喜ぶ綺麗な心が微笑ましくて見ていてほっこりします。学園生活ラブストーリーなのでこんな学生生活おくれたら幸せだなあと夢も膨らみます。同時に羽花ちゃんが中学時代に虐められてたので、虐めはやっぱりいけないなと思うし、中学が辛くても高校は楽しめるかもと勇気ももらえるので中学高校の若い子たちに読んでもらいたいです。

レビュー④

どんな話ですか? 中学時代に「石」というあだ名をつけられて、いじめられていた主人公石森羽花(いしもりうか)が、三年生のときに出会った、レモン色の髪をした三浦界(みうらかい)に出会ったことがきっかけで、同じ高校に入学することになる。高校生になったら、いままでの暗い自分を変えたいということを決意し、一生懸命奮闘する中で、親友が出来て、界との交流も増えていくと、次第に憧れから恋心へと変わっていく、甘く切ないラブストーリーです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 絵がとてもキュートでロマンティックで、少女漫画が好きな人にはたまらない世界感があります。キャラ設定も、根暗で地味な女子と、塩対応だけど、ルックス抜群の学校の人気者の男子の、キュンとするような恋模様の描写も見事にツボにはまります。そして、言葉遣いなども現代を象徴するような会話で、リアリティーもあるし、学生生活の中で、ふとした瞬間に、ドキッとするような展開への持っていき方も、わかりやすくて、キュンがうまく描かれています。

レビュー⑤

どんな話ですか? 主人公の石森羽花は中学時代、人前で緊張すると「石」のように固まってしまい、いじめられていました。そんな羽花は自分を変えるために、自由な校風の学校である八美津高校に進学し、三浦界と関わっていきます。彼と関わり始めたことで、羽花は自分の居場所を見つけ、友達や恋愛なども積極的に動けるようになります。必死で生きていく石森羽花と容姿端麗な三浦界との胸キュンシーンも満載な学園ラブコメディーとなっていて、とても楽しめる内容になっています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 王道な少女マンガですが、つい続きが気になり、読み始めると止まらなくなってしまうほど、のめり込んでしまうからです。石森羽花の可愛らしい行動や三浦界のドキッとする行動など、つい「キャー♡」と叫びたくなるシーンがとても多く、一つ一つの描写を楽しむことが出来ます。胸キュンシーンを楽しみながらも、必死で頑張る石森羽花を見て、応援したくなる気持ちと私も頑張ろうと勇気を与えられたりと様々な感情に振り回され、読み終わったころには充実感を感じることが出来る点もオススメしたい理由の1つです。

ロッキンユー!!! 石川 香織 集英社

ロッキンユー!!! 石川 香織 集英社

アマゾン商品紹介 高校の部活レクリエーションで1人の地味で暗そうな生徒が演奏した音楽「ロック」。その演奏に心を奪われた真神たかしは、ロック研究会の戸を叩く…。そこでたかしが出会ったモノとは…!? 青春ロックストーリー第1巻!

 

どんな話ですか? 平々凡々に生きてきた主人公・真神たかしは、高校入学時の部活レクリエーションで、地味で根暗な眼鏡の先輩が演奏した疾走感あふれるロックに衝撃を受ける。
先輩・アキラの演奏に惚れこんだたかしは、まっしぐらにロック研究会の扉を叩く。ロックのことなど何も知らない初心者のたかしだが、アキラの教えを受けて徐徐にロックの魅力にハマっていき、校庭でボーカロイド曲のゲリラライブを行うまでになる。やがて二人は志を同じくする仲間を集めステージへ上がるのだが……。
エッジの利いた青春ストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ボーカロイドのヒットナンバー「ワールドエンドダンスホール」をはじめとして、実在のロック曲が多数登場するのが音楽好きにはたまりません。曲のタイトルがバンと見開きで表示される演出も最高にかっこよく痺れます。演奏シーンは見てるこちらまで熱量が伝わってくるような大迫力でテンションが上がりました。ともすれば青臭いほどに粗削りでひたむき、しばしば暴走する熱血なキャラクター描写から、ロックに賭ける情熱が余す所なく伝わってきてきます。コミュ障陰キャぼっち眼鏡のアキラは、黒髪眼鏡好きな女子に刺さるビジュアルで、彼とわんこ気質なたかしのコントは健全な意味でも不健全な意味でもとても萌えます。最初は二人きりだったのが次第に仲間が増え、最終的に4人でバンドを組んでステージに上がるのですが、会場の熱気や興奮に感化され、読者のボルテージも急上昇します。青春全開、面白い部活ものをさがしてる人におすすめです。

ソラニン 浅野いにお (著) 小学館

ソラニン 浅野いにお (著) 小学館

アマゾン商品紹介 大学を卒業して1年が過ぎ、OA機器メーカーのOL・井上芽衣子はあることを実感するようになっていた……「わたしは社会人には向いていない」。とはいえ、自分に特別な才能がないと自覚してしまった今となっては、もはや人生のレールを外れる勇気もないというのが現実。多少辛くても、頑張ってつつましく生きていくしかないのだと、彼女は今日も会社へ向かうのだったが…

レビュー

どんな話ですか? 浅野いにおが描いた漫画で、なんだか日常のだるさ、やるせなさみたいなのが表現されている漫画です。主人公は個性的な顔をした若い女性で、彼氏と同棲しています。彼氏はバンドをやっていて、なかなか芽が出ません。それで諦めようとしたり、主人公と喧嘩になったりします。新曲「ソラニン」を作り、デビュー出来そうになるけれど、思ってたのと違っていて断ります。その後、思いもよらない出来事が起こって、主人公の人生も変わっていきます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 若者のリアルな「自分にはなにか足りない」気持ちが描かれている気がするからです。同棲生活も、キラキラしていなくてリアルでした。また、読後に爽快感を感じられるのでオススメしたいです。映画化もされているので、漫画が気に入ったら、映画を見るという愉しみ方も出来ます。映画では、宮崎あおいちゃんが主演でした。正直漫画よりもずっと可愛いと思います。登場人物が皆キャラが立っていて、天才とか、器用に生きている人がいないのもいいと思います。

明稜帝梧桐勢十郎 かずはじめ (著) 集英社

明稜帝梧桐勢十郎 かずはじめ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 明稜高校第26代目生徒会会長、梧桐勢十郎!! 超ワガママで超外道、生徒はおろか、先生までも支配しているという…。そんな生徒会にイジメを苦に転校してきた青木速太が書記として立候補してしまった!? しかも、梧桐と対立する四天王の一人、半屋に目を付けられて…!?

レビュー

どんな話ですか? 超マンモス高校の生徒会長(主人公)が自分の欲望を日々満たすために、生徒会のメンバー・体育会系部員・海外から来た転校生などを酷使し、教職員を上手く使い、そして結果的にみんなが幸せな気持ちになっていくほのぼのとした学園(コメディ・格闘)ものです。単発話で、ほんのりと恋愛もの?的な空気感を出すこともありますが、長続きはしませんし結局は生徒会長が自分のやりたいことを押し進めて、関係はほとんど発展しないでほわーっとしてしなかなかに、もどかしい感じです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 生徒会長(主人公)が自分の欲望を日々満たすために、誰かを酷使するすることは、現実の生活ではできないことです。しかし、現実世界では誰もが自分のやりたいことをするため、自分が大変な思いをしているかもしれませんが、結局は誰かにしんどい思いや嫌な思いをさせているはずです。ただ、この主人公は、自分の欲望を達成するために誰かが受ける負の事象をべて受け止めて、さらに自分が負の事象を受けることになっても、自分の欲望(自分の正しいと思うことを行うことの欲求)に対して進める心の強さが読んでいて気持ちがいいです。

愛と呪い ふみふみこ 新潮社

愛と呪い ふみふみこ 新潮社

アマゾン商品紹介 物心ついた頃には始まっていた父親からの性的虐待、宗教にのめり込む家族たち。愛子は自分も、自分が生きるこの世界も、誰かに殺して欲しかった。阪神淡路大震災、オウム真理教、酒鬼薔薇事件……時代は終末の予感に満ちてもいた。「ここではないどこか」を想像できず、暴力的な生きにくさと一人で向き合うしかなかった地方の町で、少女はどう生き延びたのか。『ぼくらのへんたい』の著者が綴る、半自伝的90年代クロニクル。

 

どんな話ですか? 物心付いた頃から父親に性的虐待、母親には肉体的虐待を受け続けてきた中学生・愛子。新興宗教を信仰する一家の長女として生まれた彼女は、父親の虐待がもたらした認識の歪みのせいで学校でも孤立を余儀なくされる。やがて愛子は援助交際に走り、自分を汚す事で救いを求めるのだが、大人になった彼女を待っていたのはさらに過酷な魂の地獄だった。阪神大震災やオウム真理教、酒鬼薔薇事件が彩った平成を舞台に、出口のない思春期に心を殺されていく1人の少女の姿を生々しく描いた衝撃の自伝漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者の自伝的漫画ということもあって描写が非常にリアルで生々しいです。
阪神大震災やオウム真理教、酒鬼薔薇事件など、当時世間を騒がした時事問題や事件が背景に描かれているので、愛子と同じ平成前半に思春期を過ごした読者は痛みすら感じます。
また虐待・援助交際・ひきこもりなどの問題も扱っており、愛子と同じ体験を経た読者は、トラウマの核を容赦なく抉られるような共感を余儀なくされます。
1巻では漫画的なデフォルメタッチだったのが、愛子が成人する3巻においてはリアルめの描写となり、それが主人公の内面の変化に対応している見事さに唸らされます。
虐待の当事者である両親を一面的な悪者として断罪せず、父親の行為を傍観せざるえなかった母親の苦悩と贖罪にも切り込んでおり、単なる毒親ものにとどまならない、母娘関係の深みにも言及しています。
過ぎ去りし90年代へのレクイエムとして、愛子と同じ平坦な戦場を生き抜いた読者は無視できない作品です。

たいようのいえ タアモ 講談社

たいようのいえ タアモ 講談社
アマゾン商品紹介 「今、この家に帰ってこなきゃいけないのが、すごくすごくうれしい--」……子供の頃、むかいの基(ひろ)の家に入りびたっていた真魚(まお)。その家に行くと必ず元気になれたから。数年後……父の再婚で家に居場所がなくなった真魚は、両親を亡くして以来、独りで家を守る基の家に住まわせてもらうことになったけれど……!?年の差幼なじみ2人の、明るく切ないラブストーリー!

 

どんな話ですか? 幼いころから両親に邪魔にされているような気がして自分の居場所を探していた真魚。高校生になった真魚は、幼馴染が一人で住む家に同居させてもらうことになります。その家はもともと5人家族が住んでいましたが、両親が不慮の事故で亡くなってからは長男の中村基がたった一人で守ってきた家でした。誰かが自分の帰りを待ってくれている喜び、誰かの待つ家に帰れる嬉しさ、真魚と基は2人暮らしを初めてから互いにこのことを実感していきます。中2男子のような女子高生・真魚と、しっかり者のお兄ちゃん・基の関係はどうなっていくのか、恋愛以外の人間関係も盛り込まれている作品です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 恋愛だけではなく、家族関係や兄弟関係など、身近な人との関わりを考え直すきっかけとなる漫画です。当たり前と思っている家族や親の存在のありがたさはなかなか人から言われるだけでは実感できないこともあるかと思います。しかしこの作品は、漫画というハードルの低いメディアを通じて思春期の読者に身近な存在のありがたみを訴えかけてくれます。現在絶賛思春期の人、思春期を経験した人なら誰でも引き込まれる世界観です。

新世紀エヴァンゲリオン 貞本 義行 KADOKAWA

新世紀エヴァンゲリオン 貞本 義行 KADOKAWA
アマゾン商品紹介 西暦2000年、南極に隕石が落下。かくして有史以来の大カタストロフィー「セカンド・インパクト」が起こった。それから15年、新たな危機が人類を襲う。「使徒」襲来である。使徒に対抗すべく、人類は汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」を開発。そして、パイロットに選ばれた「3人の少年少女」たちの戦いが、今、始まる――。
レビュー
どんな話ですか? アニメ版エヴァではない。これは貞本エヴァだ。
西暦2015年。幼い頃から離れて暮らしていた父からの手紙を受け取り、第3新東京市にやってきた14歳の少年、碇シンジ。彼が辿り着いた街は、今まさに『使徒』と呼ばれる巨大な化け物からの攻撃を受けていた。シンジは父の所属する特務機関NERVへと招かれ、巨大な人型の兵器『エヴァンゲリオン』に搭乗し使徒と戦うように指示される。
アニメ版・新劇場版とは違う解釈によって進んでいくストーリー。全く違う終着点。貞本エヴァを読まなきゃ「エヴァを知ってる」なんて言えない。
なぜその漫画をオススメしたいですか? みんなが知っているエヴァとは少しづつ違う『貞本エヴァ』をぜひもっと多くの人に読んでもらいたい。シンジくんもレイもアスカも、描いてる人が違うから少しづつ性格も違う。その少しづつのズレが物語を別の結末に導いていく。なのに別の作品にはならないってすごくないですか?みなさんご存知やや重たい物語ながらも、しっかり読めるのはさっぱりした上に正確な作画の成せる技。アニメ版エヴァしか・新劇場版エヴァしか知らないという人にはもう是非読んでほしい。いや読んでくださいお願いします。

花とみつばち 安野モヨコ 講談社

花とみつばち 安野モヨコ 講談社

アマゾン商品紹介 どうしたら女の子にモテるようになるんだッ!? 高校生の格差社会、もちろんモテるかモテないかが最重要秩序のシビアなヒエラルキー社会。末端じゃないけど、フツーでモテない男子・小松。ある日、どう考えてもムリめな女子にときめいてしまい、モテ男を目指して精進することに……。偶然出会った美女姉妹に理不尽なモテ指導を受けるなか、小松の勘違い暴走が始まった!! 安野モヨコ、初の青年コミック!!
どんな話ですか? 笑って泣ける、王道の青春ラブコメマンガです。
冴えない男子高校生の小松は、同じく冴えない男子高校生の山田くらいしか友達がおらず、クラスのギャル軍団にいつも馬鹿にされ、劣等感にさいなまれる日々お送ります。
自分だってもっとあか抜けてモテたい!そう思った小松は、ある日勇気を出して、メンズエステへと足を運びます。
そこで出会った双子のエステティシャンに面白がられ、彼女たちからモテ道を教わり、モテ男になるためレッスンが始まるのでした。
髪の毛のセルフカットに失敗したり、女の子への対応を誤ったり、必死で頑張る小松のドジな失敗がとても笑えます。
それでも少しづつイイ男になっていき、徐々にクラスの女の子たちからの評価を変えていく小松。
地味系女子だけど腹黒な長沢ちゃんに興味をもたれ、ギャル軍団のリーダー太田ともなぜか仲良くなっていき…
女の子たちとの関わりの中で、外見だけでなく内面も成長する小松を通して、イイ男とは何なのかを学びます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ギャグマンガですが、登場人物たちが語る「モテる男の条件」や「恋愛の極意」みたいなものは、とても本質的で思わずうなずきます。
特に、若い世代にとっては目からウロコとも言えるような、本当にためになることも教えてくれます。
小松がよくある男子学生の失敗をたくさんしてくれるため、同じ失敗をしないように、人の振り見て我が振り直すことができます。
恋愛って何だろう、モテるって何だろうという、一見恥ずかしい内容を、ストレートに描いてくれるから、若い人にとって共感できる内容になっているでしょう。

みちくさ日記 道草晴子 リイド社

みちくさ日記 道草晴子 リイド社

アマゾン商品紹介 13歳の若さで「ちばてつや賞」を受賞し漫画家としてデビューするも、ほどなく精神科病院に入院……

病院から通う学校生活、農作業に盆踊り、ボクシング部入部、デイケアで輪投げの日々、元カレの逮捕・出所・プレハブ暮らし、新しい診断、脱腸、恩師との再会……
著者・道草晴子が歩んできた15年以上にわたる途方もない“人生の道草”と、再び絵筆を執るまでの涙と笑い、そして再生の記録。

「トーチweb」での連載時から、漫画、文学、音楽、現代美術、音楽、医療、福祉、教育の分野でも大きな反響を呼び、多くの現役クリエーターが注目する、ノンフィクション漫画の最前線!!

どんな話ですか? 道草春子は小学生の頃から漫画を描くのが好きで友達に見せたりしていた。中学に入り周りと上手く話せないけど、周りに漫画を見せると喜んでくれるのが嬉しかった。ある日思春期の不安定で漫画がうまく描けなくなり、学校にも行けなくなり、精神科に診察したら、入院する事になった。精神病と関わっていく道草春子の半生を描く。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 精神病院ではどういう生活をして、退院したらどうするかがわかる作品です。精神病で悩んでいる人におススメしたい漫画です。うまくいかない事がなんどもなんどもあってもそれでも人生は続いて、ときたま嬉しい事もあり、どうでもいい事もありそいそれでも続いていく事が救いになる作品です。欠陥だらけで完璧じゃないことはすてきな事だと思ったという文章は私の心に響きました。
どんな人に読んでもらいたいですか? 人生が辛い人、精神科に通っている人
読んだことによるエピソード 何度も辛い事があっても生きていこうという希望になりました。