我らひとしくギャルゲヒロイン じゅうあみ (著) KADOKAWA

我らひとしくギャルゲヒロイン じゅうあみ (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 バグにより自分がギャルゲーの攻略キャラであると自覚してしまった【幼馴染】【義妹】【委員長】【親友】。今日も【主人公】による攻略に抗い、自立した人生を手に入れろ!
どんな話ですか? バグによって、ギャルゲーのヒロイン達が意思を持ってしまった世界。そんな世界で繰り広げられる「ギャルゲーあるある」にキャラクター達が全力でつっこみつつ、ハッピーエンドルートから全力で逃走する四コマ漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? どうして髪の毛がピンクなの?、どうして主人公はモテモテなの?、といったギャルゲーの様式美に容赦なく切り込んでいく作品です。(もちろんギャグ)
掲載雑誌としては男性向けの漫画ですが、女性視点から見たギャルゲーやラブコメの矛盾が結構取り上げられているため、女性が読んでもなかなか面白いと思います。
どんな人に読んでもらいたいですか? 意外性のある漫画を読みたい人、あるあるネタが好きな人、ツッコミ気質の人
読んだことによるエピソード とくになし。

腐男子社長 カエリ鯛 (著)

腐男子社長 カエリ鯛 (著)

アマゾン商品紹介 クールで知的な腐男子社長が、ろくでもないことを教えてくれる!!!

「こんな会社で働きたい!」の声続々!
腐男子社長が語る世界の真実……オタク用語で説明すると、世界はこんなにわかりやすい!

Twitter6000万PV超え&pixivコミック週間ランキング第1位獲得の超話題作が待望の書籍化。
描き下ろしエピソードに加えて、ツイッターで話題の「目が見えなくなった話」、さらに「腐男子社長的 13星座解説」や「オタク用語集」など書籍限定のページも充実。

どんな話ですか? 腐男子社長(オタク)とその秘書(オタク)の日常を描いた漫画です。博識な社長さんが日々その秘書さんに「何でそんな事知ってるの、そのネタどこで役に立つの?!」という雑学を植え付けていきます。タイトルの通り社長さんは腐っておられるので、BLネタが苦手な方は向かないかもしれません。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 雑学漫画は世にたくさんありますが、読破していくと段々ネタが被ってくるものです。ところがこの本はそんな私にも初見ネタが満載。ゼウスの秘密に迫ったり、ラテン語で推しを称えることができるようになります。
BLに抵抗がない事が前提ですが、雑学好きな方におすすめです。またギャグや雑学ばかりではなく、巻末にはちょっと泣けるお話も含まれています。
どんな人に読んでもらいたいですか? BLが好きな人、漫画で雑学を知りたい人、意外性のある漫画を読みたい人、職場で悩みを抱えている人
読んだことによるエピソード お雛様の配置を覚えました。

私のジャンルに「神」がいます 真田 つづる(著) KADOKAWA

私のジャンルに「神」がいます 真田 つづる(著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 憧憬、羨望、執着、嫉妬、愛…同人活動をする者達のほぼ全てがここにある。類まれなる文章力で二次創作界に燦然と輝く天才字書き・綾城(あやしろ)。同ジャンルの者達はその作品に焦がれ、打ちひしがれ、彼女に馴れ馴れしくリプを飛ばす「おけけパワー中島」への憎悪をくすぶらせていくのであった……。天才字書きをめぐる創作者たちの葛藤を綴った連作。書籍描きおろしとして、綾城が小説を書き始めた頃を描いた「天才字書きの生まれた日」を収録。綾城と中島が出会ったばかりの時期が明かされます。
どんな話ですか? 二次創作字書きとして他の追随を許さぬ実力を誇り、神とまで崇められる存在・綾城。
同ジャンルの腐女子たちは綾城に憧れて祭り上げるものの、その圧倒的なカリスマ性故に近寄りがたく、綾城に気軽にリプをとばす「おけけパワー中島」なる謎の人物への嫉妬を募らせていく。
マイペースにジャンルを渡り歩く綾城の一挙一動に翻弄され泣き笑いする二次創作字書きたち。
過疎ジャンルにハマってしまった腐女子や失踪した神を徹底追跡する腐女子など、女オタクの感情の相克を生々しく描いてSNSで話題沸騰した漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? SNSで数万RТを叩きだした話題作。二次創作字書きの腐女子というフィクションにおいて表面化されずにきた層に焦点を絞り、他者との比較や周囲の評価を常に気にせざるをえない彼女たちの生態をリアルに描き出しました。いわゆる同人あるあるネタが多く、Twitter文化に馴染んだオタクは共感の嵐です。
どのジャンルでも素晴らしい作品を上げ続け、神字書きとして絶対的な地位を築く綾城。
誰もが認めざるえない彼女のカリスマ性もさることながら、本作は群像劇としても読みごたえたっぷりです。一口に二次創作字書きいえどスタイルは千差万別で、綾城に心酔し振り向かせたいと邁進する者、凄さは認めながらも解釈違いから憎しみに転じる者と、全員が異なる距離感やモチベーションで「神」を認知しているのが興味深いです。綾城を巡る人物相関図の複雑さには正直引きますが、自意識の肥大した二次創作字書きの面倒くささや執筆の苦楽が伝わってきて、ずぶずぶ虜になります。
どんな人に読んでもらいたいですか? 腐女子
女オタクの生態に興味がある人
二次創作に興味がある人
同人作家あるあるネタが気になる人
Twitterやpixivの利用者
読んだことによるエピソード 特になし

ヨイコノミライ! きづきあきら (著) 小学館

ヨイコノミライ! きづきあきら (著) 小学館

 

アマゾン商品紹介 高校の漫画研究サークルで、ゆる〜い青春を謳歌してきた部員達。自分勝手で気ままな空間を各々気に入っていたのだが、ある時異物が混入する!毒を持つ可憐なその女生徒にかき乱されるサークルの行方は……?
どんな話ですか? とある高校の漫画研究会が舞台。
不真面目な部員ばかりが集うなか、唯一やる気のある主人公・井上広海は、保健室登校の女子生徒・青木杏にどうしたら皆が真面目に部活動に取り組んでくれるか相談する。
広海にアドバイスを乞われた杏はやがて部室に出入りし始め、彼女に言葉巧みに唆されたメンバーたちは部誌の制作にとりかかる。
漸く本格的な活動ができると喜ぶ広海だが、杏の本性は漫研の撲滅を目論むサークルクラッシャーだった。
杏は口先ばかりで何もしないメンバーらをひどく軽蔑し、裏で「夢潰し」と称して人間関係をひっかき回す。杏の暗躍と部員たちの未熟さのせいで部誌作りは暗礁に乗り上げ、メンバーそれぞれの秘密が暴かれていく。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 可愛い絵柄と毒のある作風のギャップがたまらない作者の初期の代表作。
むちむち肉感的でフェティッシュな美少女ヒロインのデザインは、萌えキャラ好きな男性にも受けそうです。高校の漫研という狭い空間内で展開するエピソードが主ですが、出てくるオタクが皆自意識の肥大した痛いキャラなので、黒歴史を蒸し返されます。
漫研の部員はメンヘラリスカ僕っ娘に声優志望のぶりっこギャル、理論武装の自惚れオタク、壁サー同人作家のストーカーなどいずれ劣らぬ問題児ばかり。サークルクラッシャーなんて概念がまだ存在しない時代に描かれたにもかかわらず、本作のキーパーソンとなる杏は、ただそこにいるだけで人間関係を破綻させる魔性のヒロインとして危ない魅力を放ってます。
同人作家(志望)あるあるに悪意をプラスしたネタが延々描かれる為、身に覚えがあるオタクは過去にやらかしてしまった自己嫌悪がぶり返すことうけあいです。
基本的に鬱展開続きで、ラストも一部を除いて救われない結末をむかえますが、この後味の悪さが癖になります。
どんな人に読んでもらいたいですか? ヤンデレ・メンヘラが好きな人
サークルクラッシャーものが好きな人
オタクの話が好きな人
鬱展開に耐性がある人
むちむちぼいんな美少女キャラが好きな人
読んだことによるエピソード 特になし

腐女子のつづ井さん つづ井 (著) KADOKAWA

腐女子のつづ井さん つづ井 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 大切なことは全て薄い本が教えてくれた――。
ツイッターで人気爆発の腐女子コメディーがついに書籍化!「電車内で見かけた隠れ腐女子に共感」
「幽霊かBLか分からないラップ現象に遭遇」
「Jポップの歌詞を推しカプに当てはめて考察」
人気エピソードはもちろんのこと、
「秘密のお守り制作合宿」など爆笑のエピソードを50 ページ以上描きおろし!!物心つくよりも先にBL妄想に目覚めていた一介の腐女子・つづ井さんと
仲間たちの喜び多い日常をつづるエッセイ漫画!
どんな話ですか? 作者の体験をもとにした、絵日記型エッセイ。主人公のつづ井さんはボーイズラブを好む、いわゆる腐女子。腐女子ならではの独創的な遊びを思いつき、それに全力で乗っかる仲間たちとの愉快な日常が描かれる。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ・登場人物たちが趣味を全力で楽しんでいて元気が出ます。・ただの遊びなのにやたらとクリエイティブで、毎回その発想に驚かされます。・素の自分を出せる仲間がいることは幸せだと感じさせてくれる作品です。
どんな人に読んでもらいたいですか? ギャグ漫画で笑いたい人 自分をさらけ出す場がなくて辛い人
読んだことによるエピソード とくになし

 

トクサツガガガ  丹羽庭 (著) 小学館

トクサツガガガ  丹羽庭 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 隠れ「特撮オタク」OLコメディー!!

仲村さんは26才のOLさん。
職場では女子力が高いと見られているけど、
実は女死力滾る「特オタ(特撮オタク)」!

オタバレが怖くて、一人ぼっちでコソコソしながら生きてるよ。
人目につかないフィールドのカプセルトイを求めて街をさすらったり、
一人カラオケで“特ソン(特撮ソング)”歌いまくったり…
ヒーローの言葉を胸に、今日も進むよ「特オタ」道!

【編集担当からのおすすめ情報】
スピリッツ連載時より、
あるある、そうそう、分かる分かる…と
特撮ファン以外からも共感の嵐!!
ぼっちのオタク女子の生態、
ぜひお手にとってみてください!!

レビュー①

どんな話ですか? 特撮オタクのOLが周りにオタクであることを隠しながら、オタク生活を満喫している日常を描いたコメディ。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 同じ特撮オタクならわかるわかる!と共感できることばかりで、好きなものがあるということは素敵だなって思わせてくれるから。

レビュー②

どんな話ですか? 主人公は26歳のOL仲村叶。会社での評判も悪くない彼女は、女子力が高いどころか人を自宅に呼べないほどの隠れ特撮オタクです。
周囲と自分とのあまりのズレに、顔で笑って心は血涙を流しながら叫ぶ毎日だった叶にも、ふとしたきっかけでカミングアウトできる仲間が少しずつ集まりはじめることに。
特撮をめぐる叶の思いはやがて単なる趣味の共有を越え、自分の人生に過剰な干渉をしてくる母との対決や、大人びた悩みを抱える少年との絆にまで発展します。
人に決して器用なアプローチができるとはいえない叶はつまづいてばかり。そのたび脳内で手を差し延べてくれるのは、自分に大切なことを教えてくれた特撮ヒーローたちでした。
特殊技術を多用した幼児むけヒーロードラマ、いわゆる「特撮もの」を大人になっても卒業できず、こよなく愛するオタクたちを主人公に、人間社会の真理や万象(と格好つけても、要するにあるあるネタ)に触れながら、好きなものを声を大にして言えない肩身の狭さ、プチ生き辛さにスポットを当てた物語です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 毎回「巨大ロボ」や「名乗り」「シリーズものの歴史」など、断片的にクローズアップされる特撮については、単に知識が豊富になるだけでなく、あるあるネタを織り込みながらそれに携わる人々の思いがかなりリアルに伝わり、若干黄金パターン化されているとはいえ大きな魅力です。
単にオタク垂涎というだけでなく、「生き辛さを感じているのは、オタクに限ったことではない」とどんな読者にも刺さる普遍性を持った内容となっています。