百万畳ラビリンス たかみち (著) 少年画報社

百万畳ラビリンス たかみち (著) 少年画報社

アマゾン商品紹介 人と関わるのが苦手な礼香はゲーム会社でバグ探しのアルバイトをしていたが、ルームメイトの庸子と共に木造迷路に迷い込んでしまい!?ミステリーファンタジー!

レビュー

どんな話ですか? 比較的現代の世界に近い世界をモチーフとしたお話。

ゲーム好きの女の子主人公が、ゲーム会社でのバグ取りの仕事をしていることから話が始まります。

ある日目が覚めると至って普通の世界に見えるが、どうにも世の中の事象が通じない世界にいることに気づきます。

幸い、同居人で同じバイトをしている友達も同じ空間にいること、お互いにゲーム好きであることから、自分たちがいる世界を探索する、というお話です。

ゲームが好きな人ならではの現世の着眼点、最後のストーリまでひきつけます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 何と言ってもストーリーが秀逸であるため、です。最初は、主人公たちが舞い込んだ世界を解決していく、というお話です。

舞い込んだ世界ならではの不思議な点を解決し、法則を見つけ、また次々と違うステージに進んでいく様はゲームをやったことがある人であればだれでもはまると思います。

次に主人公の独特な視点と、それを突拍子もないと映さずに、あり得る、と解説していく漫画のスト―リーがどんどん引き付けていきます。

上下巻の2巻構成でありますが、中身は倍程度の厚みがあると思います。読ませる作品でありお勧めです。

ヲタクに恋は難しい ふじた (著) 一迅社

ヲタクに恋は難しい ふじた (著) 一迅社

アマゾン商品紹介 隠れ腐女子のOL・成海(なるみ)と、ルックス良く有能だが重度のゲーヲタである宏嵩(ひろたか)とのヲタク同士の不器用な恋愛を描いたラブコメディ。『次にくるマンガ大賞2014』の〝本にして欲しいWebマンガ部門〟第1位、pixiv内オリジナルコミックブックマーク数歴代1位の大人気作品が多数の描き下ろしを加えて待望の書籍化。

レビュー

どんな話ですか? 主人公の桃瀬成海はオタクであることを隠して同僚と付き合っていた。ある時彼氏にオタクであることがバレてしまい、それがきっかけでフラれてしまう。オタクがバレてしまったことやその時付き合っていた彼氏と同じ会社で働けないということで働いていた会社を退職し、転職する。その転職先に幼なじみでゲームオタクの二藤宏嵩と再会する。宏嵩にはオタクであることを隠さずに接せれることやオタ活にも理解があるということで友達感覚で付き合い始めるようになる。友達から恋人に感情が変化していく様子が描かれている。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 単純に面白い。ゲームの話や同人誌、コミケなど実際のイベントについても描かれているためわかりやすい内容になっている。オタクはオタクでも色んなジャンルのオタクがおり、それぞれの恋愛模様が描かれているのがとても楽しいと思う。登場する人達みんながオタクかと思えば非オタを出てくるので、その人たちがどのように絡んでくるのかを考えながら読むのも楽しい。マンガのページ下にはそのページの作者の一言コメントのようなものが書かれており、それを見ながら読むとまた違った視点で読むことが出来るのでいいと思う。

魔女は三百路から 松本救助 (著) 白泉社

魔女は三百路から 松本救助 (著) 白泉社

アマゾン商品紹介 あなたの近くにもいるかもしれない──。黒川御影(くろかわ・みかげ)、300歳。一見、地味めなアラサー女性。でも本当は、300回目の誕生日を迎えたばかりの三百路(みおじ)の魔女──!! ≪おひとり様≫を極めた彼女の毎日は妬み嫉み辛みに僻み…縛るものなど何も無い究極楽しいひとり暮らし♪ 自分の不幸も蜜の味! 300歳独身魔女の冒涜的日常コメディ!!!

レビュー①

どんな話ですか? 普通の地味なOL黒川御影は、300歳(三百路=みおじ)にもなる魔女の末裔でした。
会社では社長以外に正体を隠しつつ気楽なおひとり様を楽しもうとするものの、召喚した悪魔には酒宴を拒否され、魔女のくせに恋占いにはまって自己嫌悪に陥りとやや空回りぎみ。
寿命が長いだけあってダメ男遍歴もおひとり様歴も壮絶、呪いや邪神崇拝といった魔女ならではのトピックもすぐ変な妄想と視野狭窄に結び付けてしまう残念さで、さらに自他を問わない女の嫉妬が魔力の源になるという始末の悪さに、御影の長大拗らせライフはさらにドロ沼化していきます。
そんな折、自分がかつて愛した歴史上の有名人二人、太宰治と高杉晋作の生まれ変わりと立て続けに巡り合ってしまい、転生元カレ二人にサンドイッチされる羽目に。
魔女を捨て幸せなゴールを目指すか、ダメンズはこりごりとばかりに今の自分を貫くのか。何をやってもズレっぱなしな御影の運命はいかに?
なぜその漫画をオススメしたいですか? 御影の残念な可愛らしさが何ともいえない魅力です。
魔女の寿命はだいたい普通の10倍換算らしく、彼女は30歳ほどということに。そう考えると、何百年も生きているくせにやたら情緒不安定なところも何となく納得してしまいます。
めんどくささが一周回って愛おしいと感じる読者も多いのでは。
実力ある大魔女の割には、邪神(なぜかクトゥルフ神話)をまるで地下アイドルの追っかけのように崇拝したり、時代遅れの媚薬をダメ出しされたりと毎度毎度迷走を繰り返し、あげくに「おひとり魔女のままが気楽でいい」と強がりにしか思えないポジティブ顔でホウキに乗って空を飛ぶ適齢期の美女。構ってあげたくなりませんか?
中盤以降はナンセンスギャグ要素のキレがさらに増し、共感に加えて笑いで楽しめるようにもなります。
ちなみに、承認欲求丸出しの御影には、何と実際に某SNSの本人アカウントが存在します。

レビュー②

どんな話ですか? 300歳になる魔女「御影」さんが人間界で馴染みながら、毎日おひとり様ライフを満喫する物語です。

御影さんも300歳にもなると段々結婚したい、誰かと結ばれたいと婚活してみますが、昔の元カレたちが走馬灯になって襲ってきます。昔の元カレには有名な将軍がいたり、有名外国人がいたりするので元カレたちを思い出しては御影さんは「自分には結婚は無理だ。」と悟りおひとり様で生きていこうと決めます。

そんななか、同じ会社の小林くんが御影さんに気があるみたいでアプローチしようとします。

しかし、御影さんは小林くんとは結ばれないと、一線を引いてしまいます。

そんな御影さんの恋愛の後押しをしようと、恋のキューピッドが活躍します。

恋のキューピッドは少しおっちょこちょいなので、うまく小林君と御影さんをくっつけられません。

ヤキモキする二人の距離感も味わえるおひとり様物語です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 今は未婚率が上がっていて結婚しない人が多いです。

周りが結婚して焦っている人や、独りでどうやって充実した毎日を送ればいいかわからない人に読んでもらいたいです。

御影さんは魔女なので、魔法が使えて現実より充実した毎日を送っていますが、現実でも御影さんのようにフェス行ったり、オタ活に精を出してみたり、独りでも楽しく生きている様子が見られるので読んだ後は元気づけられます。

独りでゆっくりのんびり充実した毎日を送れるヒントになるのではないかと思います。

 

【推しの子】 赤坂アカ (著), 横槍メンゴ (著) 集英社

【推しの子】 赤坂アカ (著), 横槍メンゴ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 「この芸能界(せかい)において嘘は武器だ」 地方都市で、産婦人科医として働くゴロー。芸能界とは無縁の日々。一方、彼の“推し”のアイドル・星野アイは、スターダムを上り始めていた。そんな二人が“最悪”の出会いを果たし、運命が動き出す…!? “赤坂アカ×横槍メンゴ”の豪華タッグが全く新しい切り口で“芸能界”を描く衝撃作開幕!!

レビュー

どんな話ですか? あらすじ;主人公の産婦人科医「ゴロー」は、アイドルグループ「B小町」のエースで不動のセンターをはる「星野アイ」の熱烈なファン。そんなゴローの前に、突然星野アイが患者として現れます。そう、アイは16歳ですが子供を身籠ってしまい、事務所スタッフと一緒に診察に来たのです。驚きを隠せないゴロー。それでも彼女と心を通わせながら、ともに出産に向けて準備を進めていきます。出産予定日が近づくにつれ、ゴローはアイが出産を迎える喜びと、アイとの患者と医師としての関わりがなくなることになる寂しさも覚えます。そして、いよいよアイの出産予定日、ゴローは病院からの帰り道、何者かに背後から襲われてしまい、なんと第一話にして死んでしまいます!そんな時、病院ではアイは同時に双子を出産します。なんとゴローはアイの子として転生してしまうのです!
なぜその漫画をオススメしたいですか? 原作者の赤坂アカさんは、映画化され話題となった「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦」の作者でもある実力者です。こじらせた恋愛ストーリーを主軸としつつ、コメディも織り交ぜていくスタイルですが、本作でもその絶妙なバランスがふんだんに盛り込まれています。多くの謎や疑問が残るストーリーですが、伏線を少しずつ回収する謎解きの要素もあり、非常に面白いです。芸能界・アイドルという一見煌びやかな世界だけではなく、裏側にある闇や、ドロドロした裏側も描かれており、非常に陽と陰をうまく描き分けているなと感じました。芸能界x転生という変わったテーマですが、今後の展開に要注目なイチオシ作品だと思います。

その着せ替え人形は恋をする 福田晋一 (著) スクウェア・エニックス

その着せ替え人形は恋をする 福田晋一 (著) スクウェア・エニックス

アマゾン商品紹介 いつも友人の輪の中心にいるギャル系美少女、喜多川海夢。クラスメートの五条新菜は、彼女を“別世界の人間”だと思っていた。雛人形の頭師を目指す新菜が、放課後被服実習室で作業していると、そこに現れたのは…まさかの…!? 二人のドキドキ山盛り☆コスプレ・スクールライフが始まる!!

レビュー

どんな話ですか?  コスプレにあこがれる現役モデルでまっすぐな性格の女子高生の海夢(マリン)と、海夢にコスプレ衣装を作っている人形師の見習いで同級生尾の五条くんお話し。ある日陰キャの五条君は海夢にコスプレ作成を依頼される。自分とは性格が反対の陽キャの海夢に戸惑いながらも、コスプレ作成に全力を尽くす五条君。一方一見ギャルで軽そうに思われるけど、自分の芯がある海夢が、自分のためにいろいろ苦労しながらコスプレを作ってくれる五条君に惹かれていくお話です。

絵もかわいく、コスプレ制作を細かく描写しています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 海夢がギャルで現役モデルだけど、性格はまっすぐでとてもかわいらしく、またコスプレを通じて仲間を増やし、とても魅力があります。また五条君も海夢のコスプレを人形作成の修行ととらえていはいるけど海夢の理想、原作に近づけるための努力を惜しまない姿がとてもいいです。その姿に海夢が少しずつ惹かれていく様子も女の私から見てもすごくかわいいです。絵もとてもきれいで、体の線がいい意味でセクシーにかけています。指一本にしてもすごく繊細です。かわいい海夢を見てもらいたいです。

俺の推しが世界一輝いている ~2.5次元舞台おっかけ男子の活動記録~ 缶爪さわ KADOKAWA

俺の推しが世界一輝いている ~2.5次元舞台おっかけ男子の活動記録~ 缶爪さわ KADOKAWA

アマゾン商品紹介 自分の推しの為なら死ねる!! 2.5次元舞台夢中男子の活動記録★

自分の推しの為なら死ねる!!
2.5次元舞台に夢中男子の活動記録★

「チケットがご用意できませんでした」「転売ヤー滅びろ!!!」
千明(ちぎら)は漫画好きなオタクめの男子大学生。
大好きな漫画の舞台化に行ったら周りの客は女子だらけで!?
2.5次元舞台を初体験した千明は俳優の天真の演技に魅せられてしまう――。

推しの出る舞台のチケットは死んでも入手する!!
2.5次元舞台に夢中男子の、ハイパーおっかけ活動物語★

どんな話ですか? 好きな漫画の舞台化をきっかけに2.5次元の世界に魅せられた男子大学生が、ひたすら3次元のイケメン俳優・天真を追いかけ応援する、推し愛に溢れたストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公の推し活や役者の葛藤が丁寧に描かれ、その誰もが一生懸命でキラキラしているので、尊すぎて涙なくしては読めません。

専門学校JK ほっけ様 (著) KADOKAWA

専門学校JK ほっけ様 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 アニメ系専門学校生のザンネンなゲンジツをせきららに描く問題作、登場!

これ以上ない徹底取材をもとに、アニメ系専門学校で学ぶJKたちの超ザンネンな実態を描き抜く、業界震撼のキケンな4コマ! 夢追う少女たちによる自由すぎる、おもしろ専門学校ライフがここに!!

代々木アニメーション学院の完全協力により、アニメ系専門学校で学ぶ女子たちの、ちょっとズレた実情がおもしろおかしく描かれていく日常4コマ。コミックのなかで、専門学校生の“真の実態”が語られている箇所には【本当】の印鑑が押されており、とても信じられないような笑えるネタの多くが、正真正銘の“真実”であることも証明している! これまでに描かれたことのない、アニメ系専門学校生の超ザンネンなゲンジツが初めて暴かれる、まったく新しいテーマのスクールライフコミック!

どんな話ですか? 実在のアニメ系専門学校・代々木アニメーション学院の高等部を舞台とした、
オタクで残念な「専門学校のJK」の実態を描いたあるある系ギャグ漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 代々木アニメーション学院の取材協力のもと描かれている作品とのことで、
実際の授業内容やスケジュール、
どういう生徒が多いかなどの専門学校の実態がわかる点や、
他にも学生ではなくてもオタクあるあるなエピソードがたくさんで面白いです。
どんな人に読んでもらいたいですか? アニメ系の学校進学を考えている人、
アニメ・漫画・ゲーム系などのクリエイター系オタク、
美少女系ほのぼのギャグ漫画が好きな人
読んだことによるエピソード 実際に入学する段階までは行ってはないのですが、高等部の内容以外に社会人生徒なども通う夜間コースの紹介エピソードもあって興味を持ちました。

ハルとアオのお弁当箱 まちた (著) コアミックス

ハルとアオのお弁当箱 まちた (著) コアミックス

アマゾン商品紹介 ひとりで食べてるのにひとりじゃない。誰かが作ってくれたから、お弁当は今日も温かい。オタク女子のハルは、いつもは平気なのにふとしたある日、彼女を憐れむ世間の目に落ち込んでしまう。そんな時に出会ったオネエの蒼くんとハルは意気投合し、勢いで同居をすることに。だが、同居のルールはお弁当を作り合うことで!?「おはようとかおやすみとか」のまちたが贈る優しくて心温まる、手のひらサイズの往復書簡!
どんな話ですか? アニメオタク女子のハルは、いつもはどんなことがあっても平気なのにふとしたある日、彼女を憐れむ世間の目に落ち込んでしまいます。そんな時出会った看護士のオネエの蒼くんとハルは意気投合し、勢いで同居をすることになります。同居のルールはお弁当を作り合うことで、料理初心者のハルですが蒼君を喜ばせようと奮闘します。お互いの考え方を尊重しつつ同居をするのは難しいですがお弁当交換をすることで友情が深まっていきます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 同居というと男女の恋愛や同性の友情が一般的なテーマであるが、この物語では性別にとられずに好きな相手と一緒に暮らすというところが素敵です。お弁当作りを通じて相手を思う気持ちがよく伝わってきて幸せな気持ちになります。
どんな人に読んでもらいたいですか? 日常に疲れている人、恋人といても新鮮味がないなーとマンネリを感じている人におすすめしたいです。特別なことをしなくても日常を少し丁寧に暮らすだけで、新たな幸せを感じることがあると思います。
読んだことによるエピソード 私も家族にお弁当を作りたいと思いました。

ホクサイと飯さえあれば  鈴木小波 (著) 講談社

ホクサイと飯さえあれば  鈴木小波 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 「料理はね、作ってる時間が楽しいんだよ。」
伝説のインドアご馳走マンガが「ヤングマガジン サード」にて復活移籍新連載!!
かつて掲載誌の休刊に伴い惜しまれつつ終了した『ホクサイと飯』。
本作『ホクサイと飯さえあれば』は、その8年前のお話。
大学進学のため上京した山田ブンが、愛するぬいぐるみ(?)ホクサイと共に、
東京・北千住の町でアイディア満載のレシピで美味しいご馳走作ります!
トラブルがあっても、ホクサイがいて、美味しい飯さえあれば、毎日ハッピー!!発売前から各所で話題の1巻は「空き缶ご飯」「変身のサンドイッチ」「魔法瓶で甘酒」「ミートボールスパゲティ」「聖なるパフェ―」「牛すじカレー」のレシピと、それにまつわる笑えて沁みて温まる、家庭料理のようなほっこり物語収録です。
どんな話ですか? 美大に通う主人公が日常を過ごしながら食べたい衝動にかられ、ぬいぐるみのホクサイや友を横目に料理を作って食べるお話です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ご飯の描写がおいしそうなのと、一つ一つの料理にレシピがきちんと書かれています。読んでいて自分自身も食べてみたいと思ったときに、漫画をレシピ本代わりにして作ることも可能です。また、普段なら市販のもので済ませるような甘酒やめんつゆを作って食べてみたいというだけで作ってしまうのがとても共感します。また、主人公は漫画家を目指し、応募しますが、担当にけちょんけちょんにあしらわれます。その怒りの矛先を料理作りに向けるところなど、とても気持ちがわかり、自分自身もそうしてしまうなと思ってします。
どんな人に読んでもらいたいですか? 料理を作る人、きちんとしたものではなく日常で目分量で作る人やたまに本格的なもの作りたい衝動に駆られる人におすすめです。また、漫画家志望でまだまだ悩みながら頑張っている人にたまの息抜き、現実逃避にこんなやり方もあるんだなと読んでもらいたいです。
読んだことによるエピソード 作中、主人公が冬場部屋の中にテントをたててその中で漫画を描く姿を見てテントを購入しました。冬場は暖かいのですが、ちょっと大きすぎてあまり使わなくなりました。最近ではソロキャンが流行りだし、一人用のテントもいろいろな種類があると知れたのでもう少し調べてから購入すればよかったと思いました。

究極超人あーる ゆうきまさみ (著) 小学館

究極超人あーる ゆうきまさみ (著) 小学館

アマゾン商品紹介 春風高校に転校してきた少年・R・田中一郎くん。その正体は実はアンドロイドだった!おもしろければよいとの理由でRは光画部に入れられ、さらには部長にされてしまうのだが!?ボンヤリ型の高校生アンドロイドと超愉快な仲間たちがくり広げる大騒ぎ!!全まんがファン必読、噂の大ヒット・ギャグ!!
どんな話ですか? お米大好きアンドロイドR・田中一郎くんと、光画部(写真部のことです)の面々が繰り広げるドタバタコメディ漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? サークルや部活動に参加していた方にお薦めしたい漫画です。
大会やコンテスト入賞などの目標があるわけではない、ゆるっとメンバーが集まって毎日わいわい楽しく騒ぐ、そんなサークル経験はありませんか?また、そんなサークルを見かけて羨ましいと感じた事はないでしょうか?
そんなあの頃の日常がこの漫画にはあります。気の合う仲間と馬鹿騒ぎして過ごした青春時代を振り返りながら読んでみてください。
どんな人に読んでもらいたいですか? サークル活動が好きだった人、コメディ漫画が好きな人、シュールなキャラクターが好きな人
読んだことによるエピソード 遅刻したら「光画部時間で言えばセーフ」という言い訳が蔓延しました