あしたのジョー 高森朝雄 (著), ちばてつや (著) 講談社

あしたのジョー 高森朝雄 (著), ちばてつや (著) 講談社

アマゾン商品紹介 「ひじを左わき下から離さない心構えで……やや内角をねらい、えぐりこむようにして打つべし!」――漫画史にその名を刻んだ、永遠の名作! 東京・浅草のドヤ街に、ふらりと現れた一人の少年。矢吹丈(やぶき・じょう)と名乗るその少年に一方的に叩きのめされたアル中の元ボクサー・丹下段平は、その動きに天性のボクシングセンスを見出し、一流のボクサーに仕立てあげんと奮闘するが……。

レビュー

どんな話ですか? ベテラン漫画家ちばてつやの代表作で、原作が書かれた年代は1960年代後半から1970年代初めごろの話ですので、今からざっと50年ぐらい前の話になります。テレビでも放映された、なつかしの名作とも言えます。

まだ、日本中貧しい層もかなり広範にあり、その貧しい街の出身の若者ジョーは、ふるさとの街に帰ってきます。まだ若いが少しひねくれもののジョーは、少し不良で、やぐされものです。まだ若いエネルギーをどこに持っていけばよいのか、わからないジョーは、ボクシングと出会い、ボクシングを通じて、生きていくことに希望を見つけ出していきます。その希望は、貧しい街の希望ともなり、街の子どもたちのヒーローともなっていきます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 若いエネルギーは、若者にはどの時代でもいつもあるものですが、それをどのようにどの道に発揮していいかわからない若者たちは、今もたくさんいると思います。

その道をみつけたジョーの生き方を見て、深く共鳴する人は多いと思います。

ボクシングのライバルや、指導者(コーチ)、仲間にも恵まれ、ひたすらボクシングにのめり込んでいくジョーは、完全に燃え尽きるまでその生を、輝かせます。

最後の場面は、今でも、かなり高齢となった私にも強い印象を残しています。

きょうの猫村さん ほしよりこ (著) マガジンハウス

きょうの猫村さん ほしよりこ (著) マガジンハウス

アマゾン商品紹介 主役は猫の家政婦「猫村ねこ」。昔かわいがってくれた坊ちゃんを探すべく、犬神家に奉公することになるが・・。家庭崩壊しつつある一家を猫村さんが救う!えんぴつの線画がほのぼのとした味わいをかもし出す。

 

どんな話ですか? ネコの猫村ねこはとても家事が得意で料理上手な猫です。人間のように歩くこともできますし、言葉も話せる猫です。そんな家事上手を生かして働くために家政婦紹介所「村田家政婦」の求人に応募することになりました。そして、お金持ちでしっかりとした家柄の犬神家で住み込みで働くことになりました。ずっと昔にひとりぼっちだった自分を拾ってくれて別れてしまった「ぼっちゃん」といつかあえることを心待ちにして必死で仕事を頑張る姿を描いたほのぼの漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 鉛筆でふんわりと描かれたイラストは心を落ち着けてくれますし、猫村さんが健気ですごくかわいいです。ちょっとおっちょこちょいなところもありますが、家事がすごく上手な猫村さんはとても魅力的ですし癒されます。得意料理はネコムライスなど人間っぽいのですがちゃんと猫だったり、くすっと笑えるところがところどころでてきてハマってしまいます。脱力系の漫画なので、疲れている時に読むとなんだか優しい気持ちにさせてくれます。

ドールズフォール 三色網戸 (著), 祁答院 慎 (その他) KADOKAWA

ドールズフォール 三色網戸 (著), 祁答院 慎 (その他) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 『コープス・パーティ』で世界を戦慄させた祁答院慎・最新作。両親を失い、とある女子寮にやってきた主人公・めいり。だが、魔女に支配されたその寮は、少女たちを闇の中へと呑み込んでいく――。

 

どんな話ですか? 「主人公めいりは火事により両親を失った。そんな幼き少女はとある女子寮へ向かい温かい寮母に迎えられ友だちもでき、傷ついた心が徐々に癒やされていく。だがそのこの女子寮にはある恐ろしい秘密を隠しており、寮に住む少女達は次々と闇へ飲み込まれていく…。」

このようなあらすじを持った漫画はコープスパーティーシリーズ作者で知られる祁答院慎氏が手掛けた全4巻のもので、ジャンルはホラーにあたる。

寮にいる女の子たちは魔女に支配され”ゲーム”に参加させられる。そして負けた場合それは死を意味する。彼女たちの生き残りをかけたバトルが繰り広げられる。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 一味違った百合要素がおすすめしたい理由。

全体的に重く暗い世界観の中で同時に繰り広げられる百合の世界は、他の作品のような平和な中での百合とは一味違うと感じた。常に死と隣合わせの状況の中の百合シーンはそれでも緊張感がほぐれることはない。他の人にも見られているというスリリングなものも欲しいというカップル、それに近い感覚と言える。読者もまたドキドキしながらその百合シーンをうかがうことが出来る。これは平和な状況での百合シーンで見られるドキドキとは明らかに違うものだ。

キャプテン翼 高橋陽一 (著) 集英社

キャプテン翼 高橋陽一 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【ページ数が多いビッグボリューム版!】小学生編(1):サッカーボールを友達に育った少年、大空翼は小学6年生。南葛小に転校してきた翼は、修哲小の天才GK・若林源三と出会う。翼は若林に勝負を挑むが、決着は両校の対抗戦でつける事に!!

 

どんな話ですか? 主人公大空翼が、サッカーを通じてチームメイトとの友情や、ライバルたちとの激闘を通して、成長してゆくサッカー人生が描かれています。

サッカーボールをいつも蹴って、サッカーボールは友達!という名言があります。

小中で全国大会で優勝し、最後は世界を相手に日本代表として戦います。

また、ライバルも個性的な選手が多く、最大の敵日向小次郎、良きパートナー岬太郎、最初の宿敵若林源蔵、アクロバット的な立花兄弟等との試合も見ものです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 私が小学生の時初めて見たのですが、サッカー小僧だった自分には、まさに、サッカーをするために生まれてきたような大空翼は衝撃的でした。いつもサッカーの試合の前に見て、気持ちを高ぶらせて試合に臨んでいました。

そんな、スポーツで得られる感動がこのアニメには満載です。

また、プロのサッカー選手や海外の有名な選手、例えば、クリスティアーノ・ロナウドも影響を受けたと言っています。

まさに、サッカーアニメの原点です。

ゆるゆり なもり (著) 一迅社

ゆるゆり なもり (著) 一迅社

アマゾン商品紹介 旧・茶道部の部室を不法占拠して勝手に「ごらくぶ」の活動を続ける、悪の4人組。正義の生徒会は、ならず者どもを一掃するためについに重い腰を上げたのだった…という展開ははっきり言って全くない、まったりコミック第1巻が登場。愛が溢れまくりで、明日からも元気に生きて行けること請け合い。よ~し、パパ二度寝しちゃうぞ~!!

レビュー

どんな話ですか? ごらく部という学校非公認の部活でただただお茶を飲んでダラダラしている4人の女子中学生と、比較的真面目に業務をこなしている5人の生徒会をメインにすえたショートギャグ漫画で、ごらく部と生徒会でプールに行ったり、いろいろな人物の組み合わせでストーリーが展開していきます。主人公あかりはこの中では存在感が低いキャラクターとして作中で扱われているところもポイントです。また、中学校を舞台としているストーリーながら3年生は生徒会長しかレギュラーキャラがいないのも面白いところです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作品が非常に自由自在に展開しており、出版社の親会社が買収されて大きな会社になった際にはメインキャラクターの制服が実際のホログラムになったり、(電子版では再現されず)アニメ化が決定した際に登場人物でグッズ化について会議をしたり、4コマ漫画になったり、作中で年が進まないことが判明するなど予測のつかない展開が非常に面白く、キャラクターが非常に可愛らしく背景も非常に美しくなっているところも大きなおすすめポイントです。

GANTZ 奥浩哉 (著) 集英社

GANTZ 奥浩哉 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 地下鉄のホームで撥ねられ死んだはずの玄野、加藤は謎のマンションの一室に一瞬にして転送される。そこに置かれた得体の知れない黒い球の指令により、ねぎ星人の暗殺を命じられた玄野らは、状況を把握できないままねぎ星人の元へと転送される。マンションにいた仲間によってねぎ星人は殺されるが、新たなねぎ星人が現れ…。

レビュー①

どんな話ですか? 新体験のSF作品となっています。主人公はどこにでもいる平凡な高校生玄野計。学校帰りの地下鉄のホームでホームレスが酔っ払って線路に落下してしまう場面に遭遇。そこにたまたま居合わせた正義感の強い幼馴染の加藤勝の声かけにより2人でホームレスを助けますが電車が目の前まで迫ってきます。停車位置まで走って助かろうとしますが通過電車の為2人はそのまま電車に轢かれ死んでしまいます。しかし、死んだはずの2人は謎のマンションの一室で目を覚まします。そこには中学生や中年男性、ヤクザなど数名の人と謎の黒い球体が置いてあります。訳の分からず戸惑う中急に球体からラジオ体操の音楽がなり出しサバイバルゲームに参加させられていきます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者は奥浩哉。まずこの人の凄いところはストーリーもさながら絵が抜群に上手いです。背景などは3D技術を使って作成しており作品の作画レベルは恐らく日本一かと思います。また登場キャラが身につけるアイテムなども今までのSFでは見たこともない奇抜なものですが、全てがスタイリッシュでかっこいいです。グロテスクな漫画で最初は引いてしまいますが今後の展開が気になり一度読み出すと止まりません。既に完結している作品なので一気読みもできます。ラストに賛否両論ありますがラストまでは怒涛の展開で目が離せません。

レビュー②

どんな話ですか? 死んだ人が謎の黒い球のある部屋に転送され、様々な異星人と戦うことを指示される。倒した異星人のランクによって得られるポイントが異なっており、一定のポイントがたまると生き返ったり、より強い武器を入手することができる。また、星人の強さもミッションごとに上がっていき、毎回多数の死者が出る。その後、宇宙から侵略してきた異星人と地球人が対決することとなり、その戦いに備えて、ミッションを与えれていたことが明らかになる。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 星人との戦闘シーンが手に汗握る展開で、続きが気になってしまう。CGを駆使した綺麗な絵なので、ワンカットが芸術作品のようで美しい点もおすすめポイントのひとつ。また、星人もバリエーションに富んでおり、恐竜や、日本の妖怪、千手観音、吸血鬼、ローマの彫刻、異星人など多岐に割っており、敵ながら魅力的に描かれている。エログロ描写もふんだんにあるので、ふつうの少年漫画に飽きた人にとっては刺激的な漫画体験になるはずだから。

ペンギン☆ブラザーズ 椎名あゆみ (著) 集英社

ペンギン☆ブラザーズ 椎名あゆみ (著) 集英社

アマゾン商品紹介 三嶋陽菜が転入した常盤学園の生徒たちは、白と黒の制服のグループに分かれて争っていた。少数派の私服組、グレイとなった陽菜を待ち受けていたのは!?

レビュー

どんな話ですか? 主人公の女の子が転入した私立の高校は、白の制服を着たエリート系の生徒と黒の制服を着た落ちこぼれ系の生徒に分かれて派閥争いが起こっている学校だった。主人公はその争いを心底くだらないと感じ、どちらの派閥にも属しない少数派の私服グループである「グレイ」になった。

グレイとなった主人公は白・黒両方からのひどいイジメにあうなかで、”自分がこの学校を変える”と決意、白・黒それぞれのリーダーに宣戦布告をする。そこからいろんな勝負や事件、出来事を経て、仲間のグレイを増やし、学校を改革することになるという漫画。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 普通のありがちな少女漫画とは少し違った面白さがあるから。

伏線も多数敷かれているのであれやこれやと考えながら読み進められる。

自分がどれだけいじめられても絶対泣かないのに、友達を守れなかったことに対して泣いてしまう優しくて強い主人公に魅力があり、素直に応援できる。

恋愛要素が少ないために打ち切りになってしまったという作品だが、逆に打ち切りにしないように恋愛要素をどんどん入れるようなことをしない作者さんの信念が素晴らしいと思った。

イタズラなKiss 多田かおる (著) ミナトプロ/エムズ

イタズラなKiss 多田かおる (著) ミナトプロ/エムズ

アマゾン商品紹介 高校3年生の琴子は、入学式で一目惚れした入江直樹に告白する決心をしたが、勇気を出して渡したラブレターを直樹は「いらない。頭の悪い女は嫌いなんだ」と冷たく突き返した。確かに彼はIQ200の超天才でスポーツ万能、彼女にとっては高嶺の花。追い討ちをかけるように自宅が地震で崩壊してしまい、父・重雄の親友の家に親子で身を寄せることに。ところがそこはなんと直樹の家! ふたりは同居を余儀なくされてしまったのだ!!

レビュー

どんな話ですか? 主軸は恋愛ドラマだけれど、コメディタッチのため笑ったり泣いたり飽きない漫画です。どちらかというと女子向けです。一応、未完の漫画とされていますが、アニメ化されたものを見てもわかるとおり未完と言われなければわかりません。主人公の高校生である相原琴子(あいはらことこ)が、片思いしている同級生の入江直樹(いりえなおき)とゴールインするまでのストーリーです。琴子は気立ての良い子ですが、勉強やスポーツ、料理などは不器用なため苦手、見た目も普通の子。一方、入江君は勉強やスポーツなどなどすべてにセンスがあり、且つカッコよいのでモテモテな子。そんな二人が運命の巡りあわせもあり、幾多の困難を乗り越え心を通わすようになっていき、最終的にはゴールインするという女子にとっては胸キュン恋愛漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? なかなか実体験したくてもできない恋愛を、この漫画ではやってのけてくれたので読んでいてとても気持ちが良かったからです。一般的な女子寄りの琴子は、女子を代表するような立場です。一方、入江君は勉強やスポーツなどすべてにおいてセンスがあり、且つカッコよいという理想的なあこがれ男子です。そんな二人が運命の巡りあわせで同居することになり、恋に落ち、結婚するなんて、ありがちなストーリーではありますが、あくまでストーリーであって実際にはなかなか体験できません。

やじきた学園道中記 市東亮子 (著) 秋田書店

やじきた学園道中記 市東亮子 (著) 秋田書店

アマゾン商品紹介 腕っ節は天下一品、冷静沈着・篠北礼子と江戸っ子姉ご肌・矢島順子。彼女たちは千代田一の名門校、三葉学園の理事長から風紀を乱す「関東番長連合」の一掃をしてほしいとの依頼を受ける。しかし転入したやじきたコンビを待ち受けていたのは番長連合だけでなく、裏に潜む謎の影だった…。総長の徳也雪也、謎の従者・各雲斎小鉄、八丁堀の大門、四天王の一人・緑川、青菱の菊千代、そして姿の見えない葵上総介。個性派キャラクターが繰り広げる学園捕物帳第一巻、ここに見参!!

レビュー

どんな話ですか? とってもかっこいい2人の女子高校生が学園の問題を解決します。ある時は某高校の暴走族の総長に挑み、ある時は某高校先で出くわしたある密売問題で事件に巻き込まれていきます。2人はとても喧嘩慣れしていて、1人は合気道、1人は剣術の経験者。暴走族だろうが何だろうがひるむことはなく、かっこよく決めてくれます。今どき忍者!?と思ったりもしますが、そんなの気にならない内容の濃いお話となっております。そして1人はなぜか女性に人気がある、怪しい魅力を持ってたり。巻が進むにつれて個性あふれる性格のレギュラー陣が増えていくのもまた楽しいです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? まず、率直に面白い。そして、登場人物の性格が個性豊かでいとおしい。そして主人公の2人が格好良すぎます。けど、とても好き。そして、気持ちいい。自分も、彼女のようになりたい、ととても憧れます。内容も深く、読みごたえがあります。特に自分に自信のない人、勇気のない人におすすめです。主人公の2人を通して世界が広がっていきます。彼女たちのようになりたい、と勇気をもらえます。本当の優しさとは何か、自信とは何か、を教えてもらえます。

ママレード・ボーイ 吉住渉 (著) 集英社

ママレード・ボーイ 吉住渉 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【ニッコリ笑顔の離婚宣言!?】小石川光希は、明るく元気な高校一年生。二組の両親の“入れ替え結婚”で、同居することになった松浦遊は、カッコ良いけど意地悪な男の子! ある日、遊が寝ている光希にキス!! 反発する光希だけど、遊の優しい素顔も見えてきて…どうしよ〜! 胸が高鳴るホップ・スキップ・コメディ、第1巻!

レビュー①

どんな話ですか? 高校生の光希と遊は、お互いの両親の「交換再婚」により、同じ高校に通いしかも一つ屋根の下で暮らすことになる。

天真爛漫でみんなから好かれる明るい光希と、ミステリアスな美青年・遊は、タイプが違いはじめは分かり合えなかったが、突然の遊からのキスをきっかけに徐々に関係が変化していく。様々な性格の二人の周りの人たち(茗子、銀太、亜梨実、三輪など)のそれぞれの恋も交えながら、不器用ながら二人はお互いがかけがいのない相手だと気づいていく、爽やかな高校生ラブストーリー。高校を卒業するころには物語を左右する大変な事態が起こるが・・・・。最後はみんなハッピーエンドに!!

なぜその漫画をオススメしたいですか? アラサーの私が初めて読んだのは小学生の頃でしたが、私の中でこの漫画がずーーーっと不動の一位です!!キャラクター設定が全員しっかりしているので、読みやすいです。遊みたいなかっこいい接し方をしてくれる男子高校生はいない・・・と分かってはいるのですが、キュンキュンしてしまいます。光希はザ・少女漫画の主人公って感じで明るく元気で可愛いし、親友・茗子の大人っぽさにも憧れていました。作者の吉住先生がテニス部だったそうで、光希はテニス部所属設定で部活シーンも良く出てくるのですが、リアリティがあり爽やかで良いです。

レビュー②

どんな話ですか? ある女子高生の光希という女の子の両親が離婚して、その後ある他の夫婦とパートナーを交換しようという流れになる。お互いの家族には同い年の同級生の子どもがいて、遊という男の子がいたが、なぜか6人一緒に住む事となり、みんなで共同生活を送る事になった。そのことで、光希と遊は同じ高校に通うようになる。そして遊はかなりのかっこいいルックスで、学校でモテモテになる。お互い高校では、好きな人が出来たり、思われたりするが、遊が落ち込んで慰めたりしたことをきっかけに二人は惹かれあい付き合い始める。しかし遊は以前から、自分の実の父親は本当は違う人なのではないかという疑問を持っていて、調べるうちに、実の父親は、光希の父なのではないかと疑い始める。つまり、腹違いの兄妹なのではないかという疑いを持つようになってしまい、距離を置くようになるが、年月が経っても納得できない光希が遊の所に会いに行くと遊から事実を聞かされる。ショックを受けるが、両親に真実を確かめると、昔付き合っていたことがあったが、腹違いの兄妹ではないという真実が語られ、二人は安心してまたもとに戻り、結婚できる事になり、ハッピーエンドで終わる。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 私が子どもの頃に読んでいた大好きな漫画だったからです。この話の中に出てくる主人公の女の子光希ちゃんは、とても可愛くて、子どもの私が読んでいても、どこかほっておけないというか、守ってあげたくなるような存在でした。そして遊くんは典型的なモテ男といった感じで、かっこよくて優しくて、いつもドキドキしながら読んでいたのを覚えています。両方の両親のちょっとありえないような突飛な行動など、ハチャメチャな所も面白いポイントですが、やはりお勧めは、光希と遊のハラハラドキドキの恋模様です。