生者の行進 みつちよ丸 集英社

生者の行進 みつちよ丸 集英社
アマゾン商品紹介 絶対に『それ』と関わってはいけない。
死を乗り越える──。それは生者にのみ許される試練。少年は死へ導く恐ろしい霊に憑かれた幼馴染の女の子を救いたいと願うが!? 生死をかけた究極のホラーサスペンス!!
レビュー
どんな話ですか? 弟が死んでから霊が見えるようになった主人公の泪。霊は常に見えているので恐怖心を抱くこともありませんでしたが、その日バイト先に現れた女子高生に憑いていた霊は今までに見たことないくらい不気味で異臭までするほど気持ち悪い。翌日、その女子高生が殺害されたニュースを知る泪でしたが、今度はその霊が幼馴染のまどかに憑いていました。霊は何か言葉を発しているように聞こえ、耳を澄ますと何かの数字――それは死までのカウントダウンでした。幼馴染を救うため、警察官や霊媒師と手を組みながら見えない敵と戦っていくホラーサスペンスです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 物語が展開するテンポ感がよく、スラスラ読めてしまいます。また、伏線やオチがしっかり描かれているので、こういったストーリーにありがちなもやっとした終わり方をしないのもポイントです。真犯人を知ったとき、思わず「お前だったのかー!」と言ってしまうこと間違いなしです。ヒロイン・まどかに憑いている霊がとにかく気持ち悪いので、そういったテイストの漫画が好きな方にはぴったりだと思います。

隣のあたし 南波あつこ 講談社

隣のあたし 南波あつこ 講談社
アマゾン商品紹介 中3の仁菜が好きな人は、マンションの隣に住む1コ年上の京介。やさしくてカッコいい京ちゃんの彼女を夢みる仁菜は、ある日彼のキスシーンを目撃してしまい……!?せつない想いがあふれる青春ラブストーリー、第1巻。
レビュー
どんな話ですか? マンションのお隣に住む仁菜と京介。仁菜は京介のことが大好きですが、年上の京介が先に高校生になると、それまでと同じように家を行き来したり一緒に登校したりできなくなっていきます。どんどん大人になってしまう京介との距離を感じる仁菜。仁菜の思いは京介に伝わるのか?年上の幼馴染という完ぺきなまでの少女漫画の王道を行く作品です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 数々の名作を生み出す南波あつこ先生の作品。この作者の漫画はメディアミックスされ映画やドラマになることが多いので、原作を先に読んでおくと周りから一歩リードできるかもしれません。女の子がかわいい、男の子はかっこいい、そして上手くて綺麗という、絶対的な武器を持ち、少女漫画にはよくある設定を最後まで飽きさせることなく読者を楽しませてくれる点は流石の一言です。たった1歳しか変わらないのに中学生と高校生ではこんなにも住む世界が違うのか、と身に覚えがある方も多いと思います。昔を懐かしみながら読むもよし、登場人物たちと同世代を生きる読者は自分をキャラクターに投影してもよし、どの年代からも愛される作品だと思います。

刻の大地 夜麻みゆき Jコミックテラス

刻の大地 夜麻みゆき Jコミックテラス
アマゾン商品紹介 邪神竜ディアボロスの手により荒廃した世界、オッツキイム。それを救ったのは幼い少年だった。 しかしそのディアボロスは時を経て復活してしまう。少年は再び旅に出るが…彼が還ることはなかった。再び脅威にさらされた世界で、三人は出会う。心優しい迷子の少年、十六夜。記憶喪失のダークエルフ、ジェンド。そして謎の騎士、カイ。 彼らはそれぞれの目的のため、共にディアボロスを探して旅に出る。
レビュー
どんな話ですか? 邪神竜・ディアボロスによって滅ぼされそうになった世界。7歳の勇者によってディアボロスが倒され、一度は平和を取り戻したものの、再びディアボロスが復活したことにより今また滅亡の危機が迫っていた。当時の勇者がディアボロスに会うために旅立ったが、彼が帰ってくることはなかった。勇者の親友であったカイは、旅の途中で魔物と心を通わせることができる不思議な少年・十六夜と、記憶を失ったダークエルフの生き残り・ジェンドと出会う。勇者の遺した『人間と魔物が共存する世界』という言葉について、2人と旅をしながら可能性を探していく。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 優しい絵柄と物語にほっこりしたい時に読むべき作品。テンポがやや遅く感じるが、むしろこのテンポあっての作品。平成初期らしさのある絵柄がノスタルジーで良い。とても良い!30~40代に特にオススメしたい。とにかく絵がいい。

鋼の錬金術師 荒川弘 スクウェア・エニックス

鋼の錬金術師 荒川弘 スクウェア・エニックス
アマゾン商品紹介 兄・エドワード・エルリック、弟・アルフォンス。2人の若き天才錬金術師は、幼いころ、病気で失った母を甦らせるため禁断の人体錬成を試みる。しかしその代償はあまりにも高すぎた…。錬成は失敗、エドワードはみずからの左足と、ただ一人の肉親・アルフォンスを失ってしまう。かけがえのない弟をこの世に呼び戻すため、エドワードは自身の右腕を代価とすることで、弟の魂を錬成し、鎧に定着させることに成功。そして兄弟は、すべてを取り戻すための長い旅に出る…。
レビュー
どんな話ですか? 国家錬金術師の少年・エドワードと鎧姿の大男・アルフォンス。幼い頃に『人体錬成』という禁忌を犯し、エドワードは体の一部を、アルフォンスは全身を失っていた。兄弟である彼らは失った身体を取り戻す為、『賢者の石』を求めて各地を旅していた。『賢者の石』を追うにつれ、彼らはその石の材料が大量の人間である事を知る。『賢者の石』を巡る国家ぐるみの陰謀を阻止しようと奮起する兄弟と錬金術師達。そして彼らを狙うホムンクルス達。エドワード達は失った身体を取り戻すことが出来るのか?
なぜその漫画をオススメしたいですか? アニメ版よりコミカルなパートが多く、テンポよく読める。世界観からしっかりと作り込まれているので安心して読める。さすが巨匠の成せる技。バトルシーンも流れるようで、作者が女性であるということに驚かされる。才能に性別は関係ないんや…。漫画という作品としてのクオリティがとにかく高い。絵描きの端くれとしては、どこを読んでも勉強になる。当然物語も最高に面白い。読まない理由が見つからない。

新世紀エヴァンゲリオン 貞本 義行 KADOKAWA

新世紀エヴァンゲリオン 貞本 義行 KADOKAWA
アマゾン商品紹介 西暦2000年、南極に隕石が落下。かくして有史以来の大カタストロフィー「セカンド・インパクト」が起こった。それから15年、新たな危機が人類を襲う。「使徒」襲来である。使徒に対抗すべく、人類は汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」を開発。そして、パイロットに選ばれた「3人の少年少女」たちの戦いが、今、始まる――。
レビュー
どんな話ですか? アニメ版エヴァではない。これは貞本エヴァだ。
西暦2015年。幼い頃から離れて暮らしていた父からの手紙を受け取り、第3新東京市にやってきた14歳の少年、碇シンジ。彼が辿り着いた街は、今まさに『使徒』と呼ばれる巨大な化け物からの攻撃を受けていた。シンジは父の所属する特務機関NERVへと招かれ、巨大な人型の兵器『エヴァンゲリオン』に搭乗し使徒と戦うように指示される。
アニメ版・新劇場版とは違う解釈によって進んでいくストーリー。全く違う終着点。貞本エヴァを読まなきゃ「エヴァを知ってる」なんて言えない。
なぜその漫画をオススメしたいですか? みんなが知っているエヴァとは少しづつ違う『貞本エヴァ』をぜひもっと多くの人に読んでもらいたい。シンジくんもレイもアスカも、描いてる人が違うから少しづつ性格も違う。その少しづつのズレが物語を別の結末に導いていく。なのに別の作品にはならないってすごくないですか?みなさんご存知やや重たい物語ながらも、しっかり読めるのはさっぱりした上に正確な作画の成せる技。アニメ版エヴァしか・新劇場版エヴァしか知らないという人にはもう是非読んでほしい。いや読んでくださいお願いします。

封神演義 藤崎竜 集英社

封神演義 藤崎竜 集英社

 

アマゾン商品紹介 紀元前11世紀の中国、殷(いん)の時代末期。崑崙山脈(こんろんさんみゃく)の仙人・太公望(たいこうぼう)は、悪しき仙人・道士を封印する「封神計画」という任務を受ける! 殷の皇帝・紂王(ちゅうおう)を誘惑して暴虐の限りを尽くす仙女・妲己(だっき)を、太公望は真っ先に封神しようとするが…!?
レビュー
どんな話ですか? 3000年以上昔の古代中国。賢君・紂王は仙女・妲己の妖しい術に惑わされ、彼女を皇后に迎え入れた。そして妲己に操られた王は、悪政で民を苦しめていた。その都の遥か上空に浮かぶ仙人界・崑崙山で日々修行(?)に励む太公望は、教主・原始天尊の命を受け、『封神計画』の実行を始める。悪しき仙人を神界に閉じ込め、革命により新しい王朝を作るための『封神計画』。妲己の真の目的とは?策士・太公望は無事封神計画を成し遂げることが出来るのか?
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公・太公望の飄々とした立ち回りや、独特の絵柄、魅力的なキャラクター達で、過去に一大ブームを巻き起こした作品なので、当然面白くない訳がない。少年(だった人)なら誰が読んでも間違いなく楽しめるし、(腐)女子も絶対に楽しめる作品。
古代中国が舞台かと思いきや、まさかそういう話だったの!?と驚くような展開も魅力。とにかく読むべき。

1122 渡辺ペコ 講談社

1122 渡辺ペコ 講談社
アマゾン商品紹介 妻・相原一子。夫・相原二也。結婚7年目の仲良し夫婦。セックスレス。子供なし。そんな二人が選択したのは「婚外恋愛許可制(公認不倫)」。おとやには、いちこも公認の“恋人”美月がいる。美月との恋に夢中になり始めるおとやを見て、いちこにも変化が……。『にこたま』の渡辺ペコが描く最新作は、結婚の嘘と真実。結婚したい人もしたくない人も――「結婚」を考えるすべての人に届けたい、30代夫婦のリアル・ライフ!
レビュー
どんな話ですか? 妻・相原一子、夫・相原二也はセックスレスで子供なしだが、結婚7年目の仲良し夫婦。そんな二人が選択したのは「婚外恋愛許可制(公認不倫)」。二也には美月という恋人がいるが、一子はそれをわかった上で公認している。そんな折、一子も若い男性から言い寄られ、近外恋愛をしてしまう。お互い公認ではじまったこのルールが、夫婦の形や在り方を少しずつ変えていく。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 昔から不倫を描いた作品は多くあるものの、誰かが悪人だったり、夫婦仲が険悪だったり、ドロドロしていたり…という内容が多かったのですが、この夫婦はとても仲良しで、しかも不倫自体が「公認」というあたりが今までの不倫ものとは一線を画しています。ただし公認といっても、そこまで割り切れないのが人間で、一子も二也も、何かしらのモヤモヤを抱えたまま夫婦を続けていきます。時代が進んで、婚姻関係の在り方も変わりつつある昨今、「夫婦とは」ということを考えさせられる作品です。

さめない街の喫茶店 はしゃ イースト・プレス

さめない街の喫茶店 はしゃ イースト・プレス
アマゾン商品紹介 ある日突然、眠りから目覚めることができなくなったスズメは、「ルテティア」という“さめない街”に迷い込み、喫茶店「キャトル」で働くことに。
いったいなぜ目覚めなくなってしまったのか、美味しい喫茶メニューと魅力的な夢の住人たちとともにひも解いていく、新感覚のグルメファンタジー。
新進気鋭の人気作家、商業初の単行本。
レビュー
どんな話ですか? ある日突然現実世界で眠りから覚めなくなってしまったスズメ。夢の中で「ルテティア」という街に迷い込み、喫茶店「キャトル」で働くことになったスズメは、喫茶店オーナーのハクロさんをはじめ、ルテティアの住人達と交流を深めていく。料理上手なスズメは毎日喫茶店で出す料理やスイーツを作る毎日。だがずっと目が覚めないことに疑問を感じ始め、ルテティアという街自体がなんなのか、ハクロさんに問いかけてみるが…。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 絵柄やストーリーがほのぼのとしており、絵本を読んでいるようで癒されます。スズメが作るドーナツやケーキやキッシュが本当に美味しそうで、食いしん坊な人にはたまらない作品。ラストが少し切なくなりますが、最初から最後までほっこりできる、心に優しい作品です。

リトル・フォレスト 五十嵐大介 講談社

リトル・フォレスト 五十嵐大介 講談社
アマゾン商品紹介 スローフードって楽じゃない。手間ひまかけて、汗かいて。だけど、そうやって辿り着いたひとくちには、本当の美味しさが満ちているのです。
レビュー
どんな話ですか? 都会に出たものの、故郷の小森に戻ってきたいち子。小森は冬は雪深く孤立してしまうような田舎の村。そんな小森で農業をしながら生活を営むいち子は、春夏秋冬さまざまな農作物を作り、収穫し、料理して食べるという生活を繰り返す中で、自分の人生についてゆっくり向き合っていく。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 特に大きな事件が起こるような作品ではないですが、いち子の田舎の生活を通じて、「生きるとは」「食べるとは」「人生とは」という、「生」の根本について深く考えさせられます。また、いち子の毎日の食事を見ていると、現代人が忘れてしまったような「本当の豊かさ」を感じ取ることができます。

残酷な神が支配する 萩尾望都 小学館

残酷な神が支配する 萩尾望都 小学館
アマゾン商品紹介 友達に恵まれ、ボランティアと勉強に励む幸せな生活を送っていたジェルミの日常は、ある男との出会いで一変する。母・サンドラの婚約者で大金持ちの英国紳士・グレッグ。ジェルミの苦痛に満ちた地獄の日々が始まった
レビュー
どんな話ですか? 友達に恵まれ、ボランティアと勉強に励む幸せな生活をボストンで送っていた少年・ジェルミ。シングルマザーの母親・サンドラが、英国紳士のグレッグと出会い再婚することに。2人の再婚を喜ぶジェルミだったが、グレッグから性虐待を受けてしまう。1度の過ちを盾にグレッグから脅迫されたジェルミは、その後も幾度となくグレッグから虐待され続けてしまう。母親への愛とグレッグへの憎しみのはざまで、心身が徐々に壊れていくジェルミは、ついにグレッグの殺人を計画してしまう。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 性虐待や親子関係のひずみを描いている作品なので、かなりずっしりと重い読後感ですが、人間心理の微妙な動きやサスペンスが好きな人には是非読んでほしい作品です。ジェルミとサンドラのいびつな親子関係、グレッグからの歪んだ愛情など、人間関係って健全なものだけではないことに気付かされます。