日出処の天子 山岸 凉子 (著) KADOKAWA/メディアファクトリー

日出処の天子 山岸 凉子 (著) KADOKAWA/メディアファクトリー

レビュー

どんな話ですか? 山岸涼子作の聖徳太子を主人公とする異色の漫画です。どう異色かと言うと、簡単に言ってしまえば、この作品における聖徳太子は、超能力者で、両性よりで、同性愛者よりに描かれているからです。作品が発表された1980年代は、今ほど、性に対する考え方が自由ではなかったですし、聖徳太子は立派な人というイメージが先行していたので、初めて読んだ時は強い衝撃を受けました。

この作品は聖徳太子が厩戸皇子と呼ばれていた時代を描き、権力を握り、孤独を深めつつも、遣唐使を送るところまでが描かれています。皇子の他に、准主人公で、かつ、皇子が好意を持っている蘇我毛人(蝦夷)の存在が作品を通して効いています。毛人はハンサムですが普通の人です。彼の考え方、見方を通すことで、皇子だけでなく極端な性格を持つ登場人物の気持ちもすんなり理解できます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 皇子の母親は実母でありながら、皇子の特殊能力を恐れるがあまり皇子をあからさまに避け、弟皇子を偏愛しています。しかし、皇子は母と容貌が似ている幼女を妻とするほど、母からの愛を求めています。皇子は毛人が自分以外の人を愛するようになると、全力で邪魔をします。知的である意味全て計算で動くような皇子ですら、そのようなことをしてしまいます。良い人で普通の人の毛人も妹が自分のことを想っていることに気付かず、自分の好きな人だと思い関係を持ち妊娠させてしまいます。一見、極端であり得ない設定で、かつ飛鳥時代という大昔の話ではあるのですが、人の性はこんなものなんだと学べる良い作品だと思います。

進撃の巨人 諫山創 (著) 講談社

進撃の巨人 諫山創 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 手足をもがれ、餌と成り果てようと、人類は巨人に挑む!! 巨人がすべてを支配する世界。巨人の餌と化した人類は巨大な壁を築き、壁外への自由と引き換えに侵略を防いでいた。だが名ばかりの平和は壁を越える大巨人の出現により崩れ、絶望の戦いが始まってしまう。――震える手で、それでもあなたはページを捲る。超大作アクション誕生! これが21世紀の王道少年漫画だ!!

レビュー

どんな話ですか? 100年前突然現れた巨人に滅亡寸前まで追い込まれ、人類が壁の中の危うい平和を享受している異世界が舞台。壁が巨人によって突破されたことで事態が大きく動いていく。母親を食われ巨人の駆逐を誓う少年と幼馴染たちの固い友情には、最後には戦うことになるドラマティックな展開だけに余計感動する。劣勢の人類が黙々と戦い続け、策がはまった時の高揚感、重要なキャラでさえ簡単に死んでしまうリアル、立場が違う人間がそれぞれの正義に従い下す決断と報われない結果。巨人とはいったい何であるかの謎解き、壁の中のクーデターを経てついに明かされる真実。見どころ多く、キャラも魅力的で、ラストがどうなるか予想つかず最後まで目が離せない。死と絶望が肌で感じられる独特な雰囲気も好みです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 相手にとって利があるとかではなく、単に自分がより楽しみたいから。面白くて興奮するものは、人も引きずり込んで熱く語り合ってしまいます。この漫画は伏線が多く深読みできる要素に満ちていて、会話を楽しむには最適です。

 

BE FREE! 江川達也 (著) 講談社

BE FREE! 江川達也 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 笹錦洸(あきら)、この男の未来、文部大臣につき――!?壱河市立明北高等学校の数学教師・笹錦洸。Hで悪ふざけが大好きという教師らしからぬ彼の教育的指導はいつもハチャメチャ!トラブルメーカー・笹錦洸がゆく!!

レビュー

どんな話ですか? 「東京大学物語」や「まじかるタルるートくん」の作者、江川達也さんのデビュー作です。いわゆる学園モノですが、主人公は生徒ではなく、数学教師。この先生がなんともハチャメチャで、教育者の枠を大きく逸脱?して生徒ともにトラブルを解決していく話です。話が進むにつれて、展開のスピードが上がりスケールが広くなっていき、先を読まずにはいられなくなります。登場人物の緊張感、喜び、絶望感などの内面表現がとても巧みで、共感できます。もうだめだという場面を型破りな方法でガンガン打破していく展開は爽快です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 高校生のときにはじめて読みました。モーニングに連載されていたので、未成年には刺激的な表現も多いです。クラス全員が無人島で裸で生活するというような話が出てきます。普通の学園モノならありえない設定。変な話ですが、裸になれば、みんな同じという衝撃を受けました。クラスのマドンナも、クールな優等生もみんな同じ。大げさに言えば、それまでの価値観を動かされました。また、大事な登場人物をこんなに自由にしていいんだということも驚きでした。それまでイメージしていた漫画や物語のルールを簡単に跳躍していました。

二月の勝者 ―絶対合格の教室 高瀬志帆 (著) 小学館

二月の勝者 ―絶対合格の教室 高瀬志帆 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 中学受験界に現れた最強最悪の絶対合格講師

2020年の大学受験改革を目前に、激変する中学受験界に現れたのは
生徒を第一志望校に絶対合格させる最強最悪の塾講師・黒木蔵人!
受験の神様か、拝金の悪魔か? 早期受験が一般化する昨今、
もっとも熱い中学受験の隠された裏側、合格への戦略を
圧倒的なリアリティーでえぐりだす衝撃の問題作!

レビュー

どんな話ですか? 中学受験専門の塾講師とその生徒や家族の受験漫画。大手名門塾の有名講師が、中堅塾に転職してくるところから話が始まる。塾に通う生徒たち、それぞれの生活背景や、中学受験に対する考え方、家族の関わり方などを数回に渡って展開されていくサクセスストーリー。中学受験の道のりや、塾講師の考え方や教え方なども毎回丁寧に描かれている。伏線も張られており、パターン化しそうな展開からも話が深みを増す部分もあり、読み応えがあります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画では中学受験を通して、勉強に対する気持ち、親との関わりが描かれていますが、漫画の目的が中学受験でなくても、親子関係、勉強する意味、勉強方法などが細かく書かれております。毎回、テーマとなる子供のタイプが違うので、この子はうちの子とよく似ている回があれば、とても参考になります。声の掛け方や、親子の関わり方、また塾の利用方法など。我が子たちは高校受験ですが、中学受験がどのようなものかわかったことで、受験に対する考え方が深まりました。

ゆるゆり なもり (著) 一迅社

ゆるゆり なもり (著) 一迅社

アマゾン商品紹介 旧・茶道部の部室を不法占拠して勝手に「ごらくぶ」の活動を続ける、悪の4人組。正義の生徒会は、ならず者どもを一掃するためについに重い腰を上げたのだった…という展開ははっきり言って全くない、まったりコミック第1巻が登場。愛が溢れまくりで、明日からも元気に生きて行けること請け合い。よ~し、パパ二度寝しちゃうぞ~!!

レビュー

どんな話ですか? ごらく部という学校非公認の部活でただただお茶を飲んでダラダラしている4人の女子中学生と、比較的真面目に業務をこなしている5人の生徒会をメインにすえたショートギャグ漫画で、ごらく部と生徒会でプールに行ったり、いろいろな人物の組み合わせでストーリーが展開していきます。主人公あかりはこの中では存在感が低いキャラクターとして作中で扱われているところもポイントです。また、中学校を舞台としているストーリーながら3年生は生徒会長しかレギュラーキャラがいないのも面白いところです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作品が非常に自由自在に展開しており、出版社の親会社が買収されて大きな会社になった際にはメインキャラクターの制服が実際のホログラムになったり、(電子版では再現されず)アニメ化が決定した際に登場人物でグッズ化について会議をしたり、4コマ漫画になったり、作中で年が進まないことが判明するなど予測のつかない展開が非常に面白く、キャラクターが非常に可愛らしく背景も非常に美しくなっているところも大きなおすすめポイントです。

食糧人類-Starving Anonymous- 蔵石ユウ, イナベカズ , 水谷健吾 (著) 講談社

食糧人類-Starving Anonymous- 蔵石ユウ, イナベカズ , 水谷健吾 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 ある日、高校生の伊江とカズの2人は、学校からバスで帰宅する途中、車中に催眠ガスを撒かれ拉致されてしまう。目が覚めると、そこは人が敷き詰められたトラックの上。辺りには冷凍された裸の人間たちが並び、生きた人間たちによって解体されていた…。ここは一体どこなのか? この地獄から、脱出する術はあるのか? 『アポカリプスの砦』のコンビが挑む、人類生存を賭けた“食物連鎖”パニック!

レビュー

どんな話ですか? 主人公とその友達がバスに乗っていたら、突然意識を失う。

目が覚めるとそこは工場のような場所で、そこには大量の人間がおり、ベルトコンベアに乗せて運ばれた後、冷凍され解体されていた。

他の部屋にはもぶら下がったチューブから謎の液体を吸うとても太った、大量の人間がいた。

謎の工場で正気を保った仲間と出会い、探索をし少しづつ工場の謎が明らかになっていく。

そこは、巨大なカマキリのような異星人が人間を支配し、人間を飼育して餌にする工場だった。

主人公は脱出をする為、仲間とともに工場の謎と異星人に立ち向かっていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 非常にショッキングな内容で、人間が普段、牛や豚や鳥を家畜にしているように

人間が逆に力をもった異星人に家畜にされてしまう。

人間が牛や豚にしていることをそのまま返されてしまう、考えさせられてしまう漫画でもあり、

ストレートに話自体を楽しむこともできるSFミステリーサスペンス的な要素もあり、どんどん読み勧めてしまう。迫力ある物語でとても面白い。

すでに完結してあり、7巻と読みやすい巻数の中に面白さがつまっている。

30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい 豊田悠 (著) スクウェア・エニックス

30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい 豊田悠 (著) スクウェア・エニックス

アマゾン商品紹介 30歳まで童貞だったので、魔法を使えるようになってしまった安達は、「触れた人の心が読める」という地味な魔法の力(スキル)を持て余していた。そんなある日、仕事の出来る同期のイケメン・黒沢の心を読んでしまう。黒沢の心の中は、安達への恋心でいっぱいで――!? Twitter&pixivで大人気のマンガがついに書籍化! 40ページ以上の描き下ろしを収録。爽やかイケメン→→→拗らせ童貞による好意が丸見え純愛(ピュアラブ)BL、ここに爆誕。
※デジタル版限定特典:描き下ろしマンガ1P収録

レビュー

どんな話ですか? 30歳になるまで誰とも付き合ったことの無い主人公、安達清は30歳の誕生日の日に突然人に触れると心が読めてしまうという魔法に掛かってしまう。都市伝説だと思っていたのにかかったので焦っていたけど、人に極力触れなければ心を読まなくて済むことに気づき気をつけて生活をするようになります。そんなある日満員のエレベーターで、会社一のイケメンで仕事のできる黒沢優一に触れた際、まさかの自分に好意がある事を知ってしまい・・・という物語です
なぜその漫画をオススメしたいですか? 豊田悠先生の書かれる心情表現が素晴らしいです。安達は自分に自信がないですが、黒沢の心を読んでいると、普段から安達は仕事が出来るし丁寧だしなど安達のことを評価していつも見ていてくれているんだと知って嬉しい気持ちになります。ですが安達はノンケなので黒沢の気持ちにはすぐ答えられるはずもなく距離をとってみたり近づいてみたりの葛藤があります。そんな感じで関係を育みながらの黒沢の告白には胸を打たれました。やさしい気持ちになれる漫画です

寄生獣 岩明均 (著) 講談社

寄生獣 岩明均 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守るため、人間を食べる他の寄生生物との戦いを始めた。

レビュー①

どんな話ですか? 地球外から謎の生命体が飛来し、その生命体が人間の脳に寄生し、寄生された人間は脳や体すべてを完全に謎の生命体に乗っとられてしまいます。謎の生命体に乗っ取られた人間は、他の人間たちを食すことで生き延びることになるのですが、謎の生命体が飛来して脳を寄生されそうになった主人公がその場であがらい、右腕に寄生されます。右腕だけを乗っ取られた主人公と右腕の相棒が、脳をうばわれた人間たちとたたかう話です。

人間が生きる意味を教えてくれる漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? ストーリーの中で主人公は母親や、自分を慕ってくれた女性、学校の仲間などを殺されてしまいます。その苦しみや悲しみを乗り越える場面、強く生きることの難しさなどを考えさせられます。

また、謎の生命体がなぜ地球に飛来し人間を食すのか?今まで人間が地球の支配者面して生きていたことを考え直させられる話となっており、他人を含めすべての生き物や、地球にたいしての思いやりを持てせてくれる話だと思います。自分の人生観を大きく変えてくれた漫画でありました。

レビュー②

どんな話ですか? 舞台は現代である日、人間に寄生してその頭部を乗っ取り、その人間になり代わり同種である人間を食料とする寄生生物(パラサイト)が現れ水面下で被害が増えている中で、主人公泉新一もパラサイトの幼虫に襲われたが、本人の気転により、頭部を奪われる事はなかったが、右手をパラサイトに乗っ取られた。乗っ取られた右手はミギーと名付けられ、新一とミギーの奇妙な共生関係が始まったが、パラサイトと人間の争いに否応なく巻き込まれていく。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 現在の環境問題を鑑みるに当たり前の話だが、その根本的な原因は人間であり、その人間を排除しようとする話で、人類を排除を考える勢力と人類の争い、という話であればテンプレートと言えなくもないが、その深掘りが深く、パラサイトが人類社会の中で徒党を組み、より自分立ちに都合の良い居場所を作成する様やそれに立ち向かいパラサイトを一方的に殺していく人類、果てに人間にもパラサイト側に立つものが出てくるなど、話が面白い。一番面白く感じたのは、人類が初めて別の知的生命体を隣人として持った際、その隣人を通して人という生き物を考える、もしくは見せる姿が俊逸である。

宝石の国 市川春子 (著) 講談社

宝石の国 市川春子 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 今から遠い未来、宝石のカラダを持つ28人は、彼らを装飾品にしようと襲い掛かる月人に備えるべく、戦闘や医療などそれぞれの持ち場についていた。月人と戦うことを望みながら、何も役割を与えられていなかったフォスは、宝石たちを束ねる金剛先生から博物誌を編むように頼まれる。

レビュー

どんな話ですか? はるか昔に人類が滅亡した遠い未来、地上では宝石の体を持つ人型の生き物たちが生活していました。彼らは髪の毛からつま先まですべてが宝石でできており、容姿は美しく、体内にある微小生物の効果で不老不死です。しかし、彼らを狙い、空から襲い来る「月人」との戦争により、宝石たちは何度も砕かれたり、連れ去られたりしていました。主人公・フォスフォフィライトは、そんな宝石のうちの一人。月人好みの美しい体と、何もなし得ない不器用で脆弱な体を持て余していました。そんな彼が、仕事を得るため、仲間の悩みを解決するため、あるいは前に進むために頑張り始めるのですが、そのたびに彼の心身は傷つき、そして地上と月の状況は大きく変わっていくのです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく「凄まじい」作品だからです。まず、設定。宝石の体を持つ人型の生き物は、美しく、どこか背徳的です。しかもその設定の裏には、作者の知識の豊かさを感じられます。そして彼らの美しい体は、戦争によって容赦なく傷つけられます。宝石でできたその体は砕かれもなお美しいのですが、それが逆にエグく感じられ、同時にどうしようもなく魅力的です。それから、ストーリー。美しく魅力的な設定と繊細な絵に反するように、ストーリーはどこまでいっても残酷で、重々しいです。常に、遠くに希望の光のようなものが見えているから、余計に残酷さを感じます。どこまで読んでも胸を締め付けられるのに、読むのをやめようとは思えない、凄まじい魅力がある作品なのです。

愛すべき娘たち よしながふみ (著) 白泉社

愛すべき娘たち よしながふみ (著) 白泉社

 

アマゾン商品紹介 「女」という不思議な存在のさまざまな愛のカタチを、静かに深く鮮やかに描いた珠玉の連作集。オトコには解らない、故に愛しい女達の人間模様5篇。

レビュー

どんな話ですか? 全ての女性が抱える女ならではの確執や女性間格差、自己評価が低くなりがちな女性の教育環境問題について、なぜそうなるのかを平易に描き、柔らかな目線で描いた力作です。1話完結で、母子の確執、家庭内暴力といった家庭環境、結婚、学歴や美醜格差で悩む状況を淡々と描きだし、主人公となる女性たちが選択する解決策を客観的に描いていきます。その選択は、見る人によっては正しいとは言えません。しかし、当人が行った選択について教育的指導のような苦言を呈す行為は無く、優しく見守るような結末にしています。重いテーマですが、ときおりギャグもあり、共感を得ても、嫌悪感が残らない演出と絵柄で好感持てます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 時代を超えても共感を呼ぶ内容で、読後に辛い感情が残ることはありません。いずれも心が救われるようにまとめたのは作者の優しさからではないかと思います。今、新型コロナウイルス感染拡大で、多くの女性がリストラされ、自殺者も増えています。そうしたなかで本作品を読むことで共感により、心が救われる人もいるかもしれないと考えて紹介します。さまざまな状況下に置かれている女性の状況を淡々と描いているので、読後には必ず溜飲が下がるというものではありません。ただし、そういう人もいるという理解につながり、許容力が少し広がるのではないかと思います。