血の轍 押見修造 (著) 小学館

血の轍 押見修造 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 「惡の華」「ハピネス」「ぼくは麻理のなか」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」など、傑作を次々と世に送り出してきた鬼才・押見修造氏が、ついに辿り着いたテーマ「毒親」!

母・静子からたっぷりの愛情を注がれ、平穏な日常を送る中学二年生の長部静一。しかし、ある夏の日、その穏やかな家庭は激変する。母・静子によって。狂瀾の奈落へと!

読む者の目を釘付けにせずにはおけない、渾身の最新作!!

レビュー

どんな話ですか? 簡単に言えばマザコン漫画ですが、明るいマザコン漫画ではなく、どちらかというとダークなマザコン漫画です。

美しい母親の静子は息子の静一を溺愛していますが、明らかに歪んだ愛情で溺愛しており、それが原因で母親は息子の友人を崖から突き落としてしまい大きな事件に発展していきます。

更に静一に彼女ができそうなると母親が妨害をするシーンも多く内容はどちらかというと気持ち悪いですが、続きが気になり不思議な魅力に嵌っていく漫画だと思います。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 最初はどこにでもいるような平凡な家庭の話ですが、読んでいくうちにジワジワとこの親子の危険な部分が出てきて特に静子の「これは本当に危険な母親なんだな」という部分を見れます。

過激なホラー漫画とは違い独特の迫力もあるので、自分としては是非おススメしたいです。

 

海の闇、月の影 篠原千絵 (著) 小学館

海の闇、月の影 篠原千絵 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 流風と流水は一卵性の双子。同じ男性に恋をするが、選ばれたのは流風のほうだった。そんな時、陸上部のハイキングで、古墳のガスを吸った部員が全員死亡するという事件が起こる。奇跡的に助かった二人だが、それ以来流水の行動がおかしくなり…!!長編ルナティック・ミステリー!!

レビュー①

どんな話ですか? 見た目のそっくりな双子の女子高生が、雨宿りのために入った古墳の中で謎のウイルスに感染して不思議な超能力に目覚めるというストーリーです。それまではとても仲が良かったのに、双子の片割れはウイルスのせいで残虐で恐ろしい性格に豹変してしまいます。感染する前日に二人そろって恋していた先輩が自分ではなく妹を選んだことが引き金となり、狂気にとらわれた姉はあらゆる手を使って妹を亡きものにしようとするのです。ミステリーとアクション要素の揃った、普通の少女漫画とは一味違う面白さのある漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ぞっとするようなホラー要素やシビアな心理戦があり、ストーリーがとても面白いからです。先の読めない展開で飽きることが無く、最終巻まで夢中になって読んでしまいます。また、主人公の女の子はウイルスのせいで豹変してしまった双子の姉に命を狙われ続けるのですが、愛するきょうだいを元に戻したいという強い思いで困難に立ち向かっていきます。登場人物が魅力的なので感情移入しやすく、絵もとても綺麗なので多くの人にオススメしたいです。

レビュー②

どんな話ですか? 主人公は双子の姉妹です。

最初は仲良し姉妹ですが同じ男性を好きになってしまい、ある日ハイキングで行った先の洞窟に入ってから2人の運命が変わっていきます。

双子の一人が奇妙な力を手に入れ、欲望のまま人を殺めていくような話です。

漫画は全18巻まであり、途中で登場してくる人物にも注目したいとてもスリリングな話です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 海の闇月の影はとにかく面白く、1巻を読むと続きがどうしても読みたくなるような作品です。

他の少女漫画とも違い、ちょっと怖さも混じっていて「今までと違った漫画が読みたい」と思う方には絶対おすすめです。

サマータイムレンダ 田中靖規 (著) 集英社

サマータイムレンダ 田中靖規 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 幼馴染の潮が死んだ――。その報せを聞き、故郷の和歌山市・日都ケ島に帰ってきた慎平。家族との再会。滞りなく行われる葬儀。だが島にはある異変が…? ひと夏の離島サスペンス!!

レビュー

どんな話ですか? 主人公の幼馴染の潮が亡くなったことを聞き故郷の和歌山・日都ヶ島に帰ってきた、慎平。

滞りなくなく進行していく葬儀だったが潮の死には不審なところがあった。

その夜、解剖に立ち会った父をもつもう一人の幼馴染の窓に電話で解剖の内容を聞く。

海で溺れたはずの潮の首に誰かに絞められた跡があったと。

当時一緒にいた窓は怪しい人はいなかったという。

翌日、潮の両親が営む飲食店に島で唯一の警官が来て、潮が助けた少女の家族が消えてしまったらしいという。

潮の妹、澪が少女から自分とそっくりの子がいる気がするときいていた。

昔からの言い伝え「影の病」ではないかと、詳しく聞くため神社に向かった。

しかし、留守のようであたりを見渡していると消えたはずの少女がいたと澪が追いかけてしまう。

そこにはおなかを撃たれた女性と澪に銃を向ける澪にそっくりな少女がいた。

次の瞬間、少女に澪も慎平も頭を撃たれてしまった。

気がつくと、島に帰るために乗ったフェリーのなかだった。

同じように過ぎていく時間に、もう一度同じ日を繰り返していることに気づいた慎平。

そして、行動次第で未来が変わることに気づいていく。

潮の身にいったいなにがあったのか、影の病の正体は?

繰り返す日々の中、慎平は真実にたどり着けるのか。

ひと夏のタイムトラベラーサスペンスです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 誰にもあの時ああすれば良かったと、後悔することもあると思います。

でも、実際にやり直すことができたとしてどんな困難があっても未来を変える自信があるのかと、好きな人のためにここまでできるのかと問われている気がして自分を見直すいいきっかけになったからです。

たくさんのキャラクターがでてくるのでいろんな角度からの人の思いが書かれているので誰かしらに共感できると思うし、そういう考えもあるんだなと勉強にもなると思います。

ゴーストハント 小野不由美 (著), いなだ詩穂 (著) 講談社

ゴーストハント 小野不由美 (著), いなだ詩穂 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 超人気サイキック・ホラーノベル「悪霊シリーズ」より、「悪霊がいっぱい!?」編! 「旧校舎にはユーレイが出る」という――。噂の真相を確かめようとした麻衣(まい)は、ドジがたたって心霊現象調査用のカメラ(金額にして、ウン千万円!)を破壊。そこに現れたナゾの美青年・渋谷一也(=ナル)は、あわてる麻衣に「弁償の代わりに、幽霊退治の助手代理になれ」と要求して……!?

 

どんな話ですか? 主人公麻衣が通う高校には、数々の怪談の噂が立つ旧校舎がある。学校から依頼され本当に幽霊がいるのかどうか調査するべくナル、リンがやってくる。彼らはゴーストハントで科学的調査で幽霊がいるのかどうか調べる。部屋を感謝するモニター、温度変化をしらべるサーモグラフィー等本格的な機械を使用する。麻衣が旧校舎に侵入しナル達のカメラを壊し弁償するため、ナルにアルバイトとして雇われるところから始まる。物語が進むにつれ調査には本物の霊能力者原真砂子、坊さんのぼーさん、巫女の綾子、エクソシストのジョン、霊能力者ではないが優秀な学生安原さん達と学校や家族にふりかかる怪現象の原因を調査していく。

本格的ホラーから切ないホラーまで楽しめる作品。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 怪談話だけでなく、麻衣やナルが持っている超能力、除霊と浄霊違い、呪いのやり方などすこしマニアックなことも詳しくわかります。ところどころギャグ的なところがあるのでそれも楽しめます。原作者さんも他にホラー小説を描かれている方なので、その本達と一緒に読んだら面白みが増えると思います。グロテスクなホラーでなく、怖いものに至るまでどのような背景があったか、学校ものであるので、学生ならば感情移入できるような物語です。

ドールズフォール 三色網戸 (著), 祁答院 慎 (その他) KADOKAWA

ドールズフォール 三色網戸 (著), 祁答院 慎 (その他) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 『コープス・パーティ』で世界を戦慄させた祁答院慎・最新作。両親を失い、とある女子寮にやってきた主人公・めいり。だが、魔女に支配されたその寮は、少女たちを闇の中へと呑み込んでいく――。

 

どんな話ですか? 「主人公めいりは火事により両親を失った。そんな幼き少女はとある女子寮へ向かい温かい寮母に迎えられ友だちもでき、傷ついた心が徐々に癒やされていく。だがそのこの女子寮にはある恐ろしい秘密を隠しており、寮に住む少女達は次々と闇へ飲み込まれていく…。」

このようなあらすじを持った漫画はコープスパーティーシリーズ作者で知られる祁答院慎氏が手掛けた全4巻のもので、ジャンルはホラーにあたる。

寮にいる女の子たちは魔女に支配され”ゲーム”に参加させられる。そして負けた場合それは死を意味する。彼女たちの生き残りをかけたバトルが繰り広げられる。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 一味違った百合要素がおすすめしたい理由。

全体的に重く暗い世界観の中で同時に繰り広げられる百合の世界は、他の作品のような平和な中での百合とは一味違うと感じた。常に死と隣合わせの状況の中の百合シーンはそれでも緊張感がほぐれることはない。他の人にも見られているというスリリングなものも欲しいというカップル、それに近い感覚と言える。読者もまたドキドキしながらその百合シーンをうかがうことが出来る。これは平和な状況での百合シーンで見られるドキドキとは明らかに違うものだ。

不安の種 中山昌亮 (著) 秋田書店

不安の種 中山昌亮 (著) 秋田書店

アマゾン商品紹介 生ぬるい風、落下する不快感、背中に刺さる冷たい視線…。闇の種が発芽する時、非日常のモノ共が出現する!!

レビュー

どんな話ですか? 普段何気ない日常の中にある、ふとした瞬間の違和感を追求したホラー漫画です。

1話大体5ページくらいで… 主人公は毎回違います。テレビ番組、世にも奇妙な物語の様な感じで進んでいく感じです。

ただ道を歩いてる時に、少し気になる事や人を見かけて

ソレを探求しようとする主人公にビックリさせる異質なナニかが迫ってきたりして読者を驚かせます。

幽霊のようにも妖怪のようにも 人間なのかよく分からない不気味な人物も出たりと、とにかく異質なナニかが毎回出てきます。

絵も、とても上手なので読んでて満足度があります。

なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかく絵がうまい!他のホラー漫画にはない上手さがあります。描写がリアルなのでホラー好きには満足いく漫画のはずです。

表紙がとても上手くて、どんなホラーが来るのだろうとワクワクしながらホラー漫画を買って、読んでみたら中身の絵のクオリティが低くガッカリしたりする事が何度もありましたが、不安の種は表紙詐欺などはありません(笑)

表紙の絵はまったく書き込まず、逆に中身で勝負している作品なのです。

そして、1話1話が短くて台詞もあまりなく読みやすい!

ホラー漫画を描きたいという人にもかなりお勧め漫画です。

裏バイト:逃亡禁止 田口翔太郎 (著) 小学館

裏バイト:逃亡禁止 田口翔太郎 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 命に値札を付けろ。令和の最恐ホラー爆誕。

裏バイト。
それは合法違法含むグレーゾーンの高額報酬アルバイト。
その金は、あなたの命の値段。

とある事情で大金を求める黒嶺ユメと白浜和美の2人は、
軽い気持ちで裏バイトに手を染めていく――。

死と直面する第1巻。

※本作品は心身に多大な影響を与える可能性がございます。
閲覧は自己の責任において、十分に注意して行ってください。
これによって生じるいかなる損害について、一切の責任を負いかねます。

レビュー

どんな話ですか? ハマちゃんとユメちゃんという二人の女の子がお金を稼ぐ為に様々な高時給・訳ありの裏バイトをこなしていくお話です。
大体2、3話で1つの裏バイトが終わります。
そして大概の場合裏バイトである理由に関わっているものは人外のものであり、すっきりした解決はせず余韻を残して終わります。
命がけで裏バイトに挑む彼女達の生命線は、ユメちゃんの危険察知能力とハマちゃんの行動力です。
二人のコンビネーションと裏バイトに関わる怖いものの取り合わせがとても絶妙です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 私は怖い話がもともと好きで本作を初めて読んだ時は面白いと思ったのですが、後からじわじわと怖くなりました。

読み返したらやっぱり怖かったんです。

あまりこういう感覚になることは無かったので、そこから本作を読み続けています。

ハマちゃんとユメちゃんの掛け合いで多少マイルドになっている部分はあるのですが、ホラーにつきものの不条理さがものすごくよく描かれている作品だと思います。

ダイレクトに怖い漫画は結構ありますが、時間差で後からじわじわと怖くなる漫画はあまり無いのでオススメしたいです。

 

ドラゴンヘッド 望月峯太郎 (著) 講談社

ドラゴンヘッド 望月峯太郎 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 20世紀最後に放たれた、恐怖の大巨編「世紀末サバイバル」!! 修学旅行帰りの新幹線は、突然のトンネル落盤事故によってすべての光を失った……!! 闇につつまれ、血みどろになった凄惨な“墓所”。生存者はテル、アコ、ノブオ、3名のみ。ほか全員、即死……。酸素も食料も出口すらも断たれた少年たちは、次第に壊れゆく「心」と闘いながら、動きはじめる。たったひとつの“希望”――「東京に、家族のもとに帰ること」を、生き延びるための支えとして……!!!!

レビュー①

どんな話ですか? 修学旅行の帰宅途中に突然発生した巨大地震にあい主人公の青木輝達は新幹線に乗車しており浜松市付近のトンネルに閉じ込められる。新幹線は脱線し出入口は塞がれてしまい外界との連絡もたたれてしまう、トンネル内の生存者テル、アコ、ノブオは決死に救助の可能性を模索する。しかし死と隣り合わせの状態で少年たちの苦悩とそれにともなう「暴力」「狂気」、富士山の大噴火による大災害、荒廃していく世界を人間の「本質」「資質」を試される青年漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 近年では南海トラフ巨大地震や首都直下型地震など震災や巨大噴火の話題が出てきています。南海トラフ巨大地震に至っては30年以内に発生する確率が70%~80%となっており高確率です。その時に人間として「どうあるべきか?」「どうありたいか?」を存分に考えさせてもらえる作品だからです。作中には必ず自分に近いキャラクターがいると思います。その中で「なりたい自分」「本来の自分」「ならなくてはならない自分」が場面ごとに求められるとをもいます。その参考にでもなれば…

レビュー②

どんな話ですか? ディザスター/サバイバルものに大別出来る漫画です。主人公の青木輝たちは、新幹線にて修学旅行の帰途に着いていましたが、突如発生した大地震により、新幹線は彼らを乗車させたまま浜松付近のトンネル内で、脱線事故を起こしてしまいます。この事故で、多くの学友が不幸にも亡くなってしまいますが、輝と瀬戸亜子、高橋ノブオの3人だけは奇跡的に生き残ることが出来ました。そこで3人は瓦礫によって封鎖されてしまったトンネルから脱出を試みますが…。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 一見すると、単純なディザスター/サバイバル漫画と思われがちですが、生き残ることを賭けて骨肉の争いを繰り広げる派手なサバイバル漫画ではなく、見知らぬ土地で突然大災害に見舞われてしまい、特別仲が良いとは言えない同級生と知恵を出し合いながら外界を目指すという、長い時間の中で静かに追い込まれていく主人公たちの精神の描写が大変素晴らしい作品だと思ったからです。また、当然のことながらトンネルから脱出した後の日本列島は、災害前とは様変わりしており、人間のエゴの部分や「得体の知れない何か」と対峙しながらも、それでも尚、生きなければならない「辛さ」という10代の主人公たちにとっては過酷極まりない「現実」を重々しく陰惨に描いている部分が興味深いと思ったので、お勧めしたいと思いました。

詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。 古舘春一 (著) 集英社

詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。 古舘春一 (著) 集英社
アマゾン商品紹介 四ッ谷先輩とは、怪談噺と引き換えに、怪奇事件を解決すると噂される“幻の生徒”! 中島真は行方不明の親友を捜そうと彼の下へ…。世間を震撼させる連続幼女殺人事件との関連は!? 迷コンビ誕生の第1巻!!

レビュー

どんな話ですか? 週刊少年ジャンプで連載されていた、怪談をモチーフにした漫画です。生徒たちから都市伝説のように扱われている幻の生徒「四ッ谷先輩」こと四ッ谷 文太郎と、単細胞だが正義感が強く、前向きな性格の主人公中島真が、学校で巻き起こる怪談絡みの事件を解決していく物語です。ジャンプ本誌に掲載された期間は短く、コミックスも全三巻で完結しています。

収録されている話はそれぞれ、「第一夜 人間になりたいミカちゃん人形」「第二夜 旧校舎でのかくれんぼ」「第三夜 呼子桜」「第四夜 十増間さん」「第五夜 児躯履さん」「第六夜 髪切りヨウコさん」「第七夜 狐狗狸さん」「第八夜 花子さん」「第九夜 四ッ谷先輩」となっており、単なる噂でしかない怪談を「演出・語り・聞き手」の要素から「最恐の怪談」へと変貌させる四ッ谷先輩の姿が描かれています。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 学校を舞台にした怪談ものはこの作品以外にもありますが、「語ること」を重視して話が構成されているという点がとても面白く、特徴的であるためです。

四ッ谷先輩たちが関わる怪談は、話自体はそれほど恐ろしいわけでも、印象に残る話しというわけでもありません。しかし、怪談に隠された事件に関わる人間たちの心理によって、ただの噂でしかない怪談はとんでもない恐怖の物語という側面を見せるようになります。この、「当人にしかわからない恐怖」を演出し、事件を起こした人間たちを追い詰める四ッ谷先輩の姿は非常に面白く、見ていて爽快感があります。四ッ谷先輩の目的が勧善懲悪ではないというところまで含めて、楽しく読めることもオススメの理由です。

ミュージアム 巴亮介 (著)  講談社

ミュージアム 巴亮介 (著)  講談社
アマゾン商品紹介 悪魔の蛙男、“私刑”執行。“ドッグフードの刑”“母の痛みを知りましょうの刑”“均等の愛の刑”“針千本のーますの刑”“ずっと美しくの刑”――。すべては、ある1つの裁判から始まった。超戦慄連続猟奇サスペンスホラー、絶望大解禁!!!

レビュー

どんな話ですか? 主人公は警察官で、家庭を置き去りにして仕事に没頭している沢村久志。

刑事事件が発生し、獣に惨殺されるという事件を担当することとなる。
犯人は、おもちゃのカエルの仮面をかぶって、雨の日に犯行を行う「カエル男」と呼ばれる男だった。
そして「カエル男」は、次々と恐ろしい犯行を繰り返してしまう。
主人公はすべての被害者がある事件の裁判員制度にのっとった裁判員であることに気づく。

犯人は、その事件の被告の関係者による復讐だと当初は思われたが・・・。

なぜその漫画をオススメしたいですか? この物語の本当に面白いところは、これを考えた作者の漫画家としての才能だと思います。

表現力、構成力が最高で、話の細部まで事細かに作り込まれています。

作者の隠されたメッセージがところどころ散りばめられていて(最後の名刺のところなど)、

結末まで読むと背筋ゾクゾクしました。

話としてはハッピーエンディングなのですが、主人公と奥さんのことを考えると一概には喜べませんでした。

犯人の残酷さや不気味さが普通じゃないある意味異常な物語でした。