パタリロ!   魔夜 峰央 (著)  白泉社

パタリロ!   魔夜 峰央 (著)  白泉社

レビュー

どんな話ですか? 常春の国・マリネラの少年国王パタリロが巻き起こすドタバタを描いたギャグマンガ。基本はギャグで読み切り形式が多いので、途中から読んでも楽しめるが、一部に長編のストーリーやミステリーもの、泣ける話もある。
ロボット工学に精通したマリネラ国王パタリロとお付きの武官であるエリート集団タマネギ部隊、英国MI6の腕利きバンコラン少佐と愛人で元殺し屋のマライヒ、魔界の大魔王アスタロトなど魅力的なキャラクターが多数。
作者であるミーちゃんも登場人物としてよく出てくるのも特徴。
なぜその漫画をオススメしたいですか? とにかくギャグの量に圧倒される。元ネタがわからなくてもクスリと笑えるものが多いが、初めて読んだ頃はわからなかった元ネタが20年たってわかるようになったりすると感動する。何年たっても古くならないし、何度読み返してもそのたびに新しい発見があるので飽きない。

落語ネタや時事ネタだけでなく、戦前に流行った歌の歌詞なんてものまであったので、語彙力や雑学も自然に覚えてしまう。

江戸時代設定の話もあるため、江戸時代の生活にも詳しくなれる。

罪の淵  T.B, ツルマメ (著)  Rush!

罪の淵  T.B, ツルマメ (著)  Rush!

アマゾン商品紹介 一回のセックスで300円。貯めた金額、20万円。「抜け出す…この地獄から…」――5歳で両親に捨てられ、児童養護施設で育った希望(のぞみ)。彼女は、夜ごと男たちに奉仕する悪夢のような日々を送っていた。二十歳のある夜、ついに施設を脱走した希望は、外の世界で出会った男・前澤と恋に落ちる。好きな人に抱かれる喜び、二人で未来を語り合う幸せ。…しかし、希望は知らなかった――それが、さらなる地獄の始まりだということを。

レビュー

どんな話ですか? 末永希望は5歳から二十歳になるまで児童施設の中で性的虐待を受けながら過ごした。一回のセックスで300円、この地獄から抜け出すためついに脱走を試みる。外の世界で出会った男に救いを求めるがまたあらたな地獄がはじまる。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 希望を求めながらもより残酷な試練がまっているというストーリーが非日常でどんどん読み進めました。

秘密 -トップ・シークレット- 清水玲子 (著)  白泉社

秘密 -トップ・シークレット- 清水玲子 (著)  白泉社

アマゾン商品紹介 変死を遂げた米大統領、自殺した連続殺人犯…。彼らの脳に遺された映像が語る「秘密」とは…!? 大幅加筆の上、シリーズ第1作より収録!!

レビュー

どんな話ですか? 清水玲子さんの近未来SFサスペンス漫画となります。舞台は2060年代の警察で、この世界では殺人事件の被害者の脳をMRI操作することで故人の記憶(MRIで読み取れるのは画像となるため、聞いた記憶ではなく目で見た記憶)を読み取り操作を進めていくという設定となっています。MRI操作が行われるようになっている、という設定で2060年頃と設定されているのだと思いますが、事件自体は現在の世界でも起こりうるもので臨場感を持って読むことができます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 操作対象となるのは凶悪犯罪や重要な事件・人物に関わる場合のみであることから扱う事件の内容も重く、また他人の記憶を覗くということから捜査員の精神的負荷も高く、いろいろな思惑が混ざり合って、漫画ではありますが非常に読み応えのある内容になっています。

ウロボロス -警察ヲ裁クハ我ニアリ- 神崎裕也 (著) 新潮社

ウロボロス -警察ヲ裁クハ我ニアリ- 神崎裕也 (著) 新潮社

アマゾン商品紹介 龍崎イクオと段野竜哉は、最愛の人を亡くした15年前の事件をきっかけに、ある巨大組織に守られた男への復讐を誓う。因縁の男を探し出す為に、そして復讐を果たす為に、龍崎は刑事になり、段野は極道になった。二人が追う男が身を置く巨大な組織、それは……日本の警察機構! 読む者の心を揺さぶる本格ポリス・エンターテイメント、第1巻!!

レビュー

どんな話ですか? 児童養護施設「まほろば」で育った龍崎イクオと段野竜哉は幼い頃、育ての親であり、最愛の人であった柏葉結子を何ものかに殺された。その事件はある理由によって警察に隠蔽された。復讐を誓った2人の龍(龍崎イクオと段野竜哉)は、警察官と極道(ヤクザ)の2つの道から真相を掴んでいく物語。

犯人は金時計を付けているというヒントだけだったが、様々な苦難を乗り越え犯人が北川貴一郎(龍崎イクオの父)であることが分かった。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 警察内部のことがかなり細かく書かれていたり、犯人を追求していくスリル感がとにかく面白いです。どんなときも2人で事件を解決していくかっこよさとどんな場面でも希望を捨てない2人には、本当に感動したし、震えました。

 

血の轍 押見修造 (著) 小学館

血の轍 押見修造 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 「惡の華」「ハピネス」「ぼくは麻理のなか」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」など、傑作を次々と世に送り出してきた鬼才・押見修造氏が、ついに辿り着いたテーマ「毒親」!

母・静子からたっぷりの愛情を注がれ、平穏な日常を送る中学二年生の長部静一。しかし、ある夏の日、その穏やかな家庭は激変する。母・静子によって。狂瀾の奈落へと!

読む者の目を釘付けにせずにはおけない、渾身の最新作!!

レビュー

どんな話ですか? 簡単に言えばマザコン漫画ですが、明るいマザコン漫画ではなく、どちらかというとダークなマザコン漫画です。

美しい母親の静子は息子の静一を溺愛していますが、明らかに歪んだ愛情で溺愛しており、それが原因で母親は息子の友人を崖から突き落としてしまい大きな事件に発展していきます。

更に静一に彼女ができそうなると母親が妨害をするシーンも多く内容はどちらかというと気持ち悪いですが、続きが気になり不思議な魅力に嵌っていく漫画だと思います。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 最初はどこにでもいるような平凡な家庭の話ですが、読んでいくうちにジワジワとこの親子の危険な部分が出てきて特に静子の「これは本当に危険な母親なんだな」という部分を見れます。

過激なホラー漫画とは違い独特の迫力もあるので、自分としては是非おススメしたいです。

 

海の闇、月の影 篠原千絵 (著) 小学館

海の闇、月の影 篠原千絵 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 流風と流水は一卵性の双子。同じ男性に恋をするが、選ばれたのは流風のほうだった。そんな時、陸上部のハイキングで、古墳のガスを吸った部員が全員死亡するという事件が起こる。奇跡的に助かった二人だが、それ以来流水の行動がおかしくなり…!!長編ルナティック・ミステリー!!

レビュー①

どんな話ですか? 見た目のそっくりな双子の女子高生が、雨宿りのために入った古墳の中で謎のウイルスに感染して不思議な超能力に目覚めるというストーリーです。それまではとても仲が良かったのに、双子の片割れはウイルスのせいで残虐で恐ろしい性格に豹変してしまいます。感染する前日に二人そろって恋していた先輩が自分ではなく妹を選んだことが引き金となり、狂気にとらわれた姉はあらゆる手を使って妹を亡きものにしようとするのです。ミステリーとアクション要素の揃った、普通の少女漫画とは一味違う面白さのある漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ぞっとするようなホラー要素やシビアな心理戦があり、ストーリーがとても面白いからです。先の読めない展開で飽きることが無く、最終巻まで夢中になって読んでしまいます。また、主人公の女の子はウイルスのせいで豹変してしまった双子の姉に命を狙われ続けるのですが、愛するきょうだいを元に戻したいという強い思いで困難に立ち向かっていきます。登場人物が魅力的なので感情移入しやすく、絵もとても綺麗なので多くの人にオススメしたいです。

レビュー②

どんな話ですか? 主人公は双子の姉妹です。

最初は仲良し姉妹ですが同じ男性を好きになってしまい、ある日ハイキングで行った先の洞窟に入ってから2人の運命が変わっていきます。

双子の一人が奇妙な力を手に入れ、欲望のまま人を殺めていくような話です。

漫画は全18巻まであり、途中で登場してくる人物にも注目したいとてもスリリングな話です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 海の闇月の影はとにかく面白く、1巻を読むと続きがどうしても読みたくなるような作品です。

他の少女漫画とも違い、ちょっと怖さも混じっていて「今までと違った漫画が読みたい」と思う方には絶対おすすめです。

ヘルタースケルター 岡崎京子 (著) 祥伝社

ヘルタースケルター 岡崎京子 (著) 祥伝社

アマゾン商品紹介 ミステリアスな魅力でトップスターに上りつめた“りりこ”。だが、りりこには知られてはならない秘密があった。まばゆい世界の陰で、恐るべき事件と人々の思惑が絡みあい始める--。豪華キャストとスタッフで実写映画化。第7回文化庁メディア芸術祭・マンガ部門優秀賞&第8回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞作品。鬼才・岡崎京子の、世紀を越えた傑作!

レビュー

どんな話ですか? 誰もが憧れる完璧な美貌を持ち、芸能界でトップモデルとして活躍する年齢不詳の主人公りりこ。だが、彼女の美貌は大規模な美容整形によって作られたものだった。整形の後遺症と仕事のストレスに苦しむりりこ。そんな彼女の秘密に気づき、ある事件の解決の為にりりこに近づく検事の麻田。りりこにそそのかされて彼氏とともに取り返しのつかないことをしてしまったマネージャーの羽田。りりこの存在を脅かす新人モデルのこずえ。りりこを手術した女医。それぞれがたどる運命とはー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画が描かれた時代と比べると、今は整形に対して抵抗が無くなっているような気がするからです。実際整形したことをカミングアウトする人もいます。もしかしたら、それに影響されてやってしまう人も最近は多いかもしれないと思ったので注意喚起を込めてこの漫画を選びました。

私は整形は悪いことではないとは思います。でも、リスクは覚悟しなければいけないし定期的なメンテナンスも必要になることがあることをこの漫画を通して伝えたいと思ったからです。

 

死役所 あずみきし (著) 新潮社

死役所 あずみきし (著) 新潮社

 

アマゾン商品紹介 お客様は仏様です。此岸と彼岸の境界に存在する、死役所。ここには、自殺、他殺、病死、事故死……すべての死者が訪れる。罪無き者は、天国へ。罪深き者は、地獄へ。あるいは――。“助けたこと、後悔してるんです。…こんなことを考えてる、自分が嫌で…”命を棄ててまで、守りたいものはありますか? 魂抉る死者との対話、待望の第1巻。

レビュー

どんな話ですか? 人間が死後どうなるかを描いた作品です。

自殺、不慮の事故、天寿等様々な理由で人間は必ず死にます。

死んだ後はどうなるのか?天国や地獄というのは本当に存在するのか?残念ながらこの世の人間は誰もその答えを知りません。

そのような「人間の永遠のテーマ」を題材とした作品です。

ここでは、人間は死んだ後「死役所」という場所に集められ、自分が死んだ経緯を思い出しながら細かく書類に書いていき、その後成仏する為の誓約書にサインします。

それと同時に自分の人生を振り返って未練や後悔の念を感じる人も多く、来世ではどのように生きたいかを考えます。

普通はその後成仏の扉へ向かうのですが、その人間たちを後目に成仏することができないでいる死役所の職員のアナザーストーリーを描いたお話です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? この話はオムニバス形式で、「一人の死人=一つの物語」というように作られているので、飽きずにサクサクと読み進めることができます。
この話の中で、死役所を訪れた人間(死者)のほとんどは、事故や殺人等の不本意な死に方ですので成仏することができます。すなわち、天国へ行くことができるのです。
ですが、弱いものいじめをしたり、死刑囚であった場合は天国へ行くことができません。因みにいじめを働いた人間は地獄へ、死刑囚は冤罪であってもこの「死役所」で働き続けることになります。
どんな悪者も死んだ後は「無」になって成仏することができる。そんなことは大間違い!というストーリーが倫理的で良いなと思った点です。

 

サマータイムレンダ 田中靖規 (著) 集英社

サマータイムレンダ 田中靖規 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 幼馴染の潮が死んだ――。その報せを聞き、故郷の和歌山市・日都ケ島に帰ってきた慎平。家族との再会。滞りなく行われる葬儀。だが島にはある異変が…? ひと夏の離島サスペンス!!

レビュー

どんな話ですか? 主人公の幼馴染の潮が亡くなったことを聞き故郷の和歌山・日都ヶ島に帰ってきた、慎平。

滞りなくなく進行していく葬儀だったが潮の死には不審なところがあった。

その夜、解剖に立ち会った父をもつもう一人の幼馴染の窓に電話で解剖の内容を聞く。

海で溺れたはずの潮の首に誰かに絞められた跡があったと。

当時一緒にいた窓は怪しい人はいなかったという。

翌日、潮の両親が営む飲食店に島で唯一の警官が来て、潮が助けた少女の家族が消えてしまったらしいという。

潮の妹、澪が少女から自分とそっくりの子がいる気がするときいていた。

昔からの言い伝え「影の病」ではないかと、詳しく聞くため神社に向かった。

しかし、留守のようであたりを見渡していると消えたはずの少女がいたと澪が追いかけてしまう。

そこにはおなかを撃たれた女性と澪に銃を向ける澪にそっくりな少女がいた。

次の瞬間、少女に澪も慎平も頭を撃たれてしまった。

気がつくと、島に帰るために乗ったフェリーのなかだった。

同じように過ぎていく時間に、もう一度同じ日を繰り返していることに気づいた慎平。

そして、行動次第で未来が変わることに気づいていく。

潮の身にいったいなにがあったのか、影の病の正体は?

繰り返す日々の中、慎平は真実にたどり着けるのか。

ひと夏のタイムトラベラーサスペンスです。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 誰にもあの時ああすれば良かったと、後悔することもあると思います。

でも、実際にやり直すことができたとしてどんな困難があっても未来を変える自信があるのかと、好きな人のためにここまでできるのかと問われている気がして自分を見直すいいきっかけになったからです。

たくさんのキャラクターがでてくるのでいろんな角度からの人の思いが書かれているので誰かしらに共感できると思うし、そういう考えもあるんだなと勉強にもなると思います。

超人ロック  聖悠紀 (著)  少年画報社

超人ロック 聖悠紀 (著) 少年画報社

アマゾン商品紹介 聖悠紀先生の描く永遠のスーパーヒーローが活躍する「超人ロック」。この宇宙的ロングセラー「超人ロック」の初期の頃の雑誌連載と言えば、やはり少年画報社、そして、伝説のあの漫画雑誌「少年キング」・・・この度、ファンの皆様の熱いまなざしにお応えすべく、このSF大河シリーズの原点とも言えるオリジナルシリーズ「超人ロック 完全版」を配信!

レビュー

どんな話ですか? 彼がいつどこで生まれたのか誰も知らない。不老不死とも思われ、強大な超能力を持つ「ロック」が、地球のみならず全宇宙を股にかけ、歴史の間に顔を出し、時には歴史も変えてしまうほどの影響力を持つ活躍をする、SF冒険譚です。とても長い歴史を持つ漫画で、同人誌時代から含めると、30年以上の執筆歴があり、絵柄が多少前時代的で、少々クセがありますが、ストーリーの面白さにみるみる引き込まれていくこと間違いなし。保証します。決して強大な超能力が万能の解決策にならないところが、面白さのひとつです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? かなり以前から書き続けられている漫画であり、商品として長い歴史を持つとともに、作品自体も長い歴史が舞台となっています。数多くのエピソードが積み重なっており、どこから読んでも楽しめますし、読み込んでいくと歴史のつながりがわかってきて、より作品の世界観が理解できるようになり、ますます楽しさが倍増します。すでに発表されているエピソードが膨大な数になっているので、読み始めたら当分の間は読み尽くすということがないので、安心して作品の魅力にどっぷりと浸かって、読み込んでいくことができます。他の超能力主人公モノとは、明らかに一線を画する漫画ですので、ぜひオススメしたいです。