カンナさん大成功です! 鈴木由美子 (著) 講談社

カンナさん大成功です! 鈴木由美子 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 女はキレイなもん勝ちよ!! デブでブスだった過去を捨て、全身整形で超美人に生まれ変わった女、神無月カンナ!! 愛する浩介くんをモノにするため、迫って迫って迫りまくる!! でも、浩介くんはドブスな彼女に夢中!? カンナの恋はどうなるのー?

レビュー

どんな話ですか? どブスでおデブでいじめられていた主人公が、全身整形して超美人に生まれ変わって恋愛する話です。

もともと性格が地味でネガティブだったり心はおブスなままだから、超美人になって素敵な彼氏ができても仕草や行動が地味で、超美人な顔とのギャップがコミカルで爆笑しちゃいます。

自分の美人像に近づこうとするけどなかなかできない奮闘ぶりにも共感できます。

爆笑のあとには、ちょっと友情ものの要素があったりと、笑ったり泣いたりととても面白い漫画です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 整形をおススメする漫画では決してないです。

今でこそプチ整形や、美容整形が知られつつありますがこの漫画が描かれたのは10年以上も前なので、とにかく笑いたい・元気もらいたいな~て人におススメします。

「美人だったらこうするだろう」という美人あるあるが何個も出てきてその度に笑わせてもらいます。

ラブコメディものでもあって、イケメンで性格も良い彼氏が登場するので、今で言う「きゅん」したい・恋愛したい方にもおススメします。

ゆるゆり なもり (著) 一迅社

ゆるゆり なもり (著) 一迅社

アマゾン商品紹介 旧・茶道部の部室を不法占拠して勝手に「ごらくぶ」の活動を続ける、悪の4人組。正義の生徒会は、ならず者どもを一掃するためについに重い腰を上げたのだった…という展開ははっきり言って全くない、まったりコミック第1巻が登場。愛が溢れまくりで、明日からも元気に生きて行けること請け合い。よ~し、パパ二度寝しちゃうぞ~!!

レビュー

どんな話ですか? ごらく部という学校非公認の部活でただただお茶を飲んでダラダラしている4人の女子中学生と、比較的真面目に業務をこなしている5人の生徒会をメインにすえたショートギャグ漫画で、ごらく部と生徒会でプールに行ったり、いろいろな人物の組み合わせでストーリーが展開していきます。主人公あかりはこの中では存在感が低いキャラクターとして作中で扱われているところもポイントです。また、中学校を舞台としているストーリーながら3年生は生徒会長しかレギュラーキャラがいないのも面白いところです。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作品が非常に自由自在に展開しており、出版社の親会社が買収されて大きな会社になった際にはメインキャラクターの制服が実際のホログラムになったり、(電子版では再現されず)アニメ化が決定した際に登場人物でグッズ化について会議をしたり、4コマ漫画になったり、作中で年が進まないことが判明するなど予測のつかない展開が非常に面白く、キャラクターが非常に可愛らしく背景も非常に美しくなっているところも大きなおすすめポイントです。

とめはねっ! 鈴里高校書道部 河合克敏 (著) 小学館

とめはねっ! 鈴里高校書道部 河合克敏 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 脅されて書道部に入部した大江縁と、だまされて書道部に入部した望月結希。一風変わった先輩たちに翻弄されて、これでいいのかと思う日々。それでも、ダイナミックでデリケートな書の世界は、かなり魅力的で… 文化系青春コメディー、It’s 書(SHOW) TIME!!

レビュー

どんな話ですか? カナダからの帰国子女である主人公(大江縁)が書道部に入り文化の違いや書道を通じて成長していく話。

大人しくて字のうまい主人公と強くて度胸があり柔道の全国大会で準優勝の実力をもつが本当は内面の女性らしさを磨きたい結希は書道部の先輩に騙されて書道部に入る。正反対の個性をもつ結希は最初は反発するが合宿や書道の様々な全国大会を通じお互いを認めるようになる。主人公の結希に対する恋愛感情や結希のコンプレックスが様々な人達との出会いで変わっていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 話が単純であまり考えずに読めます、本当は少し地味な文化部の話ではありますが知ってるようで知らない書道の歴史や近代史の中の書道を見れる作品だと思います。書に取り組む事の楽しさに焦点をあてた漫画は他では見たことがないのではと、書道初心者でもこの漫画は学生生活の中の話で堅苦しくなく読み進められるのではと思います。学校の授業等では取り扱わない内容も多いですし個人的には少し柔らかい参考書を読んでいる気になりました。

はたらく魔王さま! 柊 暁生,和ヶ原 聡司, 029(著) KADOKAWA

はたらく魔王さま! 柊 暁生,和ヶ原 聡司, 029(著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 勇者に打ち砕かれて異世界へ撤退した魔王サタンがたどり着いた先は、東京都渋谷区笹塚だった!? 再び侵攻する力をたくわえるため、魔王改め真奥貞夫は、今日も幡ヶ谷駅前のマグドでアルバイトに励むっ!

レビュー

どんな話ですか? 異世界からやってきた魔王様。東京に実際にある幡ヶ谷にこの魔王様は従者のアリシィエルこれはのちの芦屋四郎となのる青年になり、魔王様はまほうさだおと名乗ることになります。この魔王を倒した遊佐恵美と名乗る勇者エミリアは、マグロナルドのバイト帰りにあい傘を貸し出されます。そして魔王の正体が判明し、ナイフで魔王に襲いかかるも警察に痴話げんかと間違えられ、そこからアパートやバイト先でも様々なトラブルが始まります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 魔王というからなにかドラクエみたいな感じなのですが、どこにでもいる青年というのが親睦感があり読みやすい漫画だと思います。今では珍しい好青年という感じがします。これはアニメ化にされ現在も連載中で、アニメでは4巻あたりまでが放映されていました。実はアニメの方から見て本を見たというのが私の最初だったように思います。どこにでもいるような若者の暮らしが何気に親近感があるような漫画でほのぼのとします。戦闘もやるのでそれなりに白熱します。

ニコイチ 金田一蓮十郎 (著) スクウェア・エニックス

ニコイチ 金田一蓮十郎 (著) スクウェア・エニックス

アマゾン商品紹介 須田真琴はごく普通のサラリーマン。ところが息子・崇の前では女装して優しいママを演じていた。青春を女装と育児に捧げた男のワケあり二重生活コメディー!

レビュー

どんな話ですか? 主人公は須田真琴という男性。妻と死別して、妻の遺した血のつながらない息子のために女装をして母親のふりをしながら暮らしており、女性の服装で家を出て、出勤途中で男の姿に戻って会社で仕事をして過ごすという毎日を送っていた。ある日、通勤途中でいつも見かけていた可愛い女性が痴漢にあっているところを女性の姿で助けたことから知り合いになり、そのまま女性同士の友達に発展していくが、彼女のことが男性として好きなのでどうすれば…という状況で進んでいくストーリー。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者はハレのちグゥでも有名な金田一蓮十郎さんで、この方が描くキャラクターがどれも本当に魅力的です。

まず女の子が可愛い。ヒロイン役で出てくる菜摘さんは顔が可愛くて巨乳で下品ではないいやらしさがあって、女性から見ても本当にかわいいです。あとは子供が可愛い。主人公の息子の崇くんは素直ですれていなくて、性格もやさしくて良い子です。そんな菜摘さんと崇くんと過ごす真琴さんも、ちょっと頼りない感じが魅力的です。そして何より話が面白いです。主人公サイドの話もあれば、崇くんを取り巻く子供の世界の話もあり、どのストーリーもちゃんと後につながっていてどんどん読めます。

ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 泰三子 (著) 講談社

ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 泰三子 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 「もう辞めてやる!」辞表を握りしめた新米女性警察官・川合の交番に、なぜか刑事課から超美人の藤部長が配属されてきた。岡島県警(の男性陣)を絶望におとしいれるコンビの誕生である。某県警に勤めること10年、隠そうとしても漏れ出てくる作者の本音がヤバい! 理不尽のち愚痴、時々がんばる、誰も見たことのない警察漫画。※労働基準法は警察官に「一部」適用外です。

レビュー

どんな話ですか?  岡島県警にある町山警察署に配属された新人警察官の川合巡査が、ペアの巡査部長である藤聖子、藤の同期である源部長やペアの山田巡査長とともにブラックな警察業務をこなしていく話です。基本はギャグテイストが強く、警察業務のブラックさを面白おかしく紹介していくという流れなのですが、藤・源の同期が公務中にひき逃げ事故にあった事件や、同じく警察官だった源の実父が公務中に土砂崩れで亡くなった話など、警察業務の厳しさを読者に訴えかけるようなシリアスな部分もあります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 警察=刑事という印象があったのですが、それ以外の業務が非常にリアルに描かれています。交番での業務はもちろん、花火大会の警備、AVの中身の確認など…。また、刑事といっても田舎の町山署でおこるのは強盗や殺人などではなく、窃盗や変態事案ばかりです。実際、殺人事件が乱発する町などあるわけないですし、それが逆にリアリティがあって面白いです。また、キャラクターもそれぞれが目だっており、超絶美人だけどゴリラ並みのパワーを持つ藤、警察学校の成績はビリだけど取り調べには天才的な才能を持つ源、藤と源の二人からいじられ続ける山田など、個性豊かなキャラクターが多いです。キャラの総数は少ないのですが、皆が個性豊かなので、これ誰だっけ?というようなしばらく経ったら読者に忘れられているようなキャラはあまりいないです。

悪魔のメムメムちゃん 四谷啓太郎 (著) 集英社

悪魔のメムメムちゃん 四谷啓太郎 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 ある日高校生・ひょう太のもとに現れた悪魔・メムメム。男を誘惑して魂を奪うためにやってきたが、幼児体型や押しの弱さから、全然上手くいかなくって…!? この悪魔、ポンコツすぎてほっとけない!! 話題沸騰中のダメっ娘コメディ第1巻!

レビュー

どんな話ですか? ポンコツで幼児体型の悪魔のメムメムちゃんが魂を取るために人間界でいろいろ問題を起こしたり世界を救ったりするギャグ漫画。

ひょう太という高校生のもとにメムメムちゃんが魂を取るためにやってくるが、全然エロいことができないので魂を取ることができず、その後何度もひょう太の家にやってきてそのうち居候する感じになる。エッチなことが怖くてできないメムメムちゃんにそれを強制しないでくれるひょう太の存在が新しく、エロい話なのに暖かい気持ちになれる話もあって良い作品です。

なぜその漫画をオススメしたいですか? エッチなことをして人間から魂を取る悪魔、という設定から普通は男性向けの話になるのに、主人公が全然エロくないのでさらっと読めて女性の目線からも笑うことができるすごく希少な漫画だと思います。

また、画風がとてもポップで可愛く、書き込みも細かいので、コマをじっくり観察するだけでも発見がありとても楽しいです。

ジャンププラスのアプリで初回無料で読めます。しかし、絵がとても可愛いので単行本で揃えるのを非常におすすめします。カバー裏の絵もとても可愛いです。

こいつら100%伝説 岡田 あ~みん (著) 集英社

こいつら100%伝説 岡田 あ~みん (著) 集英社

アマゾン商品紹介 時は戦国の世。忍者道場の老先生のもとで技をみがく見習い忍者3人組・極丸、危脳丸、満丸。そんな彼らの道場に刺客に追われる美しい姫・白鳥姫子がやってきた。すかさずひと目ボレした3人組が争奪戦を展開するが。

レビュー

どんな話ですか? 戦国時代を舞台にしたコメディ漫画です。忍者道場の修行生である極丸(きわまる)・危脳丸(あぶのうまる)・満丸(まんまる)と、その師匠(先生)、そこに身を隠している姫子さまがドタバタ劇を繰り広げます。各話ごと完結型のストーリーなので途中から読んでも楽しめます。クールで毒舌な極丸、派手ないで立ちでナルシストな危脳丸、素直でタラちゃん的存在な満丸は、皆個性があり憎めない存在です。3人は姫子さまを危険からお守りするため修行を頑張っていますが、いつもとんでもないことをやらかし、先生を巻き込んで困らせています。先生とお姫さまはまともで真面目なので、その3人との対比がおかしくてたまりません。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この作品は今から約30年前の1989年~1992年まで少女漫画雑誌「りぼん」で連載されていたものですが、作者の岡田あーみん先生の突き抜けたギャグセンスは現代でも稀有な存在だと言えます。私は当時小学生で、この作品に衝撃を受け、大人になった今でも時々読み返すほど思い入れがあります。涙が出るほど、笑いが止まらなくなるのです!一時期は授業中に思い出し笑いして困ったほどです(笑)。よくそういう発想が思い付いたな、と随所で感心させられます。

団地ともお 小田扉 (著) 小学館

団地ともお 小田扉 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 単身赴任の父親がいる「ともお」は、今は母と姉の3人で団地に住んでいる。終業式の日、母に成績のことで叱られたともおは、夏休みの計画表を立てろといわれるが…。ちょっとおバカで微笑ましい小学4年生・ともおが繰り広げる毎日は、爆笑としみじみの連続!!団地住まいの小学生の姿を生き生き描く!!

レビュー

どんな話ですか? 小田扉が描く架空の枝島団地を舞台にした小学生4年生木下ともおが主人公のギャグ漫画。主人公のともおが友人と遊んだり、家族とお出かけしたり、団地のイベントに参加したいする日常を描く。たまには原始時代になったり、夢の中の話だったりするころもあるが、基本的には何気ない日常の中でのくすっとした笑いや、シュールな笑い、時にはSFじみた不思議話や小学生の目線ながら考えさせられる話もあり、面白いだけではなく、心に突き刺さる漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 誰しもが通ってきた小学生時代を思い起こさせることが多い「あーやったやった、こんな遊び!」「あーいたいた!こんなやつ!」と懐かしい気持ちになりながら、「あの時の俺ってバカだったんだな~」と思いつつも漫画のともおたちの行動に爆笑できる。また、小学生ながらに幼馴染の死、同級生が家庭の事情で転校や、いつも行っていたお店が経営難で閉店など、子供にはどうしようもない現実も垣間見えて、その現実に子供なりに折り合いをつけていく様はせつなさを感じさせ、なんとも言えない気持ちになる。同じ小学生が主人公の漫画なら「ちびまるこちゃん」より日常の中のせつなさも描けている団地ともおをすすめたい。

花田少年史 一色まこと (著) 講談社

花田少年史 一色まこと (著) 講談社

アマゾン商品紹介 近所でも一押しの悪ガキ・花田一路(はなだ・いちろ)少年。ある日、いたずらが過ぎ自動車に激突してしまう。幸いにも九死に一生を得たがこの事故以来、頭に残った9針のキズと共にオバケが見えるというコワ~イ能力まで得ちまったからたまらない。

レビュー

どんな話ですか? 昭和は舞台で、近所でも有名な悪ガキ少年花田イチロが、母親と喧嘩して自転車で家を飛び出し、交通事故に遭い生死をさまようが、後頭部に抜い跡は残ったが、助かる。それからというもの、イチロはお化けが見えるようになってしまう。イチロの前に現れるお化け達は、イチロにお願いばかりしてくる、この世に未練を残したお化けばかり、イチロは嫌々ながらも、様々なお化け達の願いを叶えるべく奮闘する笑いあり、涙ありの感動作品です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 悪ガキイチロがお化けの願いを叶えるべく奮闘するのですが、お化け達の願いは、親と子の絆、動物達との絆を、人と人との絆の大切さや、切なさを其々の話の中で描かれていて、涙なしでは読めないほど、感動できます。それだけではなく、主にギャグ要素が強いので、楽しみながら、感動できるので、かなり惹きつけるられます。様々なお化けを通して、色々と考えさせられますし、クライマックスも、イチロ自身の親子の絆と重なるように描かれていて、最後まで満足のいく作品だと思います。