かくかくしかじか 東村アキコ (著) 集英社

かくかくしかじか 東村アキコ (著) 集英社

レビュー①

アマゾン商品紹介 自分は絵がうまい。本気でうぬぼれていた林明子(高3)は竹刀を持った絵画教師・日高先生に罵られ…!? 少女まんが家を夢みたあの頃を描くドラマチック・メモリーズ!
どんな話ですか? 今は亡き恩師を題材にしたエッセイ。自分は絵の天才だと思い込む女子高生・明子は、美大を目指して絵画教室に入る。そこにいたのは竹刀を持ったスパルタ講師の日高先生。明子はそれまでの自信を粉々に砕かれ、日高先生に厳しく指導されながら美大合格を目指す。その後美大進学や就職を経て漫画家になった現在も、絵画教室での経験は強く残り、「とにかく描け」という先生の教えは、明子の制作活動の核となっている。
なぜその漫画をオススメしたいですか? ・今は亡き恩師への感謝と、たくさんの思い出、不義理をした後悔の気持ちなどが描かれており、切なく泣ける作品です。・何か創作活動をしている人は特に共感できると思います。
どんな人に読んでもらいたいですか? 美大や美術予備校に通う人
読んだことによるエピソード とくになし

 

レビュー②

アマゾン商品紹介 自分は絵がうまい。本気でうぬぼれていた林明子(高3)は竹刀を持った絵画教師・日高先生に罵られ…!? 少女まんが家を夢みたあの頃を描くドラマチック・メモリーズ!
どんな話ですか? 九州の片田舎出身の女子高生・アキコの趣味と特技は絵を描くこと。
絵が上手いとうぬぼれて美大をめざしたアキコは、受験対策で入門した個人経営の画塾にて、竹刀を持ったスパルタ教師・日高先生と衝撃の出会いをはたす。
自分にも他人にも厳しく、何かしでかすとすぐ罵倒する日高先生に怯えきったアキコは画塾から逃走をはかるのだが、バス停で途方に暮れている彼女を日高先生がわざわざむかえにきて……。
プロ漫画家東村アキコがエキセントリックな恩師とのエピソードを綴った自伝漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? プロ漫画家・東村アキコが実在の恩師との思い出の日々を綴った自伝的漫画。日高先生のキャラが立ちまくりで強烈なインパクト与えます。今時見かけないスパルタ教師で、未熟な弟子には体罰も厭わず竹刀をふりおろしますが、そこにはちゃんと愛情があると痛感できます。アキコと日高先生の師弟の絆、衝撃的な別れがもたらす切ない結末にじーんとします。初登場時は高校生だったアキコが日高先生の指導の甲斐あって美大に合格・卒業後、プロ漫画家としてデビューを果たすまでを描いており、彼女の青春が詰まっています。芸術家としてどこまでも軸がブレず、ストイックに徹する日高先生の在り方は、創作に携わる者なら誰もが少なからず感銘を受けるのではないでしょうか。スランプに陥ったアキコを「なんでもいいから目の前にあるものを描け」「描きたいものがなくても描き続けろ」と叱咤する日高先生の偉大さが、ひしひしと迫ってきます。そんな日高先生にとうとう恩返しできずじまいだったアキコの後悔の念がほろ苦い余韻を残しました。
どんな人に読んでもらいたいですか? 師弟愛に涙したい人
創作表現に携わる人
芸術に挑む人
アーティスト・クリエイターを目指す人
美大生
東村アキコのファン
教師を目指す人
読んだことによるエピソード とくになし

おさんぽ大王 須藤 真澄 (著) KADOKAWA

おさんぽ大王 須藤 真澄 (著) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 運動能力は皆無であるが、好奇心満点の著者が関東近辺を中心に日本各地&海外も股に掛け、歩きに歩いた爆笑エッセイ実録漫画! 東京、大阪、ネパール、バリ、香港などなど、ご近所、外国に無差別うろつきまくり!!
どんな話ですか? 漫画家の須藤真澄さんが、東京都内とその近郊をぶらぶらとお散歩しながら書き綴ったエッセイ漫画。旅行も好きな方で海外旅行編もあります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? エッセイ漫画ではありますが、むしろギャグ漫画としてお薦めしたいです。貴方が普段通り過ぎているその場所が、またはテレビで見かけたことのある有名なあの場所が、ちょっと視点を変えるだけでこんなに面白い場所に変貌することを是非知って欲しいです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 東京在住の方、これから就職や転勤,引越などで東京に移動する方、東京に憧れを抱いている方、とにかく笑って嫌な気分を吹っ飛ばしたい方
読んだことによるエピソード この本を読んだ当時は地方在住でその後東京へ引っ越しましたが、初めての土地なのにずいぶんマイナーな所に詳しくなっていました。

ちゃんとしなきゃ!をやめたら 二度と散らからない部屋になりました なぎまゆ (著) KADOKAWA

ちゃんとしなきゃ!をやめたら 二度と散らからない部屋になりました なぎまゆ (著) KADOKAWA

 

アマゾン商品紹介 片付けのコツは、その場を動かないこと。足の踏み場もないほど物が溢れすぎている友人宅のお片付けレポを通して、整理整頓ができない理由、キレイな状態を続ける方法を解説!元・片付けられない人だった著者がおくる、お片付け系実録コミックエッセイ。
どんな話ですか? とある漫画家の方が、ご友人宅のお片付けを手伝った際の実話エッセイです。ご家族と同居されている方、一人暮らしの方、趣味品の片付け方、どこの家でも困りそうな取扱説明書の管理方法など、色んなバリエーションの片付けエピソードが掲載されています。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 片付け本が好きで、漫画からエッセイ,雑誌など色々読んできましたが、一番役に立つと感じたのがこの漫画です。
実際の片付けの最中に発生する問題や、当事者の心理など他の本では掲載されていないような内容が随所にあり、とても役立ちました。また特定の場所だけ片付かなくて困っているという人向けの情報もあるので、例えばタンスやクローゼットがぎゅうぎゅう詰めで困っている方などにもお薦めです。
どんな人に読んでもらいたいですか? 部屋が片付かなくて困っている人、片付けのモチベーションを上げたい人、エッセイ漫画が好きな人
読んだことによるエピソード 片付けのモチベーションがぐんっと上がりました。

ガイコツ書店員 本田さん 本田 (著) KADOKAWA

ガイコツ書店員 本田さん 本田 (著) KADOKAWA

 

アマゾン商品紹介 本田さんは戦う!! 業務と!! 絶版と!! マンガを愛する人々と!!コミック売り場がこんなに笑える職場だなんて聞いてない!?とある書店のコミック売り場から、マンガ愛をふんだんにこめた日報をお送りします。
どんな話ですか? とある書店におつとめの本田さん(仮名)の日常を描いた漫画です。
細々と語るよりまずは各話のタイトルを見て頂くのが良いかと思います。
「第一話 お次でお待ちのお客様がイケメン」
「第二話 ヤオイガールズフロムOVERSEAS!」
・・・タイトルからカオスな現場が伝わったかと思います。
日常を描いたはずが非日常になってしまった書店のドタバタをお楽しみください。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 各話タイトルのインパクトもさることながら、本田さんのアバターであるガイコツが大変良い味を出しておりまして、普通のエッセイとはひと味もふた味も異なった作品となっています。
最近の作品なため、エピソードもいかにも平成、令和時代らしい話が盛りだくさんで、これから書店に就職する方やアルバイトを考えている方は、事前の情報収集も兼ねてぜひ一度読んでほしい作品です。
どんな人に読んでもらいたいですか? 定番でない漫画が読みたい人、書店の裏事情が知りたい人、笑いを楽しみたい人
読んだことによるエピソード 書店員さんを見かける度に心の中で「ご苦労様です・・・」と唱えるようになりました。