サバゲっぱなし 坂崎ふれでぃ (著) 小学館

サバゲっぱなし 坂崎ふれでぃ (著) 小学館

アマゾン商品紹介 刺激を求めて夜の街をさまよう主人公・木枯ニコ。そして出会ったのは、銃で撃ち合う大人の娯楽、サバイバルゲームだった。初めて参加したゲームで、エアガンを撃って生きるよろこびを感じたり、ミリタリーショップで一目惚れしたハンドガンを愛銃にしたり、刺激にあふれたサバゲーライフを堪能中。
おもいきり遊んでからみんなと楽しく“飲む!” ゲームで思うさま銃を“撃つ!” 物欲のおもむくままに銃を“買う!” 趣味沼ずっぽり没入系ガールズトーク・コミックス!!サバゲーマーにはおなじみの実在のフィールドやショップなども本編中に登場。さらに、Twitterのハッシュタグ企画「#サバゲっぱなし参加」に参加してくださった読者の方々の装備と服装が、作中のモブとして登場します。

第1話~第6話までの本編計6話&描き下ろしのオマケ漫画も多数収録。

 

どんな話ですか? 大手財閥企業のご令嬢の木枯ニコという超お金持ちの女性が主人公で、ある時バーに立ち寄ったことから、バーにいたお客と知り合い、退屈な日常に飽き飽きしていることをバーの客に告げる。するとバーにいるお客とバーの店長はサバゲーをニコに勧めるというような内容で、超大手の財閥企業のご令嬢がサバゲーデビューしデビューした後に様々なサバゲー仲間とふれあい交流を深めマナーを学んでいくというのがこの漫画の趣旨になります。
なぜその漫画をオススメしたいですか? サバゲーに興味が無くとも、日常をうまく描きつつサバゲーってこういう遊びだよと言うのをきちんと学ぶことが出来るからです。というのも、日常系を描いた作品や、何か実在する物をテーマとした漫画の多くがきちんと日常やテーマとなる物を描いておらず、説明が不足していたり、本当にテーマとなっている部分に触れたことがあるのか?という疑問が浮かぶ漫画が多い中、こちらの作者の方はきちんとサバゲーを経験している熟練者である故漫画に共感できる部分が多いのでサバゲープレイヤーの方にもおすすめしたいです。

ゴーストハント 小野不由美 (著), いなだ詩穂 (著) 講談社

ゴーストハント 小野不由美 (著), いなだ詩穂 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 超人気サイキック・ホラーノベル「悪霊シリーズ」より、「悪霊がいっぱい!?」編! 「旧校舎にはユーレイが出る」という――。噂の真相を確かめようとした麻衣(まい)は、ドジがたたって心霊現象調査用のカメラ(金額にして、ウン千万円!)を破壊。そこに現れたナゾの美青年・渋谷一也(=ナル)は、あわてる麻衣に「弁償の代わりに、幽霊退治の助手代理になれ」と要求して……!?

 

どんな話ですか? 主人公麻衣が通う高校には、数々の怪談の噂が立つ旧校舎がある。学校から依頼され本当に幽霊がいるのかどうか調査するべくナル、リンがやってくる。彼らはゴーストハントで科学的調査で幽霊がいるのかどうか調べる。部屋を感謝するモニター、温度変化をしらべるサーモグラフィー等本格的な機械を使用する。麻衣が旧校舎に侵入しナル達のカメラを壊し弁償するため、ナルにアルバイトとして雇われるところから始まる。物語が進むにつれ調査には本物の霊能力者原真砂子、坊さんのぼーさん、巫女の綾子、エクソシストのジョン、霊能力者ではないが優秀な学生安原さん達と学校や家族にふりかかる怪現象の原因を調査していく。

本格的ホラーから切ないホラーまで楽しめる作品。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 怪談話だけでなく、麻衣やナルが持っている超能力、除霊と浄霊違い、呪いのやり方などすこしマニアックなことも詳しくわかります。ところどころギャグ的なところがあるのでそれも楽しめます。原作者さんも他にホラー小説を描かれている方なので、その本達と一緒に読んだら面白みが増えると思います。グロテスクなホラーでなく、怖いものに至るまでどのような背景があったか、学校ものであるので、学生ならば感情移入できるような物語です。

ドールズフォール 三色網戸 (著), 祁答院 慎 (その他) KADOKAWA

ドールズフォール 三色網戸 (著), 祁答院 慎 (その他) KADOKAWA

アマゾン商品紹介 『コープス・パーティ』で世界を戦慄させた祁答院慎・最新作。両親を失い、とある女子寮にやってきた主人公・めいり。だが、魔女に支配されたその寮は、少女たちを闇の中へと呑み込んでいく――。

 

どんな話ですか? 「主人公めいりは火事により両親を失った。そんな幼き少女はとある女子寮へ向かい温かい寮母に迎えられ友だちもでき、傷ついた心が徐々に癒やされていく。だがそのこの女子寮にはある恐ろしい秘密を隠しており、寮に住む少女達は次々と闇へ飲み込まれていく…。」

このようなあらすじを持った漫画はコープスパーティーシリーズ作者で知られる祁答院慎氏が手掛けた全4巻のもので、ジャンルはホラーにあたる。

寮にいる女の子たちは魔女に支配され”ゲーム”に参加させられる。そして負けた場合それは死を意味する。彼女たちの生き残りをかけたバトルが繰り広げられる。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 一味違った百合要素がおすすめしたい理由。

全体的に重く暗い世界観の中で同時に繰り広げられる百合の世界は、他の作品のような平和な中での百合とは一味違うと感じた。常に死と隣合わせの状況の中の百合シーンはそれでも緊張感がほぐれることはない。他の人にも見られているというスリリングなものも欲しいというカップル、それに近い感覚と言える。読者もまたドキドキしながらその百合シーンをうかがうことが出来る。これは平和な状況での百合シーンで見られるドキドキとは明らかに違うものだ。

GANTZ 奥浩哉 (著) 集英社

GANTZ 奥浩哉 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 地下鉄のホームで撥ねられ死んだはずの玄野、加藤は謎のマンションの一室に一瞬にして転送される。そこに置かれた得体の知れない黒い球の指令により、ねぎ星人の暗殺を命じられた玄野らは、状況を把握できないままねぎ星人の元へと転送される。マンションにいた仲間によってねぎ星人は殺されるが、新たなねぎ星人が現れ…。

レビュー①

どんな話ですか? 新体験のSF作品となっています。主人公はどこにでもいる平凡な高校生玄野計。学校帰りの地下鉄のホームでホームレスが酔っ払って線路に落下してしまう場面に遭遇。そこにたまたま居合わせた正義感の強い幼馴染の加藤勝の声かけにより2人でホームレスを助けますが電車が目の前まで迫ってきます。停車位置まで走って助かろうとしますが通過電車の為2人はそのまま電車に轢かれ死んでしまいます。しかし、死んだはずの2人は謎のマンションの一室で目を覚まします。そこには中学生や中年男性、ヤクザなど数名の人と謎の黒い球体が置いてあります。訳の分からず戸惑う中急に球体からラジオ体操の音楽がなり出しサバイバルゲームに参加させられていきます。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 作者は奥浩哉。まずこの人の凄いところはストーリーもさながら絵が抜群に上手いです。背景などは3D技術を使って作成しており作品の作画レベルは恐らく日本一かと思います。また登場キャラが身につけるアイテムなども今までのSFでは見たこともない奇抜なものですが、全てがスタイリッシュでかっこいいです。グロテスクな漫画で最初は引いてしまいますが今後の展開が気になり一度読み出すと止まりません。既に完結している作品なので一気読みもできます。ラストに賛否両論ありますがラストまでは怒涛の展開で目が離せません。

レビュー②

どんな話ですか? 死んだ人が謎の黒い球のある部屋に転送され、様々な異星人と戦うことを指示される。倒した異星人のランクによって得られるポイントが異なっており、一定のポイントがたまると生き返ったり、より強い武器を入手することができる。また、星人の強さもミッションごとに上がっていき、毎回多数の死者が出る。その後、宇宙から侵略してきた異星人と地球人が対決することとなり、その戦いに備えて、ミッションを与えれていたことが明らかになる。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 星人との戦闘シーンが手に汗握る展開で、続きが気になってしまう。CGを駆使した綺麗な絵なので、ワンカットが芸術作品のようで美しい点もおすすめポイントのひとつ。また、星人もバリエーションに富んでおり、恐竜や、日本の妖怪、千手観音、吸血鬼、ローマの彫刻、異星人など多岐に割っており、敵ながら魅力的に描かれている。エログロ描写もふんだんにあるので、ふつうの少年漫画に飽きた人にとっては刺激的な漫画体験になるはずだから。

賭博黙示録 カイジ 福本 伸行 (著) フクモトプロ/highstone, Inc.

賭博黙示録 カイジ 福本 伸行 (著) フクモトプロ/highstone, Inc.

アマゾン商品紹介 上京後、自堕落な日々を過ごしていた伊藤開司(カイジ)は、ある日金融業者の遠藤により、かつて自分が保証人になっていた借金を押しつけられる。遠藤に誘われるままカイジは負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船「エスポワール」に乗り込む。そこで行われるのはカード12枚を使った「限定ジャンケン」。うまく勝てば借金は帳消しだが、負ければ命の保証は無いというものだった……。1998年に雑誌「ヤングマガジン」で連載を開始すると同時に大人気になった福本伸行の代表作。

レビュー

どんな話ですか? 主人公であるどこにでもいるような自堕落な青年の伊藤カイジが、昔に保証人になった男が借金を払わなかったことによって多額の借金を背負ってしまったところから物語が始まります。伊藤カイジのアパートに遠藤という男がやってきて、多額の利息と借金の返済を迫ります。当然、伊藤カイジには返済能力がありません。そこで、借金の返済のために救済の船に乗らないかと遠藤から言われます。その船ではギャンブルが行われていて、運が良ければ借金を完済して船を降りられます。ただ、失敗したら地獄が待っています。そんな人生をかけるようなギャンブルに、伊藤カイジが希望を求めて参加して翻弄されていく漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? この漫画をお勧めしたい理由は、世の中はお金が最も大事だというところをしっかりと伝えているところです。綺麗ごとではなく、現代社会はお金がないと底辺として生きるしかなくて、お金がないものがお金があるものに支配されているということをしっかりと教えてくれるのです。もちろん、お金だけではないということも漫画の中ではしっかりと伝えています。人間は極限状態になるとどういった行動をとるのかということが漫画を通じて理解できます。

食糧人類-Starving Anonymous- 蔵石ユウ, イナベカズ , 水谷健吾 (著) 講談社

食糧人類-Starving Anonymous- 蔵石ユウ, イナベカズ , 水谷健吾 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 ある日、高校生の伊江とカズの2人は、学校からバスで帰宅する途中、車中に催眠ガスを撒かれ拉致されてしまう。目が覚めると、そこは人が敷き詰められたトラックの上。辺りには冷凍された裸の人間たちが並び、生きた人間たちによって解体されていた…。ここは一体どこなのか? この地獄から、脱出する術はあるのか? 『アポカリプスの砦』のコンビが挑む、人類生存を賭けた“食物連鎖”パニック!

レビュー

どんな話ですか? 主人公とその友達がバスに乗っていたら、突然意識を失う。

目が覚めるとそこは工場のような場所で、そこには大量の人間がおり、ベルトコンベアに乗せて運ばれた後、冷凍され解体されていた。

他の部屋にはもぶら下がったチューブから謎の液体を吸うとても太った、大量の人間がいた。

謎の工場で正気を保った仲間と出会い、探索をし少しづつ工場の謎が明らかになっていく。

そこは、巨大なカマキリのような異星人が人間を支配し、人間を飼育して餌にする工場だった。

主人公は脱出をする為、仲間とともに工場の謎と異星人に立ち向かっていく。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 非常にショッキングな内容で、人間が普段、牛や豚や鳥を家畜にしているように

人間が逆に力をもった異星人に家畜にされてしまう。

人間が牛や豚にしていることをそのまま返されてしまう、考えさせられてしまう漫画でもあり、

ストレートに話自体を楽しむこともできるSFミステリーサスペンス的な要素もあり、どんどん読み勧めてしまう。迫力ある物語でとても面白い。

すでに完結してあり、7巻と読みやすい巻数の中に面白さがつまっている。

裏バイト:逃亡禁止 田口翔太郎 (著) 小学館

裏バイト:逃亡禁止 田口翔太郎 (著) 小学館

アマゾン商品紹介 命に値札を付けろ。令和の最恐ホラー爆誕。

裏バイト。
それは合法違法含むグレーゾーンの高額報酬アルバイト。
その金は、あなたの命の値段。

とある事情で大金を求める黒嶺ユメと白浜和美の2人は、
軽い気持ちで裏バイトに手を染めていく――。

死と直面する第1巻。

※本作品は心身に多大な影響を与える可能性がございます。
閲覧は自己の責任において、十分に注意して行ってください。
これによって生じるいかなる損害について、一切の責任を負いかねます。

レビュー

どんな話ですか? ハマちゃんとユメちゃんという二人の女の子がお金を稼ぐ為に様々な高時給・訳ありの裏バイトをこなしていくお話です。
大体2、3話で1つの裏バイトが終わります。
そして大概の場合裏バイトである理由に関わっているものは人外のものであり、すっきりした解決はせず余韻を残して終わります。
命がけで裏バイトに挑む彼女達の生命線は、ユメちゃんの危険察知能力とハマちゃんの行動力です。
二人のコンビネーションと裏バイトに関わる怖いものの取り合わせがとても絶妙です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 私は怖い話がもともと好きで本作を初めて読んだ時は面白いと思ったのですが、後からじわじわと怖くなりました。

読み返したらやっぱり怖かったんです。

あまりこういう感覚になることは無かったので、そこから本作を読み続けています。

ハマちゃんとユメちゃんの掛け合いで多少マイルドになっている部分はあるのですが、ホラーにつきものの不条理さがものすごくよく描かれている作品だと思います。

ダイレクトに怖い漫画は結構ありますが、時間差で後からじわじわと怖くなる漫画はあまり無いのでオススメしたいです。

 

サレタガワのブルー セモトちか (著) 集英社

サレタガワのブルー セモトちか (著) 集英社

アマゾン商品紹介 美麗なオールカラー漫画! 田川暢(たがわ のぶる)は新進気鋭のグラフィックデザイナー。今日も妻の藍子(あいこ)さんは最っっっ高に可愛い。在宅ワークの暢は愛する妻のため、すべての家事を完璧にこなすパーフェクト夫! そんな暢の気持ちをよそに、藍子は他の男性と不倫していて……!? マンガMeeで人気ナンバーワンの「不倫したくなくなるマンガ」ついに電子版で登場!!

レビュー①

どんな話ですか? メインは、主人公が大好きな妻に不倫され離婚するまでと離婚後について描かれている話です(まだ完結していないので今後の展開は不明ですが)。また、離婚に至るまでに主要人物数名の視点で描かれている描写もありそれぞれの想いや考えも交えながら話が進んでいきどんどんその世界に引き込まれる漫画です。読んでいて最初のうちはシタ妻の天下のような展開で正直メンタルがやられます。ただ、主人公が離婚を決意してからは比較的ストレスなく読めます。主人公やその友人たちに幸せになってほしいと願わずにはいられない漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 平凡な日常に退屈している時に少し刺激的な(決して自分の身には起きてほしくないけれど興味はある)漫画を読むことで少し非日常感を味わえるので主婦のような人にはおすすめです。絶妙にリアルな設定で話が進んでいくので読んでいるうちにどんどんその世界に引き込まれます。また離婚までの手順が描かれていたりシタ側が不幸になるような設定なので、最後はスカッとできる漫画になっていると思います。人の不幸は蜜の味という言葉があるように、自分の身には起きてほしくないけれど見ているぶんには十分に楽しめるのでおすすめしたいです。

レビュー②

どんな話ですか? 奥さんの為に尽くして生きる夫と不倫をする奥さん。のお話になります。夫は住宅ワーカーの為、食事、洗濯、家事全般もこなし文句無しの男です。女性なら誰しもこんな旦那さんが欲しい!って思うのに、奥さんさんは同じ会社の上司と不倫関係。こちらの上司にも奥さんがいてW不倫・・・はW不倫なのですがその上司はもう1人相手がいます。不倫に気づかされた側の夫と奥さん。どのようにして証拠集めをしたり、弁護士への相談。裁判や慰謝料のお話まで詳しく描かれています。これを読んでれば万が一の際にお役に立つかも?!

ドロドロでバチバチで早く続きが気になる作品となってます。

なぜその漫画をオススメしたいですか? 世の中の不倫関係や浮気をしている人達はもちろん、

カップル、既婚者、相手がいる人いない人。全員に

見てもらいたいなと思っています。

この作品をみて思いやり、結婚への考え方、当たり前の生活が当たり前ではないこと、感謝の気持ち、友達の大切さ、裏切られた側の気持ち、等を考えさせられる漫画だと思っています。又、もしも自分が同じ立場になったら証拠の集め方や弁護士への相談の仕方なども書いてあるので参考になるのかなとも思います。

ドラゴンヘッド 望月峯太郎 (著) 講談社

ドラゴンヘッド 望月峯太郎 (著) 講談社

アマゾン商品紹介 20世紀最後に放たれた、恐怖の大巨編「世紀末サバイバル」!! 修学旅行帰りの新幹線は、突然のトンネル落盤事故によってすべての光を失った……!! 闇につつまれ、血みどろになった凄惨な“墓所”。生存者はテル、アコ、ノブオ、3名のみ。ほか全員、即死……。酸素も食料も出口すらも断たれた少年たちは、次第に壊れゆく「心」と闘いながら、動きはじめる。たったひとつの“希望”――「東京に、家族のもとに帰ること」を、生き延びるための支えとして……!!!!

レビュー①

どんな話ですか? 修学旅行の帰宅途中に突然発生した巨大地震にあい主人公の青木輝達は新幹線に乗車しており浜松市付近のトンネルに閉じ込められる。新幹線は脱線し出入口は塞がれてしまい外界との連絡もたたれてしまう、トンネル内の生存者テル、アコ、ノブオは決死に救助の可能性を模索する。しかし死と隣り合わせの状態で少年たちの苦悩とそれにともなう「暴力」「狂気」、富士山の大噴火による大災害、荒廃していく世界を人間の「本質」「資質」を試される青年漫画。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 近年では南海トラフ巨大地震や首都直下型地震など震災や巨大噴火の話題が出てきています。南海トラフ巨大地震に至っては30年以内に発生する確率が70%~80%となっており高確率です。その時に人間として「どうあるべきか?」「どうありたいか?」を存分に考えさせてもらえる作品だからです。作中には必ず自分に近いキャラクターがいると思います。その中で「なりたい自分」「本来の自分」「ならなくてはならない自分」が場面ごとに求められるとをもいます。その参考にでもなれば…

レビュー②

どんな話ですか? ディザスター/サバイバルものに大別出来る漫画です。主人公の青木輝たちは、新幹線にて修学旅行の帰途に着いていましたが、突如発生した大地震により、新幹線は彼らを乗車させたまま浜松付近のトンネル内で、脱線事故を起こしてしまいます。この事故で、多くの学友が不幸にも亡くなってしまいますが、輝と瀬戸亜子、高橋ノブオの3人だけは奇跡的に生き残ることが出来ました。そこで3人は瓦礫によって封鎖されてしまったトンネルから脱出を試みますが…。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 一見すると、単純なディザスター/サバイバル漫画と思われがちですが、生き残ることを賭けて骨肉の争いを繰り広げる派手なサバイバル漫画ではなく、見知らぬ土地で突然大災害に見舞われてしまい、特別仲が良いとは言えない同級生と知恵を出し合いながら外界を目指すという、長い時間の中で静かに追い込まれていく主人公たちの精神の描写が大変素晴らしい作品だと思ったからです。また、当然のことながらトンネルから脱出した後の日本列島は、災害前とは様変わりしており、人間のエゴの部分や「得体の知れない何か」と対峙しながらも、それでも尚、生きなければならない「辛さ」という10代の主人公たちにとっては過酷極まりない「現実」を重々しく陰惨に描いている部分が興味深いと思ったので、お勧めしたいと思いました。

怪獣8号 松本直也 (著) 集英社

怪獣8号 松本直也 (著) 集英社

アマゾン商品紹介 【デジタル版限定!「少年ジャンプ+」掲載時のカラーページを完全収録!!】怪獣発生率が世界屈指の日本。この国は、容赦なく怪獣が日常を侵していた。かつて防衛隊員を目指していたが、今は怪獣専門清掃業で働く日比野カフカ。ある日カフカは、謎の生物によって、身体が怪獣化、怪獣討伐を担う日本防衛隊からコードネーム「怪獣8号」と呼ばれる存在になる。

レビュー

どんな話ですか? 怪獣と呼ばれる生物が、人々の日常生活を破壊する“怪獣大国”の日本が舞台。少年漫画の主人公としては、32歳とちょっとおっさんな日比野カフカは、幼馴染の亜白ミナとの「怪獣を全滅させる」という約束を果たすため、日本防衛隊の隊員を目指して一念発起する。ところが突然、謎の生物に侵食されてしまい、なんと自我を保ったまま怪獣化してしまう。怪獣であることを隠しながら、怪獣の全滅を目指すカフカと仲間達の絆や、怪獣の謎を追うバトルヒーローもの。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公が一度夢を諦めた32歳という、同年代なら誰もが共感してしまう設定であること。世間に対してちょっと斜に構えているけれど、仕事熱心で面倒見が良いカフカは職場の同僚や先輩に欲しいと思えるイイ奴。こんな平凡な、なんなら自分の周りにもいそうなおっさんが、怪獣になったり、一回りも年下の隊員たちと競ったり友情を育んだり…。大人がもう一度夢や青春をやり直すような姿に胸が熱くなる。ヒーローものは子供っぽい、主人公がとにかく強いだけというイメージを打ち砕く、おっさんの活躍を読んでもらいたい。

レビュー②

どんな話ですか? 怪獣が頻繁に発生する国、日本を舞台にしたバトル漫画。日々襲い来る怪獣を退治する日本防衛隊。その隊員になる約束を幼馴染の女の子としていたのに諦めてしまった主人公、日比野カフカ。怪獣処理の仕事におわれる毎日だったが、ある日後輩を怪獣からかばってケガをしてしまう。入院中のカフカの目の前に突然小型の怪獣が!気が付くとなぜかカフカの体が怪獣に変身している?!どこからどう見ても怪獣になってしまい、怪獣を退治するのが夢だったのに、逆に退治される立場に。怪獣に変身してしまったカフカは退治されてしまうのか、それとも約束した防衛隊員になるれるのか、これも一種のヒーロー漫画になりそうな予感がする漫画です。
なぜその漫画をオススメしたいですか? 主人公の日比野カフカは冴えない男なのに、なぜか気になる存在。一度はあきらめそうになった子供の頃の夢を、後輩に影響され再び目指し始めます。まっすぐで憎めない性格が見ていて気持ちが良い。悪い怪獣を倒すヒーローになると諦めない姿、後輩にも憎まれ口をたたきながらも優しくする姿、命を張って後輩を助ける姿にグッときます。人はどこかにヒーローになりたい願望があるんでしょうね。くすっと笑えて元気を貰えるので、おすすめしたい漫画です。